School life

2/21

教育実習

1年生を中心に、約2週間の実習を行っています。子どもたちは実習生の先生と一緒に勉強をしたり遊んだりして楽しく過ごしています。

2/20

しいの木校外学習①

しいの木学級で姪浜にあるレストランゆずのきに校外学習に行きました。

2/20

しいの木校外学習②

バイキングで食べたいものを自分で選び、自分で支払いをしました。


2/19

校内書写展

1月から取り組んだ書写の学習の成果を校内に展示しています。3月1日まで行いますので、来週の学習参観の際にぜひご覧ください。

2/9

野鳥観察①

3年生が干潟の学習で今津干潟へ出かけ、野鳥を観察しました。

2/9

野鳥観察②

幸運なことに、絶滅危惧種のクロツラヘラサギに出会うことができました。子どもたちは大歓声を上げて喜んでいました。

2/8

救命教育①

5年生が心肺蘇生の方法として、心臓マッサージの仕方を学びました。

2/8

救命教育②

教材を使って、3人1組で取り組みました。もしもの時に命を守る行動をするための貴重な経験になりました。

2/7

パソコンクラブ

中村学園大学より大学生を講師に招いて、プログラミングの体験を行いました。自分たちで作ったプログラムで実際にロボットを動かすことができて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

2/7

クラブ活動

今年度、最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になりました。

2/7

クラブ活動②

6年生がリーダーシップを発揮し、みんなで協力して楽しく活動することができました。


2/7

スペシャル読み聞かせ①

読書ボランティア『つばめの里』のみなさんが、卒業する6年生に特別な読み聞かせをしてくださいました。

2/7

スペシャル読み聞かせ

手作りのペープサートで「がまくんとかえるくん」のお話もありました。

2/7

スペシャル読み聞かせ

絵をスクリーンに映し出しながらの読み聞かせもあり、とても心に残る楽しい時間になりました。準備から本番まで、本当にありがとうございました。

2/5

しいの木バスケット

元プロバスケットボール選手の川面剛さんに来ていただき、バスケットの楽しさや諦めない心、努力の大切さについて教えていただきました。

2/2

放送朝会①

校長先生からは、交通指導ボランティアの方のお話とあいさつのお話がありました。

2/2

放送朝会②

福岡県児童画展で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。

2/2

放送朝会③

深町先生から、1月のめあてでがんばったクラスの紹介と2月のめあて『チャイム席を守ろう』についてお話がありました。

2/1

3年 干潟の学習

講師の方をお招きして、干潟の生き物についてお話を聞きました。この次は、今津干潟に観察に出かける予定です。

2/1

アビースクール

4年生がアビスパの出前授業で色々な動きをしながら運動を楽しみました。

1/31

委員会活動

いよいよ6年生の活動が終わりました。4,5年生を前に、一人一人が委員会活動に対する思いを話しました。来週からは、4年生の活動が始まります。5年生のリーダーシップに期待しています。

1/31

図書サポーター

図書室が冬の装いに変わりました。寒い日は、暖かい部屋で読書もいいですね。

1/26

入学説明会

今年度は、対面にて新1年生の入学説明会を行いました。元岡小みんなで新1年生の入学を楽しみに待っています。

1/23

4年 福祉体験

福岡市介護実習普及センターの方をお招きして、高齢者の疑似体験や文字盤体験などを行いました。初めての体験に驚きながらも、福祉について学ぶよい機会になりました。

1/22

大谷選手寄贈のグローブが届きました。6年生から順番に回しています。みんなが手に取った後は、体育やクラスの時間に使っていきます。

1/19

科学館1日学習①

4年生が、バスに乗って福岡市科学館へ1日学習に行きました。

1/19

科学館1日学習

プラネタリウムや実験教室、基本展示の見学や体験をしました。

1/19

科学館1日学習

科学のおもしろさに触れた1日で、子どもたちはとても満足していました。これからも色々なことに興味をもって学んでいきましょう。

1/17  

ようこそ未来の1年生①

5年生と4月から元岡小の1年生になる園児のみんなとの交流会がありました。

1/17  

ようこそ未来の1年生②

5年生が考えた劇を観たり、ゲームをしたりして、楽しく過ごしていました。5年生が優しく接している姿に成長を感じました。

1/17

しいの木音楽

居住地交流があり、しいの木みんなで合同音楽をして山のポルカを合奏しました。

1/16 

「動物の命」の講話

福岡市動物愛護管理センターの方に来ていただき、動物の命に関するお話をしていただきました。

1/9

放送朝会①

新年明けましておめでとうございます。令和6年が始まり、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。校長先生からは、工事で新しくなったトイレについて、元岡小の合言葉をもとにしたお話などがありました。

