論文
A Learning Rule of Oscillatory Neural Networks for In-phase Oscillation Hiroaki Kurokawa, Chun Ying Ho, Shinsaku Mori IEICE Trans. pp.1585-1594, VOL.E80-A No.9, 1997
A Neural Network Approach to a Parallel Decentralized network routing Hiroaki Kurokawa, Chun Ying Ho and Shinsaku Mori Neural Networks 11, pp.347-357, 1998
A Learning Rule to Control the Frequency of the Oscillatory Neural Network Hiroaki Kurokawa, Chun Ying Ho and Shinsaku Mori Trans. on IEE Japan, Vol. 118-C, No.7/8, pp.1108-1113, 1998
教師なしクラスタリングによって未知データの階層的なクラスタ構造を推定する競合モデル 目木義久,金道敏樹,黒川弘章,笹瀬巌 電子情報通信学会論文誌 VOL.J81-D-II No.9, pp2200-2210, 1998
A Learning Algorithm for Oscillatory Cellular Neural Networks Chun Ying Ho and Hiroaki Kurokawa Neural Networks 12, pp.825-836, 1999
導波路プリズム偏向型マイクロ光スイッチ(WPD-MOS)の提案と動作解析 二宮 稔,新井享彦,吉村徹三,黒川弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会論文誌, Vol.J85-C, No.12, pp.1192-1201, 2002
Three-Dimensional Micro Optical Switching System (3D-MOSS) Architecture using Slab-Waveguide-Based Micro Optical Switches, Tetsuzo Yoshimura, Satoshi Tsukada, Shinji Kawakami, Minoru Ninomiya, Yukihiko Arai, Hiroaki Kurokawa, and Kunihiko Asama Opt. Eng.42(2)pp.439-446, February 2003
Proposal and Switching Characteristics Evaluation for Waveguide-Prism Deflector Type Micro Optical Switches (WPD-MOS) M. Ninomiya, Y. Arai, T. Yoshimura, H. Kurokawa, K. Asama Electronics and Communications in Japan Part II: Electronics, (John Wiley & Sons) Vol. 86, No.8, pp38-48, 2003
Predicted Insertion Loss Reductions Achieved by Implementing Three-Dimensional Microoptical Network in Chip-Scale Optical Interconnects Tetsuzo Yoshimura, Yukihiko Arai, Hiroaki Kurokawa, and Kunihiko Asama IEEE Photonics Technology Letters, Vol.16, No.2, pp647-649, February 2004
Coupling Efficiencies in Reflective Self-Organized Lightwave Network (R-SOLNET) Simulated by the Beam Propagation Method, T. Yoshimura, A. Hori, Y. Yoshida, Y. Arai, H. Kurokawa, T. Namiki, and K. Asama, IEEE Photonics Technology Letters Vol. 17 No. 8, pp. 1653-1655, August 2005
New Optical Access Network Architecture Using Optical Packet Switches, Hiromi UEDA Takumi NOMURA Kunitetsu MAKINO Toshinori TSUBOI Hiroaki KUROKAWA Hiroyuki KASAI , IEICE Transactions on communications, pp.724-730, VOL.E89-B No.3, March 2006
Design ofOpticalSwitching Module forGigabit Ethernet Opical Switched AccessNetwork, Takumi NOMURA, Hiromi UEDA, Chikashi ITOH, Hiroaki KUROKAWA, Toshinori TSUBOI, Hiroyuki KASAI, IEICE Transactions on communications, pp.3021-3031, VOL.E89-B No.11, November 2006
The Inference Method of the Gene Regulatory Network with a Majority Rule, Naoyuki Kizaki, Hiroshi Yoshino, Hiroaki Kurokawa, NOLTA IEICE, Vol.E6-N, No.2, pp.226-236, April 2015
2種類の粒子群最適化法による太陽電池モデルの最大電力点探索、松下春奈、黒川弘章、高坂拓司 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)136(11),pp.1610-1611,2016
The Parameter Learning Method for Similar Image Rating Using Pulse Coupled Neural Network, Hiroki Matsushima and Hiroaki Kurokawa, Journal of Multimedia and Information System VOL. 3, NO. 4, pp. 155-160, December 2016
Period Doubling Bifurcation Point Detection Strategy with Nested Layer Particle Swarm Optimization, Haruna Matsushita, Yusho Tomimura, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, International Journal of Bifurcation and Chaos, Vol. 27, No. 7 (2017) 1750101
1次元離散力学系における入れ子構造型粒子群最適化法によるサドルノード分岐点導出、松下 春奈、富村 祐翔、黒川 弘章、高坂 拓司、電気学会論文誌C, Vol.138, No.12, pp.1646–1647, Dec. 2018.
