第3学年「専修学校訪問」
9月20日(水)に総合学習の一環として、郡山市・三春町方面にバスで移動し専修学校体験学習を行いました。生徒達の興味関心が高かった自動車、看護、理学療法、経営、メイク、保育の6分野から1つ選んで体験場所を決めました。働くことの意義やさまざまな職業の内容、資格の種類など職業というものに関して学ぶ貴重な体験になりました。また、体験して学んだことを、新聞にまとめました。今後、廊下に掲示する予定なので、三者面談等で来校の際にご覧下さい。
郡山健康科学専門学校
郡山ヘアメイクカレッジ
国際医療看護福祉大学校
今泉服飾専門学校
第2学年 「職場訪問」
7月12日(水)に職場訪問が行われました。29の事業所の方々にお世話になり訪問・体験活動を行いました。実際の職場にうかがい仕事の内容を知り、従事している方から話を聞くことで働くことの苦労や喜びを知り将来の職業についての考えを深める活動にすることができました。また、様々な人との関わり合いの中で、あいさつや言葉遣い、接し方、身に付けておかなければならない礼儀作法などを知る機会となりました。事業所の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
〔陽だまりの郷〕
〔枡病院〕
〔二本松病院附属介護福祉施設〕
〔二本松警察署〕
〔にほんまつ保育園〕
〔橋本仏具彫刻店〕
〔二本松市立図書館〕
〔同朋幼稚園〕
〔二本松南小学校〕
〔二本松北小学校〕
〔二本松信用金庫〕
〔丸や運送〕
7月7日(金)総合的な学習の時間の一環として、地域学習を行いました。二本松市内の「歴史」「文化」「産業」に関わる施設や事業所に一班2~7人編制で訪問し、展示物や作業場の見学をしたり事業所の方からお話しを伺ったりしながら、自分たちのテーマに沿って学習を深めました。
どの事業所の方もお忙しい中、たいへん丁寧に対応して頂き、とても楽しく学習することができました。本当にありがとうございました。
1学年 スキー教室 ~楽しんできました~
1月17日(火)に、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。時折、風で雪が舞っていましたが、良い天候の中でスキーをしてきました。生徒たちは学校を離れ、自然の中で冬のスポーツに挑戦していました。10名のインストラクターの方々にお世話になり、班ごとにスキーの操作を教えていただく中で、それぞれが上達する姿が見られました。何事も取り組んだ分、できるようになっていくことを改めて実感することができました。そんな姿を様々な生活場面で活かしていけるように支援していきたいと思います。スキー教室後、多くの生徒から「楽しかった」という声を聞くことができました。
(久部良中学校との交流活動&二本松市PRレポートのまとめ)
11月22日(火)、総合的な学習の時間で沖縄県与那国島の久部良中学校とオンラインによる交流会を実施しました。私たち2学年では、総合的な学習の時間において、二本松市の特色(自然、歴史、観光等)について調べてきました。今回、そのことについて、沖縄県の与那国島にある久部良中学校のみなさんに発表する機会をもつことができました。久部良中学校のみなさんからは、琉球舞踊や沖縄の方言、クバモチという郷土食などについて紹介をしていただき、日本最西端のくらしや文化を知ることができました。私たちは郷土である二本松市について自然、歴史、観光の3つの分野について上手にPRすることができ、お互いに貴重な時間となりました。
私たち2学年が総合的な学習の時間において、調べ学習を行い、レポートとしてまとめた郷土「二本松」の特色(自然、歴史、観光等)について掲載します。
12月19日(月)に本校の3年生がフィリピンの中学校とオンラインで交流しました。今年の総合学習で調べた二本松の歴史・伝統芸能・産業・観光資源等を英語で紹介し、来日の際は二本松をぜひ訪問してほしいとPRしました。
事前に発表原稿やプレゼンテーション資料などを英語で作成しましたが、担当した3年生は英語科教員の力をできるだけ借りないで作成することができました。発表会では実行委員の生徒が中心となって進行を務め、相手校生徒の質問にも丁寧に答えていました。
フィリピンの中学生からは、フィリピンの気候や宗教、食生活などの説明があり、日本との違いに驚くとともに新たな発見がたくさんあった交流会となりました。
1学年総合学習
1学年では、7月8日に、総合的な学習の時間で校外学習を行いました。「二本松の魅力をPRしよう」という内容で学習しています。この日は、二本松の魅力を調査する活動として、各事業所・団体を訪問しました。お世話になった事業所・団体の皆様、ありがとうございました。
2学年総合学習
令和4年7月7日(木)2学年総合学習の時間で、事業所等の訪問を行いました。郷土の二本松市をPRする原稿作成のための資料収集が目的です。事前に考えた質問事項を事業所の方に答えていただいたり、ホームページにPR原稿を掲載する際の写真撮影を行ったりしてきました。
▲浅倉提灯店(二本松提灯祭の提灯を作成中)で質問
▲浅倉提灯店で盆提灯を作成しているところを撮影
▲8月cafeの店内で質問中
▲商工会議所で菊人形について質問中
▲千の花の店内で質問中
▲丹波屋の店内でおすすめ商品についての聞き取り
▲田中家具の店内で伝統工芸品の家具を鑑賞
忙しい中、私たちのためにお時間を取っていただき、また、質問にも丁寧に答えていただいた事業所の皆さま、本当にありがとうございました。2学年では、今回の訪問活動を生かした私たちにしか作れない郷土「二本松市」をPRする原稿を作成していきます。
全学年総合学習
令和4年6月9日(木)総合的な学習の時間を使って、全校一斉に「JICA国際協力出前講座」を聞きました。講師は本校卒業生、元JICA海外協力隊員の井上千里さん。フィリピンで2年間、主にコミュ二ティ開発を行っていたそうです。
40分という短い時間ではありましたが、コロナ対策をしながら、フィリピンという異国の「衣・食・住」の文化について興味深い、楽しい話をたくさん聞くことができました。写真や動画などの映像もたくさんあって、あっという間の時間でした。
講話の後、質疑応答の場面では、たくさんの生徒たちが井上さんに質問をしていました。井上さんは、それらの質問一つひとつに丁寧に答えてくれました。
異国の文化を知り、ふるさと二本松の良さに改めて気づくことができた今、ふるさと二本松をPRするために、今後の総合的な学習の時間を通して、様々な視点から二本松市PR作成を手がけ、ホームページに随時アップしていきたいと考えています。
2学年総合学習
令和4年5月19日(木)2学年総合学習の時間「にほんまつ城報館」見学をしました。
天気も良く、施設までみんなで歩いていきました。
「にほんまつ城報館」は二本松市歴史観光施設として、4月9日にオープンしました。
入口すぐにある二本松城ガイダンス室の大型スクリーンは現代の情景に藩政時代の城門などの再現映像を重ねて、当時を身近に体感できました。
常設展示室では資料や映像で丹羽氏の町づくり、二本松少年隊などの歴史が学べました。
2学年では、今回学んだことをもとに、今後、様々な視点から二本松市PR作成を手がけ、ホームページに随時アップしていきます。
3学年総合学習 5月27日 二本松城報館見学
3学年では、5月26日の松一タイムで「にほんまつ城報館」を見学に行きました。二本松城の歴史や提灯祭りで使用される太鼓台についてなど、多くのことを学ぶことができました。今後は、二本松市に関する様々な情報をまとめたホームページを英語で作成し、全世界へ発信していこうと考えています 。