合格おめでとうございます。みなさんは入学手続完了の後、4月1日から本学の学生となります。
本ページには、今後の行事日程や、学生生活を始めるにあたり知っておいていただきたいことがまとめられています。
よく読んで、大学生活の準備を進めてください。
学部新入生の学生一般定期健康診断を実施しますので、郵送される「健康管理に関する封筒」にて受診日と受診対象者の入試区分を確認の上、必ず受診してください。
疾病の早期発見により、集団生活や授業・課外活動などを少しでも早くからより安全に遂行するため、やむを得ない場合を除き、学部新入生の実施期間に受診してください。
学部新入生の実施期間以外に受診する場合は、新入生オリエンテーション時に配付される学生証を必ず持参してください。受診日変更の連絡は不要です。
健康診断の日程等に変更があった場合は、保健センターホームページにてお知らせしますので、受診の際は事前にご確認の上、受診してください。
検査項目
内科(簡易聴力含む)、胸部X線、血圧、検尿(蛋白・糖・潜血)、視力、身長・体重
健診結果等
学生一般定期健康診断の全検査項目を受診すると、学内に設置されているACM(証明書自動発行装置)から「健康診断証明書」として学生証により自動発行ができます。また、奨学金申請や留学等で必要な「健康診断書」についても、後日、保健センター内科の診察を受診した上で、保健センター窓口で受け取ることができます。
なお、いずれも6月以降の発行を予定しています。
※特別な事情等により健康診断の受診方法についてご相談がある場合は、受診前に保健センターにご連絡ください。
学生一般定期健康診断についてのお問い合わせは……
北海道大学保健センター
(電)011-706-5347 (HP)https://www.hokudai.ac.jp/hoken/
新入生オリエンテーションと各種ガイダンスでは、学生生活をスタートするにあたって必要な事項を説明し、皆さんが学修計画を立てるため、授業を受講するためにすぐに必要となる書類を配付します。配付する書類の中には、学生証(通学定期乗車券購入のための通学証明書を兼ねる)や授業時間割、在学証明書(連帯保証人の方が扶養手続き等に必要な場合あり)が含まれます。
大切な行事ですので、特段の事情がない限り必ず出席してください。
ただし、体調不良・発熱等の症状がある場合は登校を控えてください。何らかの理由で欠席する場合には、次頁の新入生オリエンテーションを欠席する場合を参照し、必ず連絡をしてください。
新入生オリエンテーションと各種ガイダンスは、感染症の流行状況等により、実施日程、方法が変更となる場合があります。その際は当ホームページにおいてお知らせしますので、定期的に確認するようお願いします。
大学生活の基本事項・総合教育部における学修等について説明し、学生証、在学証明書等を配付します。各クラスでの自己紹介等のコミュニケーションタイムも含め1時間程度を予定しています。
日 程
4月3日(木)09:30~10:30 総合入試(理系)・学部別入試(理系学部)入学者
4月3日(木)14:00~15:00 総合入試(文系)・学部別入試(文系学部)入学者
(学部別入試入学者には、フロンティア入試、国際総合入試、帰国生徒選抜入学者及び外国人留学生を含む)
会 場
高等教育推進機構(札幌市北区北17条西8丁目)
最寄り駅:札幌市営地下鉄南北線北18条駅(徒歩約10分) アクセス
新入生オリエンテーションは基礎クラスに分けて実施します。自身の基礎クラスは、入学手続システムからダウンロードできる保証書に4月1日以降に記載されます。使用する教室、集合時間等の詳細は4月2日(水)に当ホームページにおいて公開予定です。
当日の混雑緩和のため、必ず事前に自分の基礎クラス、指定された教室等の詳細を確認するようにしてください。
新入生オリエンテーションを欠席する場合
下記連絡先に、氏名、受験番号とともに欠席する旨を電話連絡してください。
新入生オリエンテーション時提出書類及び新入生オリエンテーション当日に配付する書類の取り扱いについては、電話連絡をいただいた際にご案内します。
新入生オリエンテーションについてのお問い合わせは……
学務部教育推進課全学教育・総合教育担当
(電)011-706-5083 又は 011-706-6098