Saddle-node bifurcation parameter detection strategy with nested-layer particle swarm optimization, H. Matsushita, H. Kurokawa and T. Kousaka, Chaos, Solitons & Fractals, Volume 119, Pages 126-134, February 2019.
Nested-layer particle swarm optimization method for bifurcation point detection in non-autonomous systems, H. Matsushita, H. Kurokawa and T. Kousaka, NOLTA IEICE, Vol.E10-N,No.3,pp.289-302,July 2019.
A human behavior strategy estimation method using homology search for Rock-Scissors-Paper game, Takahiro Komai, Song-Ju Kim, Takuji Kousaka, and Hiroaki Kurokawa, Journal of Signal Processing,Vol.23, No.4, pp.177-180, July 2019
Genetic-Algorithm-based Evacuation Sign Arrangement Method using Multi-Agent Simulation, Yuki Fujita and Hiroaki Kurokawa, Journal of Signal Processing,Vol.23, No.4, pp181-184, July 2019
Bifurcation Analysis by Particle Swarm Optimization, Haruna MATSUSHITA, Hiroaki KUROKAWA and Takuji KOUSAKA, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 11, no. 4, pp. 391-408, Oct. 2020.
Particle swarm optimization-based strategy for detecting border-collision bifurcation points in piecewise smooth maps, Haruna MATSUSHITA, Wataru KINOSHITA, Hiroaki KUROKAWA and Takuji KOUSAKA, Applied Soft Computing, vol. 95, pp. 106319-1-11, Oct. 2020.
Bifurcation point detection with parallel nested layer particle swarm optimization, Tomo Hasegawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 13, no. 2, pp. 312-317, April. 2022.
Improved nested-layer particle swarm optimization-based bifurcation point detection for the parameter space containing various bifurcation points, Takaya Hirayama, Haruna Matsushita, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol. 13, no. 2, pp. 493-510, April. 2022.
入れ子構造型粒子群最適化を用いた非線形力学系のNeimark-Sacker分岐点導出法について, 後藤友綺, 黒川弘章, 松下春奈, 高坂拓司, 電気学会論文誌C, vol. 142, no. 6, pp. 670-678, Jun. 2022.
Human Randomness in Rock-Paper-Scissors Game, Takahiro Komai, Hiroaki Kurokawa, Song-Ju Kim, Appl. Sci. 2022, Volume 12, Issue 23, 12192, November 2022.
Modified parallel nested-layer particle swarm optimization algorithm for fast bifurcation point detection and its software implementation, Tomo Hasegawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, vol.E14-N, no.2, pp. 308-318, April. 2023.
Derivation of Local Bifurcation Points in Autonomous Systems by Using Particle Swarm Optimization, T. Gotoh, H. Kurokawa, H. Matsushita, T. Kousaka, Transactions of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, Vol. 36, No. 5, pp. 121-129, 2023.
Non-gradient-based simultaneous strategy for bifurcation parameter detection, H. Matsushita, H. Kurokawa and T. Kousaka, Chaos, Solitons & Fractals, Volume 176, 114124, November 2023,
並列化された入れ子構造を持つ粒子群最適化による分岐点探索法の連続力学系への展開, 長谷川 朝, 松下 春奈, 高坂 拓司, 黒川 弘章, 電気学会論文誌C, vol. 144, no. 12, p. 1249-1250, December 2024
Prediction of intermittent chaos in a semiconductor laser with optical feedback using reservoir computing, Ohara, Shoma, Kanno, Kazutaka, Uchida, Atsushi, Kurokawa, Hiroaki, Japanese Journal of Applied Physics, Part 1, 64(1), 012001, January 2025
Multimodal Localization Distillation Method for 3D Single Object Tracking Task in Intelligent Transportation Systems, M. Yan, Y. Xiong, H. Kurokawa and J. She, IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems(Early Access)
国際会議など
A Novel Back-Propagation Algorithm with Optimal Number of Hidden Units Hiroaki Kurokawa, Chun-Ying Ho, Shinsaku Mori Proc. of ICANN'93, p.783, Amsterdam, Netherlands, September 1993
A Neural Network Approach to a Parallel Decentralized Network Routing Hiroaki Kurokawa, Shinsaku Mori Proc. of ISITA'94, pp.565-570, Sydney, Australia, November 1994
A Learning Method to Control the Frequency of the Oscillatory Neural Network Hiroaki Kurokawa, Shinsaku Mori Proc. of ICNN'95, pp.1521-1524, Perth, Australia, November 1995