1/9

放送朝会②

お話の後に、新しく赴任された先生の紹介がありました。早く名前を覚えて、一緒に楽しく学習しましょう。

1/9

放送朝会③

12月のめあての表彰クラスの発表と1月のめあてについて、大塚先生からお話がありました。1月は『気持ちをこめてあいさつをしよう』です。『はっきりした声』『相手より先に』『相手の目を見て』の3つのポイントを意識して取り組みましょう。

1/9

1,3,5年生が使うトイレが新しくなりました。みんなで使うトイレです。いつまでもきれいに使いましょう。

また、体育館への渡り廊下が新設されました。校舎の移動が便利になりますね。

12/22  終業日

校長先生からは、絵本の読み聞かせと交通事故や体調管理のお話がありました。

冬休みのすごし方については、西野先生から①いのちを大事に②時間を大事に③お金を大事に という3つの大事なことのお話がありました。

また、環境委員会からは、『くつそろえオリンピック』の結果が発表され、表彰されました。1月からも全校でくつそろえに取り組みましょう。

そして、1月9日(火)にみんなで元気に登校してください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

12/14

薬物乱用防止教室

西警察署の警察官の方を招いて、6年生が薬物の怖さや向き合い方を学びました。

12/14

図書購入

学校が購入する本を図書委員会の5,6年生と職員で選びました。どんな本が図書室に並ぶか楽しみですね。

12/8

人権学習参観①

たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

12/8

人権学習参観②

それぞれの学年の実態に応じて、『人権』について考える授業が行われました。人権について「気づき」「考え」「行動する」元岡っ子をめざしましょう。

12/8

10歳を祝う会

4年生は、人権に関連させた授業の一環として、『10歳を祝う会』を行いました。これからも、自分も他者も大切にして人生を切りひらいていきましょう。

12/8

しいの木バザー

しいの木学級では、バザーが行われました。一人ひとりが心を込めて作ったかごやアイロンビーズの作品を販売して、全部売り切れました。ご参加ありがとうございました。

12/5

図書サポーター①

図書室がクリスマスバージョンになりました。

12/5

図書サポーター②

子どもたちもクリスマスを楽しみに待ちながら本に親しんでいます。

12/5

図書サポーター③

冬休み用の図書の本の貸し出しもあるので、お休みの時もたくさん本を読みましょう。

12/5

花っこくらぶ

花壇の手入れをしていただきました。寒い中でも元気に咲いている花に癒されています。

12/1

放送朝会①

12月10日は『世界人権デー』です。校長先生から人権についてお話がありました。みんなで人権について「気づき」「考え」「行動する」月にしましょう。

12/1

放送朝会

12月のめあて『もくもくそうじをしよう』について、花田先生からお話がありました。今年の汚れをしっかりと落として新年を迎えましょう。

12/1

放送朝会

図書委員会から、11月の読書まつりでビンゴを達成した友達の紹介がありました。委員会のみなさん、ありがとうございました。

11/30

職業探究プログラム①

九州プロレスから、筑前りょう太さんをお迎えして、講話をしていただきました。

11/30

職業探究プログラム

夢を持ち、夢に向かって具体的に取り組むことの大切さを教えていただきました。気合いを入れて、6年生みんなでスクワットもしました。

11/30

アビースクール

しいの木学級で『アビースクール』がありました。シュートやドリブルなどを教えていただき、最後はみんなで試合をしました。

11/30

博多織工房見学①

4年生が国語の学習と関連して、今津にある博多織工房を見学しました。

11/30

博多織工房見学

機械を使って、職人さんが丁寧に織物を作っている様子を見て子どもたちはとても驚いていました。

11/30

博多織工房見学

伝統工芸品が作られる様子を目の前で見ることができて、子どもたちの見方も深まりました。

11/29

校区たんけん①

2年生が、JA・いちご農家・郵便局の3か所に分かれて見学をしました。

11/29

校区たんけん

それぞれの仕事の内容を聞いたり、仕事の様子を見学したりしました。

11/29

校区たんけん

この後、それぞれ調べたことを発表し合って、学年で交流をしていきます。

11/24

芸術鑑賞会

今年度は、音楽の鑑賞をしました。子どもたちに人気の曲や校歌などを演奏していただき、とても楽しい時間になりました。

11/22

情報モラル教育

ゲストティーチャーをお招きして、5,6年の児童が講話を聞きました。ネットのよさと危険性について学びました。

11/20~21

修学旅行①

6年生が長崎、佐世保方面に修学旅行に行きました。

修学旅行②

オランダ坂を通って、グラバー園の見学をしました。外国人の観光客もたくさん訪れていました。

修学旅行

天気にも恵まれ、長崎の街を一望しながら、子どもたちの笑顔いっぱいの写真撮影もできました。

修学旅行

昼食は、久しぶりに班で配膳していただきました。長崎の味をしっかりと堪能していました。

修学旅行

平和公園にて、厳かな雰囲気の中、平和集会を行い、亡くなった方々への冥福を祈り、平和への誓いを胸に刻みました。

修学旅行

フィールドワークをしながら、路面電車に乗って、出島へと移動しました。班での協力が試され、子どもたちにとって良い経験になりました。

修学旅行

ホテルでの入館式を終えて、おいしい夕食を味わいました。

修学旅行

テーブルを囲み、向かい合って楽しい食事ができました。1日の疲れもしっかりと癒すことができました。

修学旅行

翌朝、ホテルの退館式をして、みんなで感謝の気持ちを伝えました。とても楽しい思い出ができました。

修学旅行

朝食も配膳スタイルで、班で協力しながら食事をとり、片付けもしました。お腹いっぱい食べて、2日目の活動に向かいました。

修学旅行

2日目は、ハウステンボスで班活動を行いました。事前学習を活かして、班で協力しながら活動することができました。

修学旅行

学校では、たくさんの人たちが6年生の帰りを待ちわびていました。子どもたちもほっとした表情を浮かべていました。

修学旅行

帰校式では、この修学旅行を総括し、これから卒業に向けての気持ちを新たにしていました。実行委員を中心に、2日間本当によくがんばりました。

11/18

土曜授業

6年生は、修学旅行前のオンライン学習でしたが、その他の学年には、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