(1) 学部・学科等移行ガイダンス(総合入試入学者対象)
学部移行における説明を対面形式にて行います。
※日時・会場の詳細については、こちらをご確認ください。
(2) 学部ガイダンス(学部別入試入学者対象)
学部における各種事項における説明を対面もしくはオンライン形式にて行います。
※日時・会場の詳細については、こちらをご確認ください。
(3) 履修調整・登録に関するガイダンス
大学で授業を受けるために必要な履修登録の方法や仕組みについての説明を4月7日(月)に全学部共通で行います。開催時間、場所は新入生オリエンテーションで配付する資料をご覧ください。
(4) 履修相談会MANAVI(マナビ)
先輩北大生による時間割の組み方や履修についての説明会を4月5日(土)、6日(日)に行います。開催時間、場所については新入生オリエンテーションで配付する資料をご覧ください。
次の書類を準備(署名、押印)し、新入生オリエンテーションに持参してください。
※提出書類は不備がないように準備してください。不備があった際は、再提出を求める場合があります。
留学生を除き、全員提出するもの
(1) 保証書
(2) 同意書
該当する人のみ提出するもの
(3) 卒業(修了)証明書(コピー不可)
令和7年3月に高校または大学等を卒業(修了)した者(=本学への出願時に卒業(修了)見込だった者)
・証明書右上余白に「学生番号・所属クラス・座席番号」を記入してください。
(4) 退学証明書(コピー不可)
本学への出願時に大学等に在籍していた者
・令和7年3月31日以前に退学したことを証明するものを提出してください。
・証明書右上余白に「学生番号・所属クラス・座席番号」を記入してください。
・新入生オリエンテーション当日に退学証明書を提出することが難しい場合は、後日、高等教育推進機構7番窓口へ提出してください。
(5) 健康管理に関する封筒(アンケート等)
調査の目的、内容を読み、ご協力いただける場合
・健康管理に関する封筒は、合格者へ郵送しています。
・封筒の記入欄に「所属クラス・学生番号・氏名」を記入し、封筒の右上余白に「座席番号」を記入してください。
(1) 保証書と同意書は、入学手続システムの「入学関係書類」から各自でダウンロード・印刷してください。可能な限り、学生番号、クラス(組)、座席番号が記載される4月1日以降にダウンロードしてください。ただし、保証人が署名する関係から4月1日以降のダウンロードが難しい場合は、オリエンテーションまでに学生番号、クラス(組)、座席番号を確認の上、所定の欄に手書きで記入してください。
(2) 署名をする際は黒のペン又はボールペンで丁寧に記入してください。記入を誤った場合は、誤った箇所に二重線を引き、近くの余白に正しく記入してください。
(1) 「1.学生氏名及び連絡先」「2.連帯保証人及び連絡先」「3.請求書の送付先」には、入学手続きシステムに入力した内容が自動で記載されています。記載内容が正しいかを確認し、もし誤りがあった場合は、入学手続システムの入力内容を訂正し、印刷し直してください。
再印刷ができない場合は、誤っている箇所に二重線を引き、近くの余白に正しく記入してください。その場合でも、入学手続きシステムの入力内容は必ず正しい情報に修正してください。
(2) 「2.連帯保証人及び連絡先」の記入にあたっては、以下に留意してください。
・本欄の連絡先は、教務関係を含む本学からの連絡先となります。
・連帯保証人となる者本人が署名及び押印してください。
・学生の同意欄については、必ず学生本人が署名してください。
・連帯保証人と学生の筆跡が同一と思われる場合、再提出を求めることがあります。
(3) 個人情報の取り扱いについては以下のとおりです。
保証書(兼連絡先届出書)に記載の個人情報については、①教務関係(学籍、修学指導関係)、②学生支援関係(健康管理、奨学金申請等)、③就職支援関係、④授業料関係業務、⑤図書館利用に関する業務、⑥情報教育施設利用に関する業務、⑦災害緊急時の安否確認等の業務、⑧広報関係(広報物、行事のご案内等の送付)、⑨本学関連団体の運営補助に関する業務(名簿管理、身分確認、会員登録業務等)、⑩卒業生電子名簿に関する業務に利用します。