Investigation of generalization ability by using noise to enhance MLP performance Yasushi Tsukuda, Hiroaki Kurokawa, Shinsaku Mori Proc. of ICNN'95, pp.2795-2798, Perth, Australia, November 1995
A Local Connected Neural Oscillator Network for Pattern Segmentation Hiroaki Kurokawa, Shinsaku Mori Proc. of ICANN'96, pp.797-802, Bochum, Germany, July 1996
A Learning Rule of the Oscillatory Neural Network for the synchronization Hiroaki Kurokawa, Shinsaku Mori Proc. of WCNN'96, pp.729-732, San Diego, USA, September 1996
The Stability of the Synchronization Learning of the Oscillatory Neural Networks Hiroaki Kurokawa, Chun Ying Ho, Shinsaku Mori Proc. of ISCAS'97, pp.513-516, Hong Kong, June 1997
A Local Connected Neural Oscillator Network for Sequential Character Segmentation Hiroaki Kurokawa, Chun Ying Ho, Shinsaku Mori Proc. of ICNN'97, pp.838-843, Houston, USA, June 1997
Competitive model to classify unknown data into hierarchical clusters through unsupervised learning Yoshihisa Meki, Toshiki Kindo, Hiroaki Kurokawa, and Iwao Sasase Proc. of PacRim'97, pp.815-818, Victoria, Canada, August 1997
Digital Logic Synthesis Using Genetic Algorithms Chun Ying Ho, Hiroaki Kurokawa, Shu-hung Leung, and Chiu-sing Choy Proc. of GALESIA'97, pp.296-301, London, September 1997
Characteristics of Gradient Decent Learning with Neuronal Gain Control Chun Ying Ho and Hiroaki Kurokawa Proc. of ISCAS'98, vol.III, pp.74-77, Monterey, July 1998
A Novel Learning Algorithm for Global Synchronization of Oscillatory Neural Networks C. Y. Ho, Y.G. Wu, H. Kurokawa Proc. of ISCAS'99, vol.V, pp.551-554, Orlando, June 1999
Proposal of low-loss Y-branch module with wide branch angle Hiroaki Kurokawa,Hiroyuki Kawashima,Kunihiko Asama,Hiroyuki Kasai Proc. of SPIE, vol.4089, pp.852-860, June 2000
Effects of Roughness in the Side Wall of Optical Waveguides on Propagation Loss, Kunihiko Asama,Tadashi Warikai,Hiroaki Kurokawa,Michiko Kuroda,Hiroyuki Kasai Proc. of SPIE, vol.4089, pp.861-866, June 2000
Evaluation of Loss Characteristics of the Polymeric Y-branch Optical Waveguide with Reflecting Surface Hiroaki Kurokawa,Hiroyuki Kawashima,Kunihiko Asama,Michiko Kuroda,Hiroyuki Kasai Proc. of SPIE, vol.4277, pp.342-350, January 2001
An Asymmetric Optical Splitter and its Application to Optical Monitoring Devices Hiroaki Kurokawa,Hiroyuki Kawashima,Hiroyuki Kasai,Michiko Kuroda,Tetsuzo Yoshimura,Kunihiko Asama Proc. of Leos2001 Volume 1, pp.232-233, November 2001
3D Micro Optical Switching System (3D-MOSS) ?Packaging Design? Proc. of Leos2001, pp.499-500, November 2001 Tetsuzo Yoshimura,Gakushi Tsukada,Shinji Kawakami,Yukihiko Arai,Hiroaki Kurokawa,Kunihiko Asama
Reduction of Power in Optical Receiver by using Stacked Bias Circuit Shingo Inoue,Kunihiko Asama,Hiroaki Kurokawa,Hiroyuki Kasai Proc. of ISCIT, pp.519-522, November 2001
3D Micro Optical Switching System (3D-MOSS) Architecture Tetsuzo Yoshimura,Satoshi Tsukada,Shinji Kawakami,Yukihiko Arai,Hiroaki Kurokawa,Kunihiko Asama Proc. of SPIE, 4653, pp62-70, January 2002
MZI Switch using Active Clad Waveguide (ACW) Hiroyuki Kawashima, Hiroaki Kurokawa, Hiroyuki Kasai, Michiko Kuroda, Tetsuzo Yoshimura, Kunihiko Asama Proc. of OC2002, pp.310-312, April 2002
Assessed Performance of 3-Dimensional Micro Optical Switching System (3D-MOSS) with Waveguide-Prism-Deflectors Tetsuzo Yoshimura, Satoshi Tsukada, Shinji Kawakami, Minoru Ninomiya, Yukihiko Arai, Hiroaki Kurokawa, and Kunihiko Asama Proc. of LEOS 2002, pp57-58, November 2002
An Analysis of Ultra Low Reflection Characteristics of FPC connector, Hiroaki Kurokawa, Soichiro Ikuno, and Seiko Mitachi Proc. of LEOS 2002, pp738-739, November 2002
Simulated Optimum Layer Count to Minimize Insertion Loss in Three-Dimensional Micro Optical Switching Systems (3D-MOSS), T. Yoshimura, Y. Arai, H. Kurokawa, K. Asama, Proc. IEEE/LEOS the 16th Annual Meeting, pp. 303-304, 2003.