11/18

地震・津波避難訓練①

今年度は、津波からの避難場所に実際に移動して訓練を行いました。

11/18

地震・津波避難訓練

避難経路を確認し、どの学年もすばやく非難することができました。学校だけでなく、家での災害の備えについても考えました。

11/17

給食試食会①

久しぶりに給食試食会を再開しました。栄養教諭より、学校給食について講話をしました。

11/17

給食試食会

参加された方は、熱心に耳を傾けて講話を聞いていました。講話の後は、実際に給食の配膳も体験しました。

11/17

給食試食会

子どもたちと同じように『いただきます』をして、給食を味わっていました。参加してくださった皆様ありがとうございました。

11/15

社会科見学①

3年生が、消防署・博物館・福岡タワーの見学をしました。消防署では、実際にはしご車で救助をする様子を見せていただきました。

11/15

社会科見学

子どもたちは、福岡タワーから見える景色に目を輝かせていました。学習したことのおさらいができました。

11/10

大学3年生による、4週間の教育実習が終わりました。先生になるために、熱心に実習を行う姿がとても印象に残りました。

11/10

読み聞かせ①

昼休みに、「つばめの里」の皆様による特別な読み聞かせ(人形劇)がありました。体育館には、たくさんの子どもたちが集まり、『ともだちや』の人形劇を楽しみました。

11/10

読み聞かせ

本物の劇団のような完成度の高い人形劇で子どもたちは大喜びでした。練習から準備、本番まで、本当にありがとうございました。

11/9

学習遠足①

2年生が、さいとぴあの図書館を見学しました。学校より大きな図書館で、利用の仕方などを教えてもらいました。

11/9

学習遠足

見学の後は、公園でお弁当を食べて、みんなで楽しく遊びました。

11/8

北九州見学①

5年生がTOTOミュージアムといのちの旅博物館を見学しました。トイレの歴史や製造の工程などを知り、学びを深めました。

11/8

北九州見学

博物館では、班行動で見学をしました。自然教室で培ったチームワークを発揮していました。

11/2  

いじめゼロサミット2023

 昨年度と同様に、市内の小学校5年生から中学校3年生の全校・全クラスをオンラインで結び、いじめゼロサミットが開催されました。いじめに関するシンポジウムなどが配信され、福岡市の将来についても、みんなで考えました。 