保証書(兼連絡先届出書)に記載の個人情報の各種業務での利用にあたっては、一部の業務を本学より当該業務の委託を受けた業者(以下、「受託業者」という。)において行うことがあります。業務委託にあたり、受託業者に対して、委託した業務を遂行するために必要となる範囲に限り、個人情報の全部又は一部が提供されます。
新入生オリエンテーション時提出書類についてのお問い合わせは……
学務部教育推進課全学教育・総合教育担当
(電)011-706-6098 又は 011-706-5083
本学からの様々な連絡や情報提供は主に「統合情報共有プラットフォーム(Unire)」により行います。
Unire(ユニーレ)の詳細は下記リンク先よりご覧ください。
URL: https://dx.general.hokudai.ac.jp/unire/
3月21日(金)以降のお願い
Unireには、パソコン版とスマートフォンアプリ版があり、新入生オリエンテーションの際に、ログイン方法等についてご案内しますので、事前にご自身のスマートフォンにアプリをダウンロードしてください。
※スマートフォンアプリは3月21日(金)以降、以下ウェブサイトよりダウンロードをお願いします。
URL: https://mx.general.hokudai.ac.jp/unire
令和7年度北海道大学入学式(学士課程)につきましては、以下のとおり行います。入学者は、指定の入場時間に学生証を提示して会場へ入場してください(時間厳守)。詳細については、本学ホームページ(北海道大学ホームページ > ホーム > イベント情報)をご確認ください。
日 時
4月4日(金)10:00から12:00頃まで(予定)
会 場
札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
※ご家族等は、会場内別室に設置したモニタービジョンで式の模様をご覧いただけます。(式典の様子は、インターネットでも映像配信をする予定です。)
なお、ご家族等の参加については、特に制限しませんが、会場の収容定員の都合上、入場を制限することがありますので、予めご理解くださいますようお願いいたします。
※入学式に関する情報は、4月2日(水)に本学ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
当日は、公共交通機関の混雑や会場周辺での交通渋滞、駐車場の不足等が予想されますので、時間に十分余裕を持ってご来場ください。(※シャトルバスの運行はありません。)
公共交通機関利用の場合
札幌市営地下鉄
最寄り駅:東西線 東札幌駅(1番出口から徒歩約8分)
自家用車利用の場合
札幌コンベンションセンター併設の有料駐車場をご利用ください。
※駐車可能台数は立体駐車場・平面駐車場あわせて約300台です。
※普通車駐車料金は最初の2時間200円、以降30分毎100円です。(令和7年1月1日現在)
入学式についてのお問い合わせは……
学務部学務企画課総務担当
(電)011-706-7461
(1) 入学手続き完了後、何らかの事情で本学での修学ができなくなった場合は、速やかに学務部教育推進課全学教育・総合教育担当に電話連絡の上、「修学辞退届」を簡易書留等にて下記宛に3月25日(火)必着となるように送付してください。
(2) 修学辞退届提出期限の3月25日(火)より後に修学が困難な事態が生じた場合は、直ちに学務部教育推進課全学教育・総合教育担当に電話連絡の上、指示を仰いでください。
※上記(1)、(2)のいずれの場合においても、既納の入学料は返還できません。
※入学料減免(徴収猶予)申請者が修学辞退する場合は入学料の納入が必要です。
※修学辞退の意思表示を確認した後の修学辞退撤回は認められません。
※修学辞退届の提出がない場合4月1日付けで本学入学者(本学在籍者)となり、授業料納入の義務が発生します。
修学辞退についてのお問い合わせは……
学務部教育推進課全学教育・総合教育担当
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
(電)011-706-6098 又は 011-706-5083 (FAX)011-706-8036