An analyses of return loss in water immersion tests of PC connectors, Hiroaki Kurokawa, Ryouhei Hazama, Yasuo Kimura, Soichiro Ikuno and Seiko Mitachi Proc. of IEEE/LEOS 2004, November 2004
Novel Optical Packet Switched Access Network Architecture, Takumi Nomura, Hiromi Ueda, Toshinori Tsuboi, Hiroaki Kurokawa, Hiroyuki Kasai, Proc. of OFC 2006, March 2006
Evaluation of skin mechanical properties by determining of resonant frequency and loss resistance with tactile sensor, Motoko Murakami, Osamu Tanno, Hiroaki Kurokawa, Proc. of ISBS 2008, May 2008
A Color Image Segmentation using Inhibitory Connected Pulse Coupled Neural Network, Hiroaki Kurokawa, Shuzo kaneko, Masato Yonekawa, Proc. of ICONIP 2008, November 2008
A Color Image Segmentation using Inhibitory Connected Pulse Coupled Neural Network, Hiroaki Kurokawa, Shuzo kaneko, Masato Yonekawa, M. Koppen et al. (Eds.): ICONIP 2008, Part II, LNCS 5507, pp. 776-783, 2009.Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
An automatic parameter adjustment method of Pulse Coupled Neural Network for image segmentation, Masato Yonekawa, Hiroaki Kurokawa, ICANN 2009, LNCS 5768, pp. 834-843, 2009.Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
The parameter optimization of the pulse coupled neural network for the pattern recognition, Masato Yonekawa, Hiroaki Kurokawa, ICANN 2010, LNCS, vol.6254, pp.110-113, 2010.Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
An effect of inhibitory connections on synchronous firing assembly in the inhibitory connected pulse coupled neural network, Kurokawa, Hiroaki; Yonekawa, Masato; Yoshihara, Masahiro, ICONIP 2010, Part I, LNCS 6443, pp. 179-187, 2010.Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
An Evaluation of the Image Recognition Method Using Pulse Coupled Neural Network, Yonekawa, Masato and Kurokawa, Hiroaki, ICANN 2011, Part I, LNCS 6791, pp. 217-224, 2011.Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
Inferring method of the Gene Regulatory Networks using Neural Networks Adopting a Majority Rule, Hirai Yasuki, Kikuchi Masahiro and Kurokawa, Hiroaki, proc. of IJCNN 2011, pp. 2936 - 2943, 2011.
The Content-Based Image Retrieval using the Pulse Coupled Neural Network, Masato Yonekawa and Hiroaki Kurokawa, proc. of IJCNN 2012, 2012.
The capacity and the versatility of the Pulse Coupled Neural Network in the image matching, Yuta Ishida, Masato Yonekawa and Hiroaki Kurokawa, LNCS Vol. 7552, pp 223-230 (proc. of ICANN 2012), 2012.
The Parameter Optimization in the Inference of Gene Regulatory Network by Neural Networks Adopting Majority Rule, Yasuki Hirai, Naoyuki Kizaki, Hiroshi Yoshino and Hiroaki Kurokawa, proc. of NOLTA 2012, pp.648-651, 2012.
The implementation of the Pulse Coupled Neural Network, Hiroaki Kurokawa, Masahiro Yoshihara, Yuta Ishida, proc. of NCN2012, pp.24-26, December 2012.
The image matching using Inhibitory Connected Pulse Coupled Neural Network, Yuta Ishida and Hiroaki Kurokawa, proc. of NCSP 2013, pp.452-455, March 2013.
The Hybrid method for the Color Image Matching using Pulse Coupled Neural Network,Yuta Ishida, Naoyuki Kizaki, Hiroaki Kurokawa, proc. of NCN2013, pp85-88, December 2012.
Hardware Implementation of IC-PCNN for the Color Image Segmentation, Masahiro Yoshihara and Hiroaki Kurokawa, Proceedings of IEEE Region Ten Symposium 2014, pp.391-396, (TENSYMP2014), April 2014.
The Inference method of the Gene Regulatory Network using RBF Networks, Naoyuki Kizaki and Hiroaki Kurokawa, proc. of NOLTA 2014, 2014.
