第54回総会での新たな試みとして、若手研究者の研究奨励、会員との研究交流を目的として、下記の要領で「ポスタープログラム」を試行いたします。
会員の皆様におかれましては、ぜひお近くの若手研究者に本プログラムへの応募をお勧めいただくとともに、当日にはポスター会場にも足をお運びいただき、活発な議論にご参加いただければ幸いです。
◎「ポスタープログラム」とは?
プログラムに応募し採択された若手研究者が、総会会場内の特設スペースに自らの研究を紹介するポスターを掲示し、学会参加者と自らの研究に関する意見交換を行う機会が得られます。選考を経て採択された応募者名・研究題目は、来年刊行予定の『租税法研究』54号に掲載されます。
(参考)ポスタープログラムのイメージ(外部ページに移動します)
◎ 募集要項
(1) 対象者(※1):
①大学院博士後期課程在籍中の者、又は、
②研究助教その他の常勤ポストを得る前の段階にある者で、
(あ)研究機関(e-Radにおける研究機関※2)に所属する者、若しくは、
(い)e-Rad研究者番号を有する者。
(注)※1:租税法学会会員でない者も含む。
※2:e-Radにおける研究機関 https://www.e-rad.go.jp/researcher/
・府省内外局、国立試験研究機関、特殊法人及び特別認可法人、独立行政法人
・大学、高等専門学校、大学共同利用機関
・公益法人(財団法人、社団法人、その他)
・民間企業
・その他、科研費機関番号を有する研究機関
本プログラムは、「若手研究者」の研究奨励を目的とする企画です。ここで言う「若手」とは、年齢による区分を意味せず、(例えば、学振RPDのように)出産・育児等のライフイベントを経て研究者に復帰したいという人たちを広く包含するものと お考えください。他方で、これから研究者としてのキャリアを切り開こうという人たちを応援するための企画でありますので、既に実務家として実績を挙げられた上で現在は研究職にあるという方々を対象とするものではないことにつき、会員の皆様の ご理解をお願い申し上げます。
(2) 人数: 若干名
(3) 応募方法: 租税法学会会員1名の推薦を得た上で、以下の応募フォームに入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd21dz5xgZAE7EGBfhiPSPGXA7DA2N_hKMIsVIpLHyw38yJkQ/viewform
(4) 締切: 2025年8月25日(月)23:59までに上記Googleフォームでタイムスタンプが押されたものが審査対象となります。受付が完了すると確認のメールが自動送信されます。しばらく待っても確認メールが届かない場合には、下記の学会事務局アドレスまで、お問い合わせください。
(5) 選考・採否の通知: 運営委員会による選考の上、9月5日(金)17時までに採否の通知を行います。
(6) 採択後の流れ:
採択された者(以下「プログラム参加者」)は、所定の様式(別ページ)に従って、掲示用ポスター(A0サイズ・1枚)を作成してください。
プログラム参加者は、ご自身でポスターを印刷・準備のうえ、当日8時45分に、総会受付(中央大学茗荷谷キャンパス1階)にお越し下さい。係員の指示に従って、ご自身でポスタープログラム会場内の指定の場所に掲示していただきます。
(7) ポスタープログラム会場: 中央大学茗荷谷キャンパス2階(2E08室※学会参加者控室)
(8) ポスターセッション: ①9時~9時30分、②12時15分~13時15分、③15時~15時20分
プログラム参加者は、これらのセッションの時間帯は、自らのポスターの前で待機し、ポスターに興味を持った総会参加者との意見交換の機会を持って頂きます。セッション以外の時間帯(研究総会のプログラム開催時間帯)は、待機していただく必要はありません。
なお、本年度は試行のため、ポスターの個別発表の時間は設けておりませんのでご留意ください。プログラム参加者には、各々、会場を訪れた総会参加者との間での意見交換を行っていただきます。
(9) その他:
プログラム参加者に対して、租税法学会は交通費・宿泊費を支給いたしませんので、ご了承の上でご応募ください。
プログラム参加者が、本企画への参加について所属校等から財政支援を受ける場合に必要な証明書類を学会として発行することは可能ですので、応募フォームにて、その旨のご希望をお知らせ下さい。
プログラム参加者は、上記(8)のポスターセッション以外の時間帯、租税法学会の研究総会を傍聴することが可能です。傍聴希望の場合、租税法学会ホームページから、各自で聴講者としての参加をお申し込み下さい(本プログラムに採択されても、聴講者として自動的に登録されるわけではありませんので、ご注意ください。)。
ご不明な点があれば、学会事務局(sozeiho@j.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。