福岡雙葉の高校の総合的な探究の時間では、PBL型学習を導入しています。生徒は、個人やチームで、自ら設定した課題(社会課題・学術的課題)を解決するためのプロジェクトを立ち上げ、仮説に基づき、計画を立てます。計画に基づき、調査や実験、活動を通してその仮説を検証し、課題解決を目指します。その成果をテーマ別のゼミや全校で発表し、最後振り返りを行います。
本校では、発表する力や評価する力を養うために、年に2回、探究のアイデアや成果を発表する場を設けています。
4月のオリエンテーションで、生徒は希望するゼミを選び、専門性を持った教員のもとで、自分たちで課題設定・プロジェクト立案を行っていきます。
本校では、発表する力や評価する力を養うために、年に2回、探究のアイデアや成果を発表する場を設けています。
高校3年生は、この半分の期間で、自らの進路に関連するテーマを選び、専門性を持った教員のもと、探究の成果をレポートにまとめ、論理的思考力と記述力を養います。
探究の成果は、スライドを使った発表はもちろんですが、大学や社会での実践的な力に繋げるために、様々なアウトプットの形態をOKにしています。
生徒たちは、自分の得意な形で表現でき、自由にスキルを伸ばすことができます。また、他の生徒と協働することで、これから身に付けたい力や磨きたいスキルを見つけたり、新たな視点を得ることができます。
テーマ別ゼミの紹介(2025年度)
※2025年度よりゼミのチームティーチング制(Team Teaching)を導入
開講したテーマ別ゼミ(2024年度)
① Student Company Program ゼミ
② 文学入門ゼミ
③ ジェンダー入門ゼミ
④ 愛ゼミ
⑤ シミュレーションゼミ
⑥ 伝統をつむぐゼミ
⑦ ヘルスサイエンスゼミ
⑧ 子どもとことばゼミ
⑨ 雙葉ロード制作ゼミ
⑩ 世界遺産×SDGsゼミ
⑪ 医進Sゼミ 理系
⑫ 医進Sゼミ 医系
高校3年生は、各専門の先生たちのもと、1・2年次の探究の成果をさらに深めつつレポートにまとめます。この学習を通して、記述力や論理的思考力を養い、自らの進路に繋げます。総合探究の取り組みや実績を活用して、総合選抜型入試や推薦入試で合格する生徒もいます。