Optimal Power Flow Problem with Considering CO2 Emission in Power System, Okabe Kazuhiro, Hiroaki Kurokawa, and Hiroo Sekiya, JKCCS2014, 2014.
Estimation of mathmatical neuron model parameters only from spike sequences, Shun-ichi Komatsuzaki, Hideyuki Kato, and Hiroaki Kurokawa, NCSP2015, 2015.
Implementation of Communication Avoiding Technique on Krylov Subspace Method, Gong Chen, Yoshihisa Fujita, Taku Itoh, Hiroaki Kurokawa, Soichiro Ikuno, NOLTA2015, pp.820-823, 2015.
”Estimating the Gene Regulatiry Network using Neural Networks”, Hiroaki Kurokawa, GSCAS16, 15, July,2016, 華南理工大学(South china universty of Technology)(予稿なし)
An evaluation of the parameter learning method for the similar image rating Hiroki Matsushima, Hiroaki Kurokawa Proc. of JKCCS2016、2016年10月
Improvement of Method for Deriving Multiple Period Doubling Bifurcation Points by PSO with Deflection Technique Kenji Yamazaki, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Haruna Matsushita IEEE CASS Shanghai and Shikoku Chapters Joint Workshop on Circuits and Systems, Nov. 25th, 2016(予稿なし)
Deriving Method of Multiple Period Doubling Bifurcation Points by Using PSO Kenji Yamazaki, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Haruna Matsushita Proc. of 2016 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks, 2016年12月
An Image classification method using the Pulse Coupled Neural Network Hiroki Matsushima, Hiroaki Kurokawa Proc. of NCSP17,March,2017
The simulation model of evacuation behavior considering psychological factors of victims Kento Abe, Hiroaki Kurokawa Proc. of NCSP17,March,2017
PSO with Fluctuating Acceleration Coefficients for Deriving Multiple Period Doubling Bifurcation Points, Kenji Yamazaki, Hiroyuki Kitajima., Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka and Haruna Matsushita., TJCAS2017(2017 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems), August, 2107
Particle Swarm Optimization for Calculating Local Bifurcation Point in One-dimensional Discrete Dynamical Systems, Yusho Tomimura and Hiroaki Kurokawa and Haruna Matsushita and Takuji Kousaka, Proc. of NOLTA2017, December, 2017
Deriving Method of Period Doubling Bifurcation Point by Modified PSO, Kenji Yamazaki, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kosaka, Haruna Matsushita, Proc.of NCN17, pp.15-18, December, 2017
Deriving Method of a Period Doubling Bifurcation Point by Piecewise-Linear Particle Swarm Optimizer, Kenji Yamazaki, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Haruna Matsushita, Proc. of NCSP18, pp.491-494, March, 2018
Characteristic extraction method of human’s strategy in the Rock-Paper-Scissors game, Takahiro Komai, Song-Ju Kim, Hiroaki Kurokawa, Proc. of NCSP18, pp.592 -595, March, 2018
Application of Particle Swarm Optimization to the Calculation of Border Collision Bifurcation Point in a One-Dimensional Map, Wataru Kinoshita, Motoaki Sakai, Hideyuki Kato, Hiroaki Kurokawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Proc. of NOLTA2018, September, 2018
Bifurcation Parameter Detection Strategy with Nested-Layer Particle Swarm Optimization, HarunaMatsushita, Hiroyuki Kurokawaand TakujiKousaka, IEEE CASS Shanghai and Shikoku Chapters Joint Workshop on Circuits and Systems, Nov. 7th, 2018(予稿なし)
Similarity analysis of Rock-Scissors-Paper game strategy using homology search, Takahiro Komai, Song-Ju Kim, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, Proc.of NCN18, pp.29-32, Dec.2018
Application of Particle Swarm Optimization for Calculating Local Bifurcation Point in Two-dimensional Continuous Dynamical Systems, Wataru Kinoshita, Hideyuki Kato, Hiroaki Kurokawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Proc. of NCSP19, pp.386 -389, March, 2019
The Rock-Scissors-Paper game strategy estimation method using homology search, Takahiro Komai, Song-Ju Kim, Takuji Kousaka, and Hiroaki Kurokawa, Proc. of NCSP19, pp.68 -71, March, 2019
Optimization of Evacuation Sign Arrangement using Multi-Agent Simulation, Yuki Fujita and Hiroaki Kurokawa, Proc. of NCSP19, pp.390 -393, March, 2019
An Improvement of Estimation Accuracy Based on Human's Behavior Strategy Estimation Method Using Homology Search in the Rock-Paper-Scissors Game, Takahiro Komai, Song-Ju Kim, Hiroaki Kurokawa, Proc. of NOLTA2019, December, 2019
Application of Particle Swarm Optimization to the Calculation of Border-Collision Bifurcation Point in a One-dimensional Piecewise Nonlinear Discrete Dynamical System, W. Kinoshita, H. Kato, H. Kurokawa, H. Matsushita, T. Kousaka, Proc. IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'19), pp.66-68, Dec. 2019.