11/1

放送朝会①

校長先生からは、金子みすゞさんの詩についてのお話がありました。

11/1

放送朝会②

10月のめあての表彰をしました。今回は6クラス表彰されました。

11/1

放送朝会③

11月のめあて『チャイム席を守ろう』について、森先生からお話がありました。

時間を守って、落ち着いた学校生活を送りましょう。

10/26~27

自然教室

2日間の自然教室に向けて、心を一つにする出発式ができました。

入所式

波戸岬少年自然の家の方にごあいさつをして、注意事項などのお話を聞きました。

アウトドアビンゴ

施設の中を散策して、ビンゴを楽しみました。初めていく場所なので、迷いながら進んでいました。

昼食

しっかりと腹ごしらえをして、午後の活動のエネルギーをためました。

元岡小以外に3つの小学校と一緒につどいをしました。

プラホビー

自分の好きな絵柄などをプラ板にかいて、キーホルダーをつくりました。

カッター活動

すぐ近くの海に移動して、カッター活動をしました。注意事項をよく聞いて、乗船しました。

カッター活動

初めての挑戦で、うまくいかないことだらけでしたが、徐々にコツをつかんで、声をそろえてカッターを漕ぐことができました。

カッター活動の指導をしてくださった方にお礼を言って、宿舎に戻りました。短い時間でしたが、みんなよくがんばりました。

夕食

1日の疲れをいやす夕食にみんな大喜びでした。この後のキャンドルのつどいに備えます。

キャンドルのつどい

第1部は、迎え火のつどいです。

火の神様を迎えて、火と言葉をいただきました。

キャンドルのつどい

第2部は、学年みんなでレクリエーションをしました。実行委員が考えたあそびで大盛り上がりでした。

キャンドルのつどい

第3部は、送り火のつどいです。みんなで火をともし、最後に火の神様をお送りしました。

厳かな雰囲気の中、一人ひとりの心が満たされるキャンドルのつどいになりました。この思い出をいつまでも大切にしてほしいです。

朝のつどい

2日目の朝、元岡小の代表児童があいさつをしました。みんなの前で堂々とあいさつをすることができました。

朝食

部屋の片づけも終わり、食堂での最後の食事を味わいました。みんなよく眠ったようで元気いっぱいです。

ペタンク

フランス発祥のスポーツ『ペタンク』を楽しみました。パラリンピック競技のボッチャに似ています。

野外調理

最後のプログラムの野外調理に挑戦しました。指導員の方のお話をよく聞いて、調理スタートです。

まきわり

なたを使って、まきを割ります。大・中・小の3つの大きさに割っていきます。

かまど係

まきを組んで、マッチで火をつけます。なかなかうまくできなくても諦めずにがんばりました。

カレーづくり

野菜を切ったり、米をたく準備をしたりして、みんなで分担しながら進めていきます。

カレーライス完成

みんなでつくったカレーをきれいにつぎ分けて『いただきます!』

おいしいカレーに舌鼓を打ちながら、もりもり食べました。

後片付け

お腹がいっぱいになったら最後の難関、片付けです。真っ黒になった鍋を一生懸命こすって汚れを落としていました。昔の人の苦労がわかりますね。

退所式

2日間お世話になった施設の方に感謝の気持ちを伝えました。時間があっという間に過ぎるほど楽しい自然教室でした。

施設の方やカメラマンさんが見送ってくださいました。

帰校式

最後までしっかりと式に臨んだ5年の姿がとても立派でした。

