<日 時> 2024年10月26日(土) 午前10時より
<場 所> 広島県広島市安佐南区大塚東1丁目1−1 広島修道大学(6号館1階 6101教室)
(アクセスについては、同封の開催校からのご案内をご参照ください)
<総会幹事> 奥谷 健 理事
<次 第>
(1) 議事総会(午前10時〜10時20分)
会務報告、会計報告、理事・監事の選出、その他
(2) 研究総会 (午前10時20分〜午後4時50分)
「経済社会の構造変化と租税手続の変容」
①研究報告
租税手続における納税者の地位~税務行政の「ディストピア」と「ユートピア?」~
報告:佐藤英明(慶應義塾大学) コメント:田中晶国(京都大学)
税務行政のデジタル化における納税協力の変容と諸課題
報告:藤間大順(神奈川大学) コメント:髙橋祐介(名古屋大学)
徴収手続における納税者以外の私人の役割
報告:一高龍司(関西学院大学) コメント:西山由美(明治学院大学)
徴収の制度設計についての理論的検討
報告:藤岡祐治(一橋大学) コメント:渡辺智之(敬愛大学)
②質疑討論(シンポジウム)
<企画趣旨>
近時急速に進展する経済社会の構造変化は、租税法にも様々な変容を迫りつつある。とりわけ租税手続法の領域において、その影響は甚大である。新たな経済的・技術的環境は、従来の仕組みでは対応困難な新たな課題を惹起することもあれば、逆に年来の課題に新たな解決をもたらす可能性もある(“Tax Compliance by Design”)。さらに、「租税政策とは租税行政にほかならない(“Tax policy is tax administration.”)」とすれば、租税手続の変容は、今後の租税政策(租税実体法)の選択肢にも影響を及ぼす。直近の「納税環境整備に関する研究会」(財務省)の開催や消費税のプラットフォーム課税の導入等、すでに急速な進展を見せるこの領域に対して、このタイミングで学会として理論的基礎を固め直す機会を持つことには意義が認められよう。なお、「租税手続」とは、狭義の租税手続法はもちろんのこと、法の問題に回収し尽くせない経済構造・技術要因なども可能な限り視野に収める趣旨である。
以上の問題意識に基づき、今次研究総会では、①申告納税制度を基軸とする日本の租税手続法の特質を振り返り、「納税者の地位」に定位しつつ、今後の方向性に巨視的な見通しを与える総論報告(佐藤英明会員)、②デジタル化による税務行政・納税協力環境の変化の下で、納税者およびそれを補助する租税専門家(税理士等)などの関係者の地位・役割をめぐる課題と近未来の展望を論じる報告(藤間大順会員)、③源泉徴収・情報申告・第二次納税義務等、本来の納税者以外の私人の関与の諸類型を総合的に分析・評価し、解釈論上の問題を検討する報告(一高龍司会員)、④隣接諸科学の知見を応用しつつ、合理的な租税手続の制度設計上の選択肢とその租税実体法への含意を理論的に探究する報告(藤岡祐治会員)、という4本の報告による多角的なアプローチを試みる。当学会ではこれまでも(最近10年に限っても)「申告納税制度の定着と展望」(第45回総会個別テーマ)、「租税手続法の新たな地平」(第47回総会全体テーマ)と、定期的に租税手続を主題としてきたが、近時の急激な環境変化に鑑みて、過去の総会とは異なる視点・切り口からの研究が必要であり、また可能であると考える。
<総会参加用申込フォーム(会員用)>
・こちらの総会参加申込フォームから、ご出欠及びお弁当の予約をご登録ください。(10月4日(金)申込締切)
・会員IDとパスワードの確認方法については、送付されております総会案内の末尾をご覧ください。
<御注意>
・出欠は、10月4日(金)【必着】にてご連絡下さい。あわせて、次回以降の総会研究課題についてのアンケートにご協力下さい。
・レジュメは10月23日(水)午後に、参加申込時にお知らせいただいたメールアドレスに送信いたします。同日中に配信されない場合には、学会事務局にお問い合わせください。配信されたレジュメを各自にてダウンロード又は印刷をして、会場にお持ちください。会場での配布はございません。
・総会当日の昼食につきましては、大学周辺に飲食店やコンビニエンスストアはわずかしかありませんので、弁当をご用意いただくことをお勧めいたします。なお、開催校でも事前予約(会員のみ)にてご準備させていただきます。
・今年度は会員の移動時間の便宜を考慮し、懇親会等は開催いたしません。あしからずご了承ください。
・会員でない方が研究総会の傍聴を希望される場合には、その旨学会ホームページから早めにお申し込み下さい。傍聴希望者にはお弁当を用意いたしませんので、各自手配をお願いします。
・以下の事項に関するご連絡・お問い合わせにつきましては、学会支援機構までお願いいたします。
会員情報(所属先・連絡先)の変更に関する事柄
会費納入・領収書の発行等に関する事柄
<非会員の皆様へ:オブザーバー登録フォーム>
(参加登録は締切りました。)
・非会員の皆様は、オブザーバー登録フォーム(上記URL)から、ご登録をお願いします。登録締切は10月4日(金)23:59です。期日を過ぎてのお申し込みにはご対応いたしかねますので、何卒ご高承のほどお願い申し上げます。本年度は、オブザーバーの参加費を徴収いたしません。
・レジュメは10月23日(水)午後に、ご登録時にお知らせいただいたメールアドレスに送信いたします。配信されたレジュメを各自にてダウンロード又は印刷をして、会場にお持ちください。会場での配布はございません。
・総会当日の昼食につきましては、大学周辺に飲食店やコンビニエンスストアはわずかしかありませんので、弁当をご用意いただくことをお勧めいたします。
・オンライン開催はございません(対面開催のみ)。