日 時:2025年9月14日(日) 9:30~12:00
会 場:帯広畜産大学 講義棟 大講義室
提案者:前田 晶子 (前田農産食品株式会社)・上西 良廣 (九州大学)・馬場 研太 (農研機構 九州沖縄農業研究センター)
※ 同会場において、9:00から経営者部会総会を開催します。
【オンライン参加申込 (無料)】Zoomウェビナーへの登録サイト (外部リンク @Zoom)
オンラインで参加される方は,上記の専用登録サイトの開設後に事前登録してください。
農業法人経営は全国的に増加傾向にあり,特に北海道では大規模経営が展開している背景もあり法人化が進展している。そのような状況下において,新規雇用就農者の獲得と定着が農業経営において一層重要性を増している。さらに,法人経営における農業技術などの継承が重要課題となっている。
そこで,本分科会では,法人化が進む北海道において,先進的な人材育成に取り組む法人経営者を報告者として,また積極的に人材育成に取り組んでいる全国の経営者をコメンテーターとして企画することで,地域間および品目間の比較の視点も考慮しつつ,実践的かつ学術的な観点から法人経営における人材育成の現状と課題,ならびに今後の展望について多角的に検討することを目的とする。
大野 泰裕 (株式会社大野ファーム)
前田 茂雄 (一般社団法人ナフィールドジャパン・前田農産食品株式会社)
コメンテータ:嶋﨑 田鶴子 (有限会社トップリバー),秋竹 俊伸 (株式会社早和果樹園)
日 時:2025年9月14日(日) 9:30~12:00
会 場:帯広畜産大学 講義棟 25番講義室
提案者:犬田 剛 (東京農業大学)・角田 毅 (東北大学)
農業は自然環境と一体となって食料供給を担い,農村地域社会を繁栄させる,という点では元来,共通価値創造(CSV)を実現している存在といえる。しかし,農業経営自体の実態やそれを取りまく消費者を始めとするステークホルダーの意識・活動が多様化,複雑化しており,今日では多くの産業と同様に,意図的にCSVを目指していくことが求められている。しかしながら,わが国の農業経営においてはCSVという概念が未成熟であり,そのステークホルダーを含めてその実態や求められる姿,取り組むべき方向性,その際の課題点などが明らかになっていない。
農業経営学会では,令和6年度研究大会において「農業における「共通価値」の意義とその実現に向けた農業経営の展望」をテーマとした大会シンポジウムが開催され,その中で,吉田(2025)は,「ステークホルダーとの協業によるCSV」の重要性について指摘している。しかしながら,これまでステークホルダーが農業のCSVに対して果たしている役割や実態,さらにその課題については十分な議論は行われていないといえる。
このため,本分科会では,1)バリューチェーンの観点における農業CSV,2)農業CSV経営に対する消費者の評価,3)行政機関の農業CSV創出支援とその取組状況,4)金融機関における農業CSVへの対応実態,から接近したステークホルダーとの協業による農業CSVの実態と課題について示すことを目的とする。
座長:角田 毅 (東北大学)
金 東律・犬田 剛 (東京農業大学)
半杭 真一 (東京農業大学)
竹内 重吉・功刀 陸大 (東京農業大学)
犬田 剛 (東京農業大学)
コメンテータ:新井 毅 (伊藤園 常務執行役員),長命 洋佑 (広島大学)
総合討論・司会:角田 毅 (東北大学),犬田 剛 (東京農業大学)
日 時:2025年9月14日(日) 9:00~12:00
会 場:帯広畜産大学 講義棟 23番講義室
提案者:馬上 丈司 (千葉エコ・エネルギー株式会社)
今次の食料・農業・農村基本計画において食料安全保障が重要な政策テーマとなり,また新たな地球温暖化対策計画や地域脱炭素2.0の中で脱炭素農業の実現が掲げられるなど,我が国の農業経営を巡る情勢は大きく変化しつつある。そうした状況下で,再生可能エネルギーを農地において生産し,農業経営の改善や農業・農村の脱炭素化に資する営農型太陽光発電が注目されている。本分科会では,営農型太陽光発電に関する事例分析や実際の設備を用いた実証研究の成果等を通じ,次世代の農業経営における導入の可能性について議論する。
