「設定」タブでは、 パパっと育児の設定変更やアカウント登録などを行うことができます。
ベビケアプラスのご登録がお済みでない方は、ベビケアプラスIDを作成しご利用ください。
💡ベビケアプラスIDをご利用になるとこんなメリットが!
①「設定」の「アカウント作成/ログイン」をタップしてください。
②「ベビケアプラスIDを作る(無料)」を選択してください。
③必要情報を入力し、「登録する」をタップして仮登録を行ってください。
④入力したメールアドレス宛にメールが届きますので、メールに記載された「メールアドレスを確認」ボタンをタップし、本登録を行ってください。
①ベビケアプラスIDを作成した後、「設定」の「アカウント作成/ログイン」をタップして頂いて表示されるログインフォームに、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
※以前ご利用いただいていたベビケアプラスIDでログインした場合、選択画面が表示されます。説明をよくご確認いただき、選択してください。
②マイページが表示されたら、ログイン完了です。
①「設定」の「アカウント管理/デバイス連携」をタップしてください。マイページが表示されます。
②「アカウント設定」をタップしてください。
③「ログアウトする」をタップしてください。
④表示された内容を確認の上、テキストボックスに「baby」と記入し、「ログアウト」をタップしてください。
※ログアウトをすると、自動バックアップが行われなくなります。再度ログインした際は、ログアウトした時点での記録内容が反映されますのでご注意ください。(ログアウト中に育児記録を登録しても、再ログイン時にログアウト中の記録は消えてしまいます。)
また、連携をしていた場合はログアウト中に記録した内容は連携先に反映されず、連携先で登録した育児記録もあなたの端末に反映されなくなります。
ログアウト中に登録した育児記録を残したい場合は、別のメールアドレスを使い、新しくベビケアプラスIDを作成してバックアップを取り直して頂く必要がございます。
⑤ログイン画面が表示されたら、ログアウト完了です。
「連携」とは、お子さまの育児記録をパートナーを始めとしたご家族などとリアルタイムで共有する機能です。
連携を行うとお子様の情報や育児記録が全て共有されます(予防接種記録やはじめて記録なども含みます)。
①ご自身の端末と、連携をしたいパートナーの端末の双方にパパっと育児をインストールし、各々ベビケアプラスIDを作成してログインを行ってください。
②初期画面の「連携する方はこちら」、もしくは「設定」の「家族との連携設定」をタップしてください。
③マスターデータ(連携するデータ)が入っている方の端末で「URLを発行する」をタップして、連携用のURLを発行します。
④いずれかの方法でURLを連携先の端末に共有してください。
⑤連携先の端末でURLにアクセスしてください。メッセージが出たら、「開く」をタップして連携を開始してください。
※本機能はver4.5.15以前の機能です。ver4.5.16以降にはございませんので、ベビケアプラスIDでのログインによる自動バックアップ機能をご利用ください。
バックアップメニューは、「その他機能」の「データ管理」に表示しております。
「端末データのフルバックアップ」をタップしてください。
以下の画面が表示されますので、メールアドレス欄にバックアップ取得に利用するメールアドレスを入力して、バックアップをタップして下さい。
バックアップの取得を完了しますと、ご入力を頂きましたメールアドレスに、バックアップのご報告メールを送付致します。
「作成」をタップしますと、メールアドレスの入力画面が表示されます。こちらにメールアドレスを入力頂いて作成をタップしますと、ファイル作成が開始します。
なお、ファイル作成はサーバサイドで作成されますのでファイルの作成が完了しましたら、入力を頂きましたメールアドレスにファイル作成完了の旨およびファイルダウンロード用の手続きを書かれたメールを送付させて頂きます。
旧仕様の手動でのメールアドレスによるバックアップを行っていた場合、バックアップからデータを復元する事ができます。
①初期画面の「バックアップから復元」、もしくは「設定」の「バックアップから復元」をタップしてください。
②バックアップの際にご登録頂きましたメールアドレスを入力し、「復元」をタップしてください。データ復元情報をメールでお送りします。
③メールに記載されたURLをタップしてください。「パパっと育児」が起動します。
④復元の確認画面が表示されます。「OK」をタップするとデータの復元を開始します。