この自然教室を成功させるためにずっと準備してきた実行委員のみんなに感謝の拍手を送りました。次は、6年生に向けてさらに成長してほしいと思います。

10/20

授業研究

4年生の国語『世界にほこる和紙』という説明文で授業研究会が行われました。タブレットを使って考えをまとめたり、対話活動をしたりして学びを深めていました。

10/16・18

公民館見学

2年生が生活科の学習で、元岡公民館に見学に行きました。館長さんに公民館の役割や施設の様子などについて教えていただきました。

10/18・19

CAPワークショップ

昨年に引き続き、3年生を対象に、自分(子ども)の権利を守る学習を行います。ワークショップで学んだことを、これからの生活にいかしていきましょう。

10/17

交通指導のお礼

毎日登下校を見守ってくださるボランティアの方を代表して、3名の方に3年生からお礼の手紙を渡しました。いつも本当にありがとうございます。

10/16

除草作業週間

今週は、学年やクラスで分散して除草作業を行います。さわやかな秋晴れの下で、力を合わせて草を取りました。

10/16

こころの劇場

6年生が福岡市民会館に行って、劇団四季のミュージカルを観劇しました。数年ぶりの対面での観劇で、本物のミュージカルの迫力に感動していました。

10/16

6年 社会科見学

午後は板付遺跡に移動して、施設の見学や体験をしました。

10/16

6年 社会科見学③

竪穴住居に入ってみたり、弥生時代の農具を使ってみたりして、当時の暮らしを疑似体験しました。

10/16

6年 社会科見学③

資料館では、館長さんにお話を聞きました。弥生時代の福岡の様子や稲作のことなど詳しく教えていただきました。

10/13

5,6年 平和学習

福岡市原爆被害者の会から講師をお招きしてお話を聞きました。一人一人が戦争や平和について考えたことをこれからの生活で実践していきましょう。

10/10

2学期 始業式①

3連休が明け、2学期が始まりました。

校長先生からは、『さらに成長する2学期にしよう』というお話がありました。

その後、3,4年生としいの木学級の代表児童による発表がありました。みんなで『なりたい自分』の実現に向けてがんばりましょう。

10/10

2学期 始業式

10月のめあてについて、原田先生からお話がありました。

10月のめあては『廊下・階段歩行の名人になろう』です。

10/10

2学期 始業式

1学期よりも歩き方『名人』になるためのポイントについて、6年生が劇で分かりやすく教えてくれました。

10/10

2学期 始業式

最後に、保健委員会からも『安全』『けがの防止』についてのお知らせがありました。

すごしやすい気候になってきましたが、けがには十分気を付けて、安全な学校生活を送りましょう。

10/6

1学期 終業式①

感染対策をしながら、久しぶりに体育館に全校で集まって終業式を行いました。どの学年も静かに入場したり話を聞いたりしていて、子ども達の成長を感じるとてもよい式になりました。

10/6

1学期 終業式②

6年生と2年生の代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことの発表をしました。緊張しながらも全校の前でしっかりと発表することができました。一人一人にあたたかい拍手が送られ、みんながうれしい気持ちになりました。