本学又は他大学(短期大学、外国の大学を含みます。)を卒業、又は中途退学した者について、過去に修得した単位を審査(試験)のうえ、本学の単位として認定する制度です。
認定を希望する場合は、まず本件の問い合わせ先から早急に申請要領等を取り寄せて、必要書類、認定可能単位数、対象科目などを確認し、申請期間内に所定の手続きを終えてください。
なお、認定された単位の成績は、評価点(例A+、 A、 A-、 B+、 …)がつかない(単に「認定」と表示される。)ので、学部・学科等への移行時に振り分けで使用される成績評価(移行点、GPA等)には反映されません。このため、総合入試(文系)・(理系)、経済学部、薬学部、工学部、農学部、水産学部合格者で既修得単位認定を希望する方は、申請にあたり注意が必要です。
必要関係書類
(1) 本学から交付を受けるもの
・既修得単位認定申請書(申請科目一科目につき一枚)
(2) 過去に在学していた大学へ請求し、書類を揃えるもの
・申請しようとしている科目の詳しい授業内容を記載したもの(シラバス等)のコピー
(手元にない場合は、在学していた大学に問い合わせること。)
・成績証明書
・卒業(退学)証明書
※卒業(退学)証明書は「【重要】新入生オリエンテーション時提出書類」とは別に用意する必要があります。なお、これらの書類は取り寄せるまでに2~3週間かかることがあります。下記提出期限を考慮の上、在学していた大学へ早急に発行手続きをしてください。
申請までの日程等(特に(1)~(2)については、早急に行ってください)
(1) 入学手続終了後、下記の問い合わせ先へ申請書類を請求し書類を受領後、既修得単位として申請する科目を決定する。
(2) 申請科目決定後、在学していた大学へ請求し、上記必要関係書類を揃える。(関係資料が整うまで、日数がかかりますので早急に行ってください。)
(3) 4月1日(火)午後5時までに申請書、添付書類を申請科目ごとに揃えて提出する。持参・郵送とも必着。期限を過ぎた申請は一切受け付けない。また、一部の科目を除き、認定の申請はこの機会のみであるので注意すること。
既修得単位認定申請書類の請求
Googleフォームから登録してください。(URL:https://forms.gle/bxQZg5LT4wJULb8r6)
登録が難しい方は、以下担当にお電話でご相談ください。
既修得単位の認定についてのお問い合わせは……
学務部教育推進課全学教育・総合教育担当
〒060-0817札幌市北区北17条西8丁目
(電)011-706-5344又は011-706-5546
本学では、連帯保証人と緊密に連携をとりながら、修学指導をより適切に行うために、本人および連帯保証人から同意があった学生を対象に、前年度までの成績を連帯保証人宛にお知らせしています。
ついては、下記留意事項を確認の上、入学手続きシステムから印刷した「同意書」に必要事項を記入し、新入生オリエンテーションの際に必ず提出してください。
留意事項
(1) 学業成績の通知に同意しない場合も「同意書」は必ず提出してください。
(2) 「学生本人の署名」及び「連帯保証人の署名・押印」が必要です。
(3) 「同意書」の「連帯保証人」は、「保証書(兼連絡先届出書)」に記載された「連帯保証人」と同一者です。
(4) 次の事項に該当する場合は、学業成績が通知されません。
・同意書により「承諾せず通知を希望しません」とした場合
・同意書が未提出となっている場合
(5) 1回目の送付となる1年次の成績は、翌年5月下旬頃にお知らせします。
連帯保証人への学業成績の通知についてのお問い合わせは……
学務部教育推進課教育支援システム担当
(電)011-706-5263
授業料は年額を前期(納入期限5月末日)と後期(納入期限11月末日)とに分けて、2分の1ずつ納入することとなります。
授業料納入の方法については、本学では原則として「口座振替」(預金口座からの自動引落)をお願いしていますので、入学手続き時に案内している「授業料の納入について(総合教育部新入生)」及び新入生オリエンテーション時に配付する「授業料の支払方法について」をご覧いただき、入学後の受付期間中に申込手続きを行ってください。なお、各期の納入の時期には、授業料の額・納入期限等が記載された「授業料納入のお知らせ」を引落の通知として送付しますので、口座引落日等についてご確認ください。
