運動量保存則がニュートンの運動の法則からどのように導かれるか説明できますか?前回の授業の内容を思い出してください。
*思い出す習慣をつけることはとても大事です。できる範囲で書いてください。書けなければ,思い出すだけでも構いません。
定積分について知っていること,思いついたことを書いてください。
身の回りでみられる運動量変化と力積の関係で解釈できる現象について思いつくものを書いてください。
*力積については,これから説明することですが,今まで習ったことを思い出してください。物理を履修していない人は『「運動量と力積の関係」ってなんだろう?』と考えながら,次の教材を学習してください。
身近な運動量と力積の関係に例を何でも良いから書いてください。
運動量保存則と聞いて何を思い浮かぶことを書いてください。
課題1を提出してください。
学籍番号,氏名,題名を忘れずに書くこと。手書きの場合は,鮮明なものを提出すること。
MSワードやGoogleドキュメントの数式を用いて書いてもよい。合格しない場合は再提出すること。
スマホによるスキャン方法は福井大学遠隔授業ポータルを参照。https://www.cii.u-fukui.ac.jp/COVID19/student/