10/6

1学期 終業式③

絵画コンクールで入賞した児童の表彰もありました。全校で頑張りを称えるとともに、一人一人の2学期への意欲につなげることができました。

10/5

自然教室に向けて①

5年生全員が体育館に集まり、実行委員の子どもたちが自然教室のめあてや心構えなどについて話をしました。


10/5

自然教室に向けて②

その後、養護教諭から宿泊を伴う自然教室に向けて、心や体に関する話がありました。みんなの力で自然教室を成功させましょう。

10/3

『花っこくらぶ』の方に花の植え替えをしていただいて、秋の装いになりました。いつもありがとうございます。

9/28

4年 食育授業

カルビーから講師の方を招いて、おやつの摂り方について学習しました。学んだことを自分の体づくりに役立てましょう。

9/25

九大ワンダーラボ①

九州大学の化学研究部とWITH-Ūというサークルの皆さんが6年生に化学実験教室の出前授業をしてくださいました。

9/25

九大ワンダーラボ

リトマス試験紙を使って、塩・クエン酸・重曹が溶けた水がどれかを調べる活動をしました。

9/25

九大ワンダーラボ

最後に、クエン酸と重曹を混ぜて炭酸水を作りました。大学生との交流を通して、化学のおもしろさに触れることができました。

9/25

おもちゃランド①

2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。

9/25

おもちゃランド

それぞれのグループが1年生を喜ばせるために創意工夫して楽しいゲームや遊びを考えました。

9/25

おもちゃランド

1年生は、スタンプを押したり、景品をもらったりしながらたくさん遊ぶことができ、大満足でした。

9/22

授業研究①

職員全体の研修として、3年生の国語『すがたをかえる大豆』という教材文を用いて授業研究会を行いました。

9/22

授業研究②

子どもたちは、言葉についての見方・考え方を精いっぱい働かせながら、友達と一緒に話し合ったり、クラスみんなで答えを考えたりしていました。

9/21

がんの教育①

6年生が、NPO法人「キャンサー・サポート」の講師の方を招いて、がんについてのお話を聞きました。

9/21

がんの教育②

子どもたちは、がん患者の方を支援する方や当事者だった方のお話に熱心に耳を傾け、「いのちの大切さ」「時間の大切さ」「人のあたたかさ」について学ぶことができました。

9/21

授業研究

1年生の国語『うみの かくれんぼ』という教材文を用いた授業がありました。入学して半年経つ子どもたちの成長を感じました。

9/20

明治食育セミナー

しいの木学級で「乳牛について」の出前授業をしていただきました。乳牛が一日に出すお乳の量に子ども達は驚きの声をあげていました。

9/20

図書館整備①

学校司書の先生とサポーターの方の力で、図書室がより使いやすく、楽しくリニューアルされました。

9/20

図書館整備②

部屋がすっきりとして、より本を身近に感じ、手に取りやすくなっています。本当にありがとうございました。

9/20

図書館整備③

これからたくさんの本と出会い、お気に入りの本を友達や家族にもすすめてくださいね。

9/11

夏休みが明けて、つばめの里(読書ボランティア)の方の読み聞かせが再開しました。朝のほっとする時間で、子どもたちもとても楽しみにしています。

9/15

マット運動①

6年生がマット運動で『シンクロマット』という団体でのマット運動に挑戦していました。

9/15

マット運動②

グループで曲を決め、曲に合わせて技や動きの組み合わせを考えながら発表会に向けて練習に取り組んでいました。

9/15

図書サポーター①

図書室が秋の装いになりました。『読書の秋』を楽しみましょう。

9/15

図書サポーター②

いつも子どもたちだけでなく、大人の目も楽しませていただきありがとうございます。

9/15

図書サポーター③

本を扱いやすい環境整備もしていただき助かります。

9/15

図書委員会の子どもたちも『おすすめの本』を紹介していて、みんなが楽しめる図書室になってきています。

9/11