Improved NLPSO-Based Bifurcation Point Detection for the Parameter Space Containing Various Bifurcation Points, Takaya Hirayama, Haruna Matsushita, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Proc. of NOLTA2020, pp. 393–396, November, 2020
Improved Nested-Layer Particle Swarm Optimization for Bifurcation Point Detection on Discrete Dynamic Systems, Juri Shirasaka, Haruna Matsushita, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Proc. pp. 397–400, November, 2020
NLPSO-Based Bifurcation Point Detection That Improves Divisor Problem, Takaya Hirayama, Haruna Matsushita, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Proc. IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'20), p.76, Dec. 2020.
Dynamics Simulation of Two-Arch Structure of Foot for Biped Robots, Akinori Sekiguchi and Hiroaki Kurokawa, Proc. of NCSP21, pp.202 -205, March, 2021
An Evaluation of Parallelized Nested Layer Particle Swarm Optimization for Bifurcation Point Detection, Tomo Hasegawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, The 53rd ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications, 1C3-1, p.42, Oct. 2021
Local Bifurcation Points Derivation Method in Autonomous Systems Using Particle Swarm Optimization, Tomoki Gotoh, Hiroaki Kurokawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, The 53rd ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications, 1C1-3, p.38, Oct. 2021
Bifurcation Point Detection with Parallel Nested Layer Particle Swarm Optimization, Tomo Hasegawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, 2021 Nonlinear Science Worksop, NLSW-14, Dec. 2021.
Proposal of a Bifurcation Point Search Method Based on Differential Evolution, Ryo Adachi, Haruna Matsushita, Hiroaki KUROKAWA, and Takuji Kousaka, Proceedings of IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'21), pp. 41-43, Dec. 2021.
Hand-written character recognition by writing sound using a one-dimensional convolutional neural network, Iori Tajima, Hiroaki Kurokawa, Proceedings ICATSD2022/CIIA2022 pp.135-141
Application of Differential Evolution to Detect Bifurcation Point with High Number of Periods, Ryo ADACHI, Haruna MATSUSHITA, Hiroaki KUROKAWA, and Takuji KOUSAKA, Proceedings of IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'22), p. 9-11, 2022.Dec
An application software for bifurcation point detection of dynamical systems with nested-layer particle swarm optimization, Tomo HASEGAWA, Haruna MATSUSHITA, Takuji KOUSAKA and Hiroaki KUROKAWA, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'22), pp. 184-187, Dec. 2022.
Investigation of Bifurcation Point Detection Method Based on a Differential Evolution, Ryo ADACHI, Haruna MATSUSHITA, Hiroaki KUROKAWA and Takuji KOUSAKA, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'22), pp. 635-637, Dec. 2022.
Bifurcation Point Detection of Non-Autonomous Systems with Differential Evolution, Haruna Matsushita, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'23), pp. 289-292, Sep. 2023.
Time Series Prediction of Intermittent Laser Dynamics Using Reservoir Computing, Shoma Ohara, Kazutaka Kanno, Atsushi Uchida, Hiroaki Kurokawa, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'23), pp. 625-628, Sep. 2023.
Performance of Neural Network Models Without Backpropagation, Hiroaki Kurokawa, Proceedings of The 7th Conference on Microactuators, Microsensors and Micromechanisms, November 2024
Parallel Nested-Layer Particle Swarm Optimization for bifurcation parameter detection, Tomo Hasegawa, Haruna Matsushita, Takuji Kousaka, Hiroaki Kurokawa, Proceedings of The 15th International Conference on ICT Convergence (ICTC'24), pp. 1829-1832, Oct. 2024.
The Study of Transition for Intermittent Laser Dynamics by Reservoir Computing, Shoma Ohara, Kazutaka Kanno, Atsushi Uchida, Hiroaki Kurokawa, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'24), p. 61, December. 2024.