「授業料納入のお知らせ」の送付先は、原則として「保証書(兼連絡先届出書)」記載の連帯保証人(学資支給人である父母、兄姉等)となりますが、都合により送付先を学生本人としたい場合は、入学手続システムにて、「請求書の送付先」の項目で「学生住所」を選択してください。
前期(4~9月)
授業料の額(注1) 267,900円
納入期限 5月31日
口座引落日(注2) 5月27日
「授業料納入のお知らせ」送付時期 5月中旬
後期(10~3月)
授業料の額(注1) 267,900円
納入期限 11月30日
口座引落日(注2) 11月17日
「授業料納入のお知らせ」送付時期 11月中旬
(注1)在学中に授業料改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。
(注2)引落日が金融機関の営業日でない場合は、直後の平日となります。
※授業料を期限までに納入せず、督促を受けてもなお納入しない場合は除籍となります。
※授業料減免申請を行っている場合は、授業料減免結果の告知後(前期8月頃、後期1月頃)に「授業料納入のお知らせ」を送付します。
※口座振替を申し込まない場合及び口座引落日に引落不能だった場合は、「授業料納入のお知らせ」と併せて振込用紙を送付しますので、金融機関窓口にてお振り込みください。(その際の振込手数料は振込人負担となります。)なお、ATMやインターネットバンキング等、金融機関窓口以外でのお振り込みは受け付けておりません。
1年次学生の授業料の納入方法についてのお問い合わせは……
学務部学務企画課会計担当
(電)011-706-7458
(2年次以降は所属の学部にお問い合わせください)
北海道大学では、経済的理由により入学料や授業料を納付することが困難な学生に対し、入学料及び授業料の減免を実施しています。
日本人学部生が入学料・授業料減免に申請する場合は、原則、「高等教育の修学支援新制度に基づく減免制度」に申請する必要があります。あわせて、日本学生支援機構の給付奨学金への申し込みも必要となりますので、それぞれ忘れずに手続きを行ってください。(給付奨学金の申し込み手続きについては、「10 奨学金について」をご確認ください。)
「高等教育の修学支援新制度に基づく減免制度」の申請資格(日本人学部生)
次の(1)又は(2)のいずれかの条件に該当する者
(1) 高校在学中に日本学生支援機構の給付奨学金に申し込み、予約採用候補者に決定された者
(2) 令和7年度春に日本学生支援機構の給付奨学金に申し込む予定の者
※次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者は、本学独自制度の授業料減免にも申請することができます。詳しくは、下記の本学ホームページに掲載されている「申請のしおり」をご確認ください。
(1) 入学前1年以内において、学資負担者が死亡した場合
(2) 入学前1年以内において、学生本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合
本学ホームページ(北海道大学ホームページ > ホーム > 学生生活 > 各種手続き・証明書 > 入学料・授業料)
申請手続き
入学料・授業料減免の申請関係書類は、前期は2月頃、後期は8月頃に本学ホームページに掲載する予定ですので、各自で取得してください。
※令和7年度前期入学料・授業料減免の申請を希望する場合は、「入学料・授業料減免を希望する皆さんへ」をご確認ください。
判定結果
判定結果は、前期は7~8月頃、後期は1月頃に告知予定です。判定結果が告知されるまでの間は、当該学期の入学料及び授業料の納付が猶予されますので、納付しないでください。
入学料減免及び授業料減免についてのお問い合わせは……
学務部学生支援課奨学支援担当
(Email)syogaku[at]academic.hokudai.ac.jp
(1)進学届の提出
高等学校等で手続きを行い奨学生採用候補者となっている場合は、貸与・給付型とも、進学届のインターネットによる入力(以下「進学届の提出」という。)を行うことで奨学生本採用となります。奨学生採用候補者決定通知等とともに、出身の高等学校等から配付済みの「令和7年度貸与(給付)奨学生採用候補者のしおり」を確認のうえ手続きを進めてください。
