すべての先生方の実践を踏まえて、本年度のテーマ研修の成果と課題を出し合いました。
DXスクール事業で授業公開をした4人の先生を中心に、4つのグループで振り返りを行いました。ここで出た成果も課題も大切に今後に生かしていきたいと思います。
研究のまとめにむけて、研修主任を中心に話し合いをしました。参観者からいただいた貴重なご意見とご感想も活用させていただきます。
来校参観者90名、オンライン参観者40名とたくさんの方をお迎えして、授業公開と講演会が開催されました。参観者の皆様からの貴重なご意見、講師の河野先生からの大変参考になるご講演をいただき、今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
中1の英語では、オリジナルのキャラクターを紹介するためのスライドづくりが始まりました。それそれのキャラクターを英語でどのように表現するか楽しみです。
5年生の教室では、オクリンクを使って、三角形の面積を求める学習が行われました。既習の四角形の面積の求め方を生かして様々な考え方がでていました。
公開授業に向けて小3の授業もスタートしました。第1時に様々な材料を使って試し刷りをしました。第2時では、みんなでできたいろいろな模様を鑑賞し、感じたことをジャムボードを使って共有していました。
公開授業に向けて授業が始まりました。中2の理科の授業では、実験結果をスプレッドシートに、考察をPadletにまとめ、全体で交流をしていました。
リーディングDX公開授業に向けて、オンラインで上越教育大学の河野准教授からご指導をいただきました。公開授業に向けて大詰めです。
公開授業の授業者同士の指導案審議を行いました。「振り返りをどういかしていくか」「ICTをどう活用するか」本番に向けて、活発な審議となりました。
公開授業の参加申し込み開始に向けて、HPや申し込みフォーム、クラスルームなどの最終チェックを行いました。いよいよ9月15日(金)より申し込み開始です!
ICT推進課 主任指導主事 清水理先生をお招きし、本校教諭 蔵王壮汰先生と共に、生成AIの体験や振り返りに使えるスプレッドシートの作成等の研修を行いました。
上越教育大学 准教授 河野麻沙美先生を講師にお招きして、11月の公開授業に向けて2日間の研修会を開きました。1日目は、ICTを活用した振り返りについて講演いただきました。2日目は、実際の授業について、グループごとに指導案検討を行いました。