国内での発表
中間層素子の性能評価による階層型ニューラルネットワークの初期構造決定法 黒川弘章,何俊英,森真作 電子情報通信学会春季全国大会, 慶應義塾大学, 1994年3月, D-60
局所情報に基づく分散適応制御型ネットワークルーティング 黒川弘章,森真作, 電子情報通信学会秋季全国大会, 中央大学,1995年9月,D-18
ノイズ付加による階層型ニューラルネットワークの汎化能力の検討 佃泰,黒川弘章,森真作 電子情報通信学会秋季全国大会,中央大学,1995年9月,D-15
参照ベクトルを自己創造するニューラルネットワーク 多田恵子,佃泰,黒川弘章,森真作 電子情報通信学会NC研究会,信学技法NC95-162,玉川大学,1996年3月
神経回路網における発振現象の周波数学習則 黒川弘章,森真作 電子情報通信学会春季全国大会,東京工業大学,1996年3月,D-47
進化アルゴリズムを用いたセルラーニューラルネットワークの学習 李文明,何俊英,黒川弘章,鄭南寧,森真作 電子情報通信学会春季全国大会,東京工業大学,1996年3月,D-32
神経回路網における振動現象の同期のための学習法 黒川弘章,森真作 電子情報通信学会,非線形問題研究会,信学技法NLP96-13,徳島大学,1996年5月
時変システム同定のための演算量削減NLMSアルゴリズムにおける最適なステップゲインの導出 佃泰,高橋潔,黒川弘章,森真作, 電子情報通信学会信号処理研究会,信学技法DSP96-99,1996年12月,
局所結合型発振器ネットワークを用いたパターン分離問題の解法 黒川弘章,何俊英,森真作 電子情報通信学会非線形問題研究会,信学技法NLP96-133,NC96-87,北海道大学,1997年2月,
教師なしクラスタリングによって未知データを階層的に表現する競合モデル 目木義久,金道敏樹,黒川弘章,森真作 電子情報通信学会NC研究会,信学技法NC96-161,玉川大学,1997年3月
教師なしクラスタリングによって未知データの階層的なクラスタ構造を推定する競合モデル 目木義久,金道敏樹,黒川弘章,笹瀬巌 電子情報通信学会NC研究会, 信学技法NC97-150, 玉川大学, 1998年3月
導波路幅が不均一な直線光導波路の伝播特性 割貝忠司,川嶋浩之,田中幸伯,黒川 弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイェティ大会,C-3-53,日本大学,1999年9月
広角分岐のための低損失Y分岐光導波路の特性解析 川嶋浩之,割貝忠司,田中幸伯,黒川 弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイェティ大会, C-3-54, 日本大学,1999年9月
導波路幅が不均一な直線光導波路における伝搬特性の非屈折率差依存性 割貝忠司,黒川 弘章,黒田道子,浅間邦彦 電子情報通信学会技術研究報告[OPE研究会],京都大学, 信学技法OPE99-122, 2000年1月
広角分岐のための低損失Y分岐光導波路における分岐特性, 川嶋浩之,黒川 弘章,河西宏之,浅間邦彦 電子情報通信学会技術研究報告[OPE研究会],京都大学, 信学技法OPE99-123, 2000年1月
広角分岐のための反射型Y分岐光導波路の作製と評価, 川嶋浩之,黒川 弘章,田崎秀一,田村敦史,河西宏之,浅間邦彦 電子情報通信学会総合大会講演論文集, C-3-15 広島大学, 2000年3月
曲がり光導波路における不均一な側面形状を考慮した光の伝搬解析, 割貝忠司,黒川弘章,黒田道子,河西宏之,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイェティ大会講演論文集,C-3-130,名古屋工業大学,2000年9月
反射型Y分岐光導波路の光LANモニタリングへの適用, 川嶋浩之,黒川弘章,河西宏之,黒田道子,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイェティ大会講演論文集, C-3-72, 名古屋工業大学, 2000年9月
光インターコネクションの並列化における閾値共有型受光回路の検討 井上真吾,黒川弘章,黒田道子,河西宏之,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイェティ大会講演論文集, B-10-141, 名古屋工業大学, 2000年9月
クラッド層に非線形光学材料を用いたマッハツェンダ形光スイッチ 川嶋浩之,黒川弘章,河西宏之,黒田道子,浅間邦彦 電子情報通信学会総合大会講演論文集,C-3-150, 立命館大学, 2001年3月
UV硬化型ポリマ光導波路を用いた光回路 浅間邦彦,黒川弘章,大高亨 ラドテック研究会,学士会館, 2001年4月, 講演予稿集pp.1-10
光インターコネクションにおける省電力受光回路の検討 井上真吾,黒川弘章,河西宏之,浅間邦彦 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,B-10-44,電気通信大学, 2001年9月
3次元積層型オールオプティカルマイクロスイッチングシステム 阿部久仁雄,新井亨彦,吉村徹三,黒川弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会総合大会講演論文集,C-3-13, 早稲田大学, 2002年3月