奨学生本採用の手続きは、入学後(4月以降)、学務部学生支援課奨学支援担当(高等教育推進機構④窓口)へ奨学生採用候補者決定通知を提出し、進学届の提出に必要な「識別番号」(ユーザID・パスワード)を受け取り、本学ポータルサイト及び掲示板③(奨学金関係)等でお知らせする指定の期日までに進学届の提出を行うことで完了します。期限までに進学届の提出を行わない場合は採用候補者としての資格を失いますので、十分注意してください。
進学届の提出後、奨学生証などの採用関係書類を交付します。交付の準備が整いましたらポータルサイト及び掲示板③(奨学金関係)等でお知らせしますので、学生証を持って窓口に受け取りに来てください。
(2) 奨学金の返還猶予
高等学校等で日本学生支援機構の奨学金を受けていた場合は、インターネットから「在学猶予願」を提出することで、大学在学中の奨学金の返還が猶予されます。インターネットでの提出ができない場合は、「在学届」を学務部学生支援課奨学支援担当へ提出してください。どちらの場合も、提出期限は4月18日(金)(予定)です。
なお、前項に記載の奨学生採用候補者で、進学届の提出時に以前貸与を受けた奨学生番号を入力した場合については、「在学猶予願」及び「在学届」の提出は不要です。
(3) 奨学金の新規申込み
例年、4月上旬から、新たに奨学金の申込みを希望する学生を対象に募集を開始します。申込みに必要な手続きや期限などの詳細については、ポータルサイト及び掲示板③(奨学金関係)等でお知らせします。期限を過ぎると日本学生支援機構の奨学金に申込むことができませんので、ご注意ください(参考:昨年度申込受付締切4月24日)。
日本学生支援機構奨学金以外に、民間奨学団体、地方自治体が実施する奨学金の募集があります。
各団体等から奨学生の募集等があり次第、Moodle(本学学生向けポータルサイト)等でお知らせします。募集等の時期・条件は、各奨学団体によって異なりますが、4月・5月に集中しており、また募集期間が短いものもありますので、Moodle等に注意をするとともに、締め切りに遅れないように出願してください。
なお、団体によっては大学に募集通知が来ないものもあります。
学部学生を対象に北海道大学が実施する奨学金として「きのとや奨学金」があります。「きのとや奨学金」は、北海道大学で学びたいという強い意欲を持ちながら、経済的に困窮し就学に支障のある学部学生の修学支援を目的として、2018年(平成30年)に設けられた給付型奨学金です。
申請対象者は、学部1年次に在籍する日本人学生(非正規生を除く)であり、学資に乏しく、ひとり親家庭であり、休学中・留年中でない者とします。詳細は、5~6月頃に北海道大学ホームページにてお知らせする予定です。
奨学金についてのお問い合わせは……
学務部学生支援課奨学支援担当
(電)011-706-7530又は011-706-7531又は011-706-5281
本学では、構内における騒音等の防止を図り、教育・研究の場に相応しい環境にすること及び事故防止のため、自動車・オートバイ等での通学は、身体障害等特別な事情がある場合を除き禁止しています。
札幌キャンパスは市内中心部に所在し、公共交通機関(JR、地下鉄、バス等)の利便性に富んでいます。
学生が安心して教育研究活動及び学生生活を過ごすために、本学では学生全員が学生向け保険に加入する方針としています。
以下保険への加入を推奨していますので、内容を確認の上、加入手続きいただきますようお願いします。
学生教育研究災害傷害保険(学研災)(通学中等傷害危険担保特約(通学特約)含む)
+学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)
正課中等教育研究活動中及び通学中のケガや賠償責任を補償する保険です。
学研災(通学特約含む)及び付帯賠責は、正課中・学校行事中・課外活動中・通学中等を補償範囲とした保険です。その他、学生生活全般の補償については、以下の保険に加入してください。
学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)
前述の学研災に加入している学生が任意で追加できる保険で、日常生活におけるケガや病気での通院なども補償の対象になるものです。