馬上 丈司 (千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役)
細山田 直誠 (千葉大学法政経学部政治学・政策学コース4年)
藤谷 拓也 (千葉エコ・エネルギー株式会社 VEMS事業部)
郡川 駿佑 (北海道自然電力株式会社)
吉岡 徹 (酪農学園大学循環農学類 農業経営学研究室 教授)
日 時:2025年9月14日(日) 13:00~15:30
会 場:帯広畜産大学 講義棟 大講義室
提案者:田井 政晴 (株式会社事業性評価研究所)
近年,農業法人を取り巻く経営環境は,外部資本の導入,M&A,事業承継・再生といった戦略的意思決定の必要性により,大きく変容しつつあります。こうした動向の下では,法務・財務・資産評価にまたがる統合的な視点に基づき,企業価値評価や事業性評価を的確に実施する能力が,経営の持続可能性と発展性に直結するようになっています。本分科会では,再生支援や財務分析の実務に通じた専門家を招聘し,農業経営に特有の資産構造やプロジェクションの精度,金融機関との関係性を踏まえた再生スキームの設計および評価技法について,学術と実務の接点から検討を行います。農業先進地・十勝を開催地とする本分科会を通じて,多様化する農業経営の資本戦略を支える理論的枠組みと実践的知見の体系化を図ることを目的とします。
座長:田井 政晴 (株式会社事業性評価研究所)
富樫 誠一 (北海道中小企業活性化協議会 サブマネージャー)
北村 均 (公認会計士北村均事務所 公認会計士)
コメンテータ:松田 尚樹 (北海道銀行 法人ソリューション部 アグリビジネス推進室 室長),三浦 尚史 (株式会社三浦農場 代表取締役)
総合討論・司会:田井 政晴 (株式会社事業性評価研究所),登壇者:報告者およびコメンテータ
日 時:2025年9月14日(日) 13:00~15:30
会 場:帯広畜産大学 講義棟 25番講義室
提案者:長命 洋佑 (広島大学)
酪農生産では近年,デジタル技術およびゲノム情報の利用が進展している。本分科会では,オランダ・ドイツ・中国内モンゴル・日本における酪農経営への調査結果をもとに,ゲノム情報・デジタル技術利用による持続的酪農生産システム構築に資する論点について討議を行う。
座長:角田 毅 (東北大学)
長命 洋佑 (広島大学 )・廣岡 博之 (京都大学名誉教授)
横溝 功 (岡山大学名誉教授)
松下 秀介 (京都大学)
細野 賢治 (広島大学)
南石 晃明 (九州大学名誉教授)
日 時:2025年9月14日(日) 13:00~15:30
会 場:帯広畜産大学 講義棟 23番講義室
提案者:芦田 敏文 (農研機構 農村工学研究部門)
農林水産省は,2021年に発表したみどりの食料システム戦略のなかで,農林水産分野における脱炭素関係の目標を設定した。具体的には,農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現,化学肥料の施用量の30%低減が「2050年度までに目指す姿」として掲げられている。この野心的な目標の達成に向けては,農業における効果的な温暖化緩和技術を開発するとともに,既存の温暖化緩和技術も含め,生産現場への社会実装を進めていく必要がある。
本分科会では,生産現場を支援する農協の立場から地域内資源循環の取組や脱炭素化推進に向けた課題について基調報告を受けた後,農林水産省委託プロジェクト研究「脱炭素型農業実現のためのパイロット研究プロジェクト」で実証中の3つの温暖化緩和技術(①集中型バイオガスプラントでの家畜糞尿処理の残渣として生成される消化液の畑作利用,②施設園芸作におけるヒートポンプ導入,③水稲作における水田中干し延長)をとりあげ,生産現場への導入に向けた経営評価の結果や,技術導入インセンティブとなりうるJ-クレジット制度に関する分析・考察結果を踏まえ,技術の社会実装に向けた課題を報告し,ディスカッションを行う。
座長:芦田 敏文 (農研機構 農村工学研究部門),佐藤 正衛 (農研機構 北海道農業研究センター)
今田 伸二 (鹿追町農業協同組合)
芦田 敏文 (農研機構 農村工学研究部門)
佐藤 正衛 (農研機構 北海道農業研究センター)
渡邉 真由美 (農研機構 農村工学研究部門)
藤井 清佳 (農研機構 農村工学研究部門)