第1回校内授業研究会
6月30日(月)に第1回校内授業研究会が行われました。渡邉恵美教諭が2年理科、蓬田恵美子教諭が2年道徳科でそれぞれ授業を行いました。理科の指導助言には県北教育事務所指導主事の浅田美帆様、道徳科の指導助言には二本松市教育委員会学校教育課長の藤原謙様をお招きし、授業後の研究協議会(事後研究会)を含め、本校職員一同実りある時間となりました。第2回校内授業研究会は10月に予定しています。
▼2年 理科【化学変化と原子・分子(酸素がかかわる化学変化)】のようす
▼2年 道徳科【周りの人のことを考えて(遵法精神、公徳心)】のようす
▼研究協議会(事後研究会)のようす
5月19日から27日に第1回基礎学力テスト(国語、数学、理科、社会、英語の5教科)が実施されました。今回は1学年15名、2学年17名、3学年25名、計57名が満点賞を受賞しました。
今年度行われた基礎学力テストで、すべて満点賞を獲得した生徒達です。日々の努力の積み重ねが生んだ結果ですね。大変よく頑張りました。
11月19日(火)に第2回校内授業研究会が行われました。山口直木教諭が2年理科、三浦唯教諭が2年音楽科でそれぞれ授業を行いました。理科の指導助言には二本松市教育委員会学校教育課主幹兼指導主事の中村利幸様、音楽科の指導助言には二本松市教育委員会学校教育課主幹兼指導係長の遠藤康成様をお招きし、本校職員一同実りある時間となりました。
7月5日(金)に第1回校内授業研究会が行われました。渡邉恵美教諭が1年理科、高橋飛翔教諭が1年道徳科でそれぞれ授業を行いました。理科の指導助言には二本松市立東和中学校長の日下部準一様、道徳科の指導助言には二本松市教育委員会学校教育課主幹兼指導係長の遠藤康成様をお招きし、授業後の研究協議会(事後研究会)を含め、本校職員一同実りある時間となりました。第2回校内授業研究会は11月に予定しています。
二本松市立東和中学校長 日下部準一様
5月29日に行われた全校集会にて、第1回基礎学力テストの満点賞を表彰しました。学習委員長の3年樋口蒼唯くんから各学年の代表生徒に賞状と景品が渡されました。
石井 理仁
鈴木 彩夏
伊藤 煌彗
第1回基礎学力テスト
令和6年5月16日(木)~5月23日(木)の期間実施された第1回基礎学力テストで満点賞を獲得した生徒です。
>10月6日 青少年赤十字指導者研修会・学校公開
令和4年10月6日(木)令和4年度 青少年赤十字指導者研修会・学校公開(中学校)が本校で行われました。当日は、100人あまりの方々が来校され、1学年の総合的な学習の時間、2学年の保健体育科、3学年の道徳科を参観していただき、多くの貴重なご意見やご感想をいただきました。ありがとうございました。
>【1学年総合的な学習の時間:二本松の魅力をPRしよう】
▲二本松提灯祭りのお囃子を披露した
▲二本松少年隊の隊士に扮して説明した
▲安達ヶ原の鬼婆に扮して物語を説明した
▲高村智恵子について披露した
▲前研究推進校の相馬市立向陽中学校とオンラインでつなぎ、発表の様子を見ていただいて、感想やアドバイスをいただいた
▲発表の様子を多くの方々に参観していただいた
>【2学年保健体育科:体つくり運動】
▲「健康経営を行う社長の立場」という場面設定にした
▲ペアになり、お互いのメニューを作った
▲考えたメニューをもとに体つくり運動を行った
▲ペアは運動を楽しめるような声かけや援助を行った
▲持続可能な取り組みなのかという視点で振り返った
▲教師側では、タブレットのモニタリングで生徒たちの活動の様子を確認しながら授業を進めていた
>【3学年道徳科:社会にどれだけ関わることができる】
▲アンケート「校地内整備をする際にボランティアで参加したいか」の結果を見て価値への方向付けを図った
▲各々の「社会のためにできること」についての考えを紹介し、それぞれの行動と社会とのつながりについて考えた
▲社会のために雪かきをするかについて、ネームプレートを貼り、自分の立場を明らかにした
▲貼ったネームプレートの場所から、教師は意図的氏名を行い、考えを深めさせた
▲違う考えをもつ生徒との意見交流を行った後、考えが変わったら、ネームプレートを移動
▲学校生活の中でVS活動に取り組んでいる様子や地域安全ボランティア活動に取り組んでいる様子を紹介し、自分と社会とのつながりを深めさせた
実際の授業のようす(3学年道徳科)はのちほどアップします・・・
>令和4年度 青少年赤十字研究推進計画
>令和4年度 学力向上グランドデザイン
>令和4年度 家庭学習の手引き(製本版)
>本校独自の生活記録