学習参観・懇談会①

残暑厳しい中でしたが、夏休み明けの子どもたちの様子を見ていただきありがとうございました。

9/11

学習参観・懇談会②

どのクラスも一生けんめい学習に取り組む姿が見られ、みんなの成長が期待できます。

9/11

学習参観・懇談会③

これからも自分の目標に向かって、友達と一緒に一歩ずつ前に進んで『できた!』『わかった!』を増やしていきましょう。

9/7

不審者対応避難訓練①

校内に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。

9/7

不審者対応避難訓練②

日頃から自分の身を守る方法や、みんなで安全に過ごす方法についてクラスでしっかりと考えましょう。

9/5

花っこくらぶの方が花壇の手入れをしてくださいました。季節とともに花々が移り変わり、心を癒してくれます。暑い中での作業ありがとうございました。

8/28

しいの木ICT

夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まりました。

しいの木学級では、情報モラルとプログラミングについて学習しました。

8/28

始業日①

夏休みが明けて、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

校長先生からは、自分らしく学校生活を送ることや元岡小の合言葉『気づき 考え 行動する』についてお話がありました。

8/28

始業日②

生徒指導の石橋先生から、運動場の遊具の使い方や8,9月のめあて『自分からすすんであいさつをしよう』についてお話がありました。

あいさついっぱい、笑顔いっぱいの元岡小にしましょう。

7/21

終業日①

放送朝会で校長先生から1学期前半をふり返ってお話がありました。

4月からできるようになったことがたくさん増えています。明日から充実した夏休みを過ごして、またみんなで目標に向かってがんばりましょう。

7/21

終業日

夏休みのすごし方について、深町先生からお話がありました。

『なつやすみ』の合言葉を守って、8月28日(月)に元気に会いましょう。

R5 夏休みのすごし方.pdf

7/21

夏休みのすごし方

7/19

この木は学校のどこにある木かわかりますか。セミたちも毎日元気に鳴いていますね。

夏休みまであと少しです。熱中症や交通事故、けがなどには十分気を付けて、元気に過ごしましょう。

7/19

プール納会①

今日の4年生の時間で今年度の水泳学習が全て終わりました。

7/19

プール納会②

水泳学習の総括として記録を測り、最後にみんなが大好きな『宝探し』をして締めくくりました。

7/19

プール納会③

けがや事後などなく、楽しい水泳学習ができました。

保護者の皆様、日々の体調管理や水泳カードの記入などのご協力ありがとうございました。

7/13

水泳学習③

6年生にとって小学校生活最後の水泳学習が無事に終わりました。来週で全学年プール納めとなります。

7/3

放送朝会

いじめをなくすために、『ふわふわ言葉』があふれる元岡小にしようというお話がありました。

7/3

6月のめあての表彰があり、がんばったクラスの代表児童が賞状を受け取りました。

7/3

7月のめあて

『時間いっぱいそうじをしよう』についてお話がありました。みんなで縦割り掃除をがんばりましょう。

7/3

運営委員会より

元岡小は、『いじめ0』に向けて、「帰りの会で、ふわふわ言葉を言っていた人を発表する」という取り組みをすることになりました。

6/23

元岡SDGs

環境局の方を招いて、5年生が食品ロスについて学びました。

6/15

水泳学習①

各学年の水泳学習が始まりました。1年生は、初めてのプールに歓声を上げていました。

6/15

水泳学習②

学年に応じて、水に慣れたりコースを選んで練習をしたりして、安全に楽しく取り組んでいます。

6/15

交通安全教室①

1年生と3年生で交通安全教室がありました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について講話がありました。

