2021年度、第三者評価受審を受けて付けております。 御用の方はいつでもご連絡ください。⇒ 03- 6869- 7150
■福祉サービス第三者評価事業
令和7年度第三者評価受付中です!
どうぞお気軽にご連絡ください。
「利用者本位のサービス」の視点に立ち、公正・中立で誠実な評価を心がけるとともに、都民の皆さんへ分かりやすい情報を提供します。また、事業者が大切にしている理念や方針を共有し、事業所の発展に寄与するお手伝いをします。
評価のプロが・・
〝 事業所の皆様とご一緒に利用者本位の福祉の実現に邁進して行きます。″
評価員として大切にしている点は!
①できるだけ多くの利用者の声を集められるようにしています
②経営力の向上に向けてヒントや気づきを提供します
③提供しているサービスに合った、詳しい評価者を導入します
④評価をする際に、調査や分析に詳しい評価者が積極的に対応します
<当機関の特徴>
① 事業所の優れた点、努力している点を十分反映させた報告書づくり
② 見やすさ、読みやすさを考えたデータ分析および評価レポート
③社会福祉法人の理事長、施設長、大学講師等、医療・福祉分野の経験豊富(有資格者)な専門スタッフが担当致します
④事前打ち合わせを十分行い、事業者さまのご意見やご要望に沿った柔軟な対応を取らせて頂きます
⑤フィードバック・レポートや事後報告書等、改善に向けた取り組みのお手伝いをします
対応可能な評価領域(都評価対象外も含む)
高齢者分野を中心に、障害児・者、子ども分野まで対応しております。
①高齢者(入所型)・在宅(デイ・ショート・訪問介護・居宅介護支援事業・認知症高齢者GH等)
②障害児・者(入所・生活介護・就労支援等)
③子ども(認可保育所・市小規模保育事業施設等)
④救護施設
⑤介護予防推進センター
*その他、内容によっては柔軟に、ご対応させてさせて頂きます。
評価の流れ ⇒ ここをクリック
東京都福祉サービス第三者評価推進機構の資料より