CO・OP学生総合共済+学生賠償責任保険
本学との間で学生の福利厚生において、一部業務委託をしている北海道大学生活協同組合が扱っている保険です。病気やケガでの入院、ケガでの通院などが補償の対象となります。
※郵送した「学生向け保険案内」に詳細が記載されていますので、ご参照ください。
この保険への加入についてのお問い合わせは……
学務部学生支援課保険担当「学研災窓口」
(電)011-788-3448
(1) 本学では、個人情報については、「個人情報の保護に関する法律」を遵守するとともに、「国立大学法人北海道大学個人情報管理規程」に基づき、安全かつ適正に管理・運用することに努めております。
(2) 各種手続きにおいてお知らせいただいた氏名、住所などの個人情報は、安全確保の措置を講じた上で、次の①~⑩の業務を行うために利用します。
①教務関係(学籍、修学指導等)
②学生支援関係(健康管理、奨学金申請、入寮選考、福利厚生等)
③就職支援関係
④授業料等に関する業務
⑤附属図書館利用に関する業務
⑥情報教育施設利用に関する業務
⑦災害緊急時の安否確認・連絡等に関する業務
⑧広報関係(広報物、行事のご案内等の送付)
⑨本学関連団体の運営補助に関する業務(名簿管理、身分確認、会員登録業務等)
⑩卒業生電子名簿に関する業務
(3) 獣医学部合格者及び2年次獣医学部移行者については、国立大学法人帯広畜産大学と共同して教育を実施するため(共同獣医学課程)、(2)①~⑧の業務に必要な個人情報が帯広畜産大学へ提供されます。
(4) 北大フロンティア基金及び次の①~⑥の本学関連団体から要請があった場合は、(2)の個人情報について、安全確保の措置を講じた上で、当該団体の円滑な活動・運営のため、(2)①、⑧、⑨の業務に必要な範囲に限り提供することがあります。
①北海道大学体育会
②北海道大学医学部医学科学友会(医学部医学科合格者及び2年次医学部医学科移行者のみ対象)
③北海道大学歯学部学友会(歯学部合格者及び2年次歯学部移行者のみ対象)
④北海道大学工学部北工会(工学部合格者及び2年次工学部移行者のみ対象)
⑤学部同窓会
⑥北海道大学校友会エルム
(5) 上記(2)~(4)の各種業務での利用に当たっては、一部の業務を本学より当該業務の委託を受けた業者(以下「受託業者」という。)において行うことがあります。業務委託に当たり、受託業者に対して、委託した業務を遂行するために必要となる範囲に限り、お知らせいただいた個人情報の全部又は一部が提供されます。
※お問い合わせは、8:30~12:15、13:00~17:00(土・日・祝日は除く)にお願いします。
※やむを得ない場合を除き、ご本人からのお問い合わせを想定しています。
オリエンテーション・各種ガイダンス・入学時提出書類・修学辞退届に関すること
学務部教育推進課 全学教育・総合教育担当
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構内
(電)011-706-5083 / 011-706-6098
既修得単位認定に関すること
学務部教育推進課 全学教育・総合教育担当
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構内
(電)011-706-5344 / 011-706-5546
授業料納入に関すること
学務部学務企画課 会計担当
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構内
(電)011-706-5578
※2年次以降は所属の学部にお問い合わせください。
授業料減免・奨学金に関すること
学務部学生支援課 奨学支援担当
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構内
(電)011-706-7530 / 011-706-7531 / 011-706-5281
授業料口座振替に関すること
財務部経理課収入担当
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目 事務局内
(電)011-706-2048 / 011-706-2049