6/15

交通安全教室②

自転車に乗るときは、自転車の整備や点検をして、ヘルメットをかぶって安全に乗りましょう。

6/14

今日の『ぐんぐんタイム』は、全校で「プライベートゾーン」について学習しました。大切な話なので、ご家庭でも本などを活用して話をしてもらえればと思います。

6/14

しいの木で図書館オリエンテーションがあり、図書室の本のあつかい方を学びました。


6/13

校区たんけん①

2年生が、九州大学と新しくできた蔦屋書店を見学しました。

6/13

大学の歴史や本屋さんのひみつについてお話を聞いたり、質問したりしました。

6/12

『アーティストと出会う』音楽鑑賞

パーカッションアーティストのCiLiさんをお呼びして、しいの木学級の子どもたちに演奏会をしてくださいました。

6/7

図書サポーター(梅雨)①

雨の日が多くなり、本を読む機会も増えるので、たくさん図書室を利用しましょう。


6/7

図書サポーター(梅雨)②

じめじめした時期ですが、気持ちが明るくなる飾りつけをありがとうございます。

6/7

花っこくらぶ

月に一度、花を植え替えてくださり、きれいな花で花壇が彩られています。

6/7

1年生の朝顔も少しずつ大きくなってきました。これから支柱を立てて、きれいな花を咲かせていきます。

6/5

新体力テスト①

保護者の皆様にお手伝いをしていただき、各種目の測定をしました。

6/5

新体力テスト②

連日たくさんの方に来ていただき、とてもスムーズに測定ができています。本当にありがとうございます。

6/1

プール清掃

今年も6年生がプール清掃をしました。みんなのために一生懸命働く姿が素晴らしかったです。

6/1

放送朝会

学校の目標『気づき 考え 行動する』の取組の様子についてお話がありました。

6/1

5月のめあてがよくできているクラスの表彰がありました。

6/1

6月のめあて『廊下階段の右側を静かに歩こう』についてお話がありました。

5/26

火災避難訓練①

今年度は、全校が運動場に集まる形で避難訓練を行いました。

5/26

火災避難訓練②

初めて全校での避難をした児童が多い中でしたが、みんな落ち着いて訓練ができました。

5/25

リコーダー講習

リコーダーの先生を招いて、3年生がリコーダーの吹き方や種類などを教えていただきました。

5/24

体育委員会が中心となって、新体力テストに向けて昼休みに体育館で、立ち幅跳びや反復横跳びなどの体験会(練習)をしています。

5/23

学校たんけん①

2年生が1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。

5/23

学校たんけん②

一人ひとり優しく声をかけたり、説明したりしながら楽しくたんけんをすることができました。

5/20

体育発表会

今年度は、全校児童が集まって開催することができました。どの学年も演技や競技をがんばる姿が見られました。

1年生は初めての体育発表会。大歓声の中、最後までしっかり走りました。

1年 表現

『チェッコリ玉入れ』

2年 表現

『みんなでジャンプ』

3年 表現

『元岡豊年まつり音頭』

4年 表現

『StaRt ~晴れた笑顔で~』

5年 表現

『元小ソーラン ~これが私たちのプライドだ~』

6年 表現

『一心同体』

5/18

情報モラル教育

昨年度に引き続き、ICTサポーターの先生による情報モラルの授業を全学年行います。人を思いやる気持ちを大切にして、正しい行動ができるように学んでいきます。

5/12

しいの木運動では、体育発表会に向けて、カーブを走る練習やバトンパスの練習をしています。

5/12

図書室(春~初夏)①

飾りが更新されました。図書室に入ってすぐに楽しい気持ちになります。

5/12

図書室(春~初夏)

図書サポーターの皆さん、いつもありがとうございます。

5/2

PTAボランティアの方に教室の扇風機部品の洗浄をしていただきました。これから暑くなっても気持ちよく扇風機が使えます。本当にありがとうございました。

5/1

放送朝会①

4月のがんばりのふり返りと、これからがんばることについてのお話がありました。

5/1

放送朝会

生活のめあては『チャイム席を守ろう』です。時間を意識した行動ができるようにがんばりましょう。

4/28

歓迎集会

オンラインではありましたが、委員会のみんなが楽しい集会をしてくれました。

4/28

歓迎遠足①

晴れ渡る空の下、みんなで今津運動公園に行きました。1年生を拍手で迎えました。

4/28

歓迎遠足

おいしいお弁当を食べたり、友達と遊んだりして楽しい思い出が1つできました。

4/28

歓迎遠足

1年生に優しく接する6年生の姿がとても印象的でした。最高学年として立派な姿でした。

体育発表会に向けて

5年生では、ソーラン節の練習が始まりました。最後まで精いっぱい踊ります。

5年 総合

SDGsについて学習しています。地球の課題をみんなで解決する方法を考えます。

4/18

1年 給食開始①

入学して初めての給食の時間です。エプロンを着て、当番の仕事をしました。

4/18

1年 給食開始

献立は、大人気のカレーです。愛情いっぱいの給食をもりもり食べてくださいね。

4/17

あいさつ運動①

今年も、元岡小の目標は『あいさつをがんばること』です。運営委員会のみんなが取り組みを始めました。

4/17

あいさつ運動②

みんなで気持ちのよいあいさつを交わして、だれとでも仲良くしましょう。

4/12

入学式①

ピカピカの1年生が入学しました。これから楽しい学校生活を送りましょう。

4/12

入学式

6年生からのお祝いのメッセージ動画をみました。安心して過ごしてくださいね。

4/7 始業式①

今年度、学校の目標は「気づき・考え・行動する」です。

4/7 始業式②

4月のめあては、「気持ちのよい あいさつをしよう。」です。