3次元マイクロ光スイッチングシステムのアーキテクチャ 塚田学史,二宮稔,新井亨彦,吉村徹三,黒川弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会総合大会講演論文集,C-3-14, 早稲田大学, 2002年3月
3D Micro Optoelectronic System -BPM/FDTDM統合シミュレータによるOptical Z-Connectionの評価- 川上晋司,新井亨彦,吉村徹三,黒川弘章,浅間邦彦 電子情報通信学会総合大会講演論文集,C-3-15, 早稲田大学, 2002年3月
PC コネクタの温浴試験における反射減衰量変化の解析 狭間亮平, 木村康雄, 黒川弘章, 生野壮一郎, 三田地成幸 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,C-3-52, 徳島大学, 2004年9月
新しい光アクセスネットワークアーキテクチャの提案Iー方式構成 上田裕巳、野村拓望、牧野州哲、坪井利憲、黒川弘章、河西宏之 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B, 大阪大学, 2005年3月
新しい光アクセスネットワークアーキテクチャの提案IIー光スイッチモジュール構成法 野村拓望、伊藤陸、黒川弘章、上田裕巳、坪井利憲、河西宏之 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B, 大阪大学, 2005年3月
次世代光アクセスネットワークアーキテクチャの提案~光スイッチモジュールを適用した光アクセスネットワーク~ 上田裕巳、野村拓望、牧野州哲、坪井利憲、黒川弘章、河西宏之 電子情報通信学会技術研究報告[CS研究会],岡山県立大学, 信学技法, 2005年3月
次世代光アクセスネットワークにおける光スイッチモジュールの構成法 野村拓望、伊藤陸、黒川弘章、上田裕巳、坪井利憲、河西宏之 電子情報通信学会技術研究報告[CS研究会],岡山県立大学, 信学技法, 2005年3月
新しい光アクセスネットワークアーキテクチャにおけるOSMポートとLLIDの対応づけ法 上田裕巳、野村拓望、坪井利憲、黒川弘章、河西宏之 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B-8-7, 北海道大学, 2005年9月
新しい光アクセスネットワークアーキテクチャにおける放送型映像信号収容法 野村拓望、上田裕巳、黒川弘章、坪井利憲、河西宏之 電子情報通信学会総合大会講演論文集,B-8-8, 北海道大学, 2005年9月
Optical Switched Access Networkを構成する光スイッチの数値的評価 狭間亮平、黒川弘章、野村拓望、上田裕巳、坪井利憲、河西宏之 電子情報通信学会総合大会講演論文集,C-3-37, 北海道大学, 2005年9月
FDTD法を用いた大規模シミュレーションの並列化による実現 -フォトニック結晶内の光伝搬解析- 塙敏博、冨永和人、黒川弘章、生野壮一郎 応用数理学会2005年度年会,G11-4,東北大学,2005年9月
並列化 FDTD 法による3次元フォトニック結晶内光伝播解析 塙敏博、冨永和人、黒川弘章、生野壮一郎 応用数理学会2006年度年会,G21-4,筑波大学,2006年9月
GE-OSANにおける光パケットスイッチを用いた光スイッチングモジュール試作機の構成と評価、 野村拓望、上田裕巳、坪井利憲、黒川弘章、河西宏之、草野俊彦、栗山宜巳 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,B-8-12, 北海道大学, 2006年9月
STDP学習則によって得られるシナプス強度分布の多様性に関する一考察、 黒川弘章、高橋宙也、生野壮一郎 応用数理学会2007年度年会,G20-3,北海道大学,2007年9月
抑制生結合を持つPCNNを用いたカラー画像処理 金子修造、黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集,A-2-9, 北九州学術研究都市, 2008年3月
Monte Carlo Localization を用いた自己位置推定における計算量低減法 高橋宙也、下川原英理、黒川弘章 日本ロボット学会学術講演会論文集, 2H1-01, 神戸大学, 2008年9月
Pulse Coupled Neural Networkを用いた画像セグメンテーションにおけるパラメータ調整の自動化 米川雅人、黒川弘章 信学技報, vol. 108, no. 442, NLP2008-146, pp. 83-88, 2009年2月, 法政大学
Pulse Coupled Neural Networkにおけるパラメータ特性 米川雅人、黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集,A-2-13, 愛媛大学, 2009年3月
抑制性結合で結合されたPulse Coupled Neural Networksの同期発火集団の形成 金子修造、黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集,A-2-14, 愛媛大学, 2009年3月
STDP学習則により得られるシナプス強度分布の形成に関する一考察 吉原貴彦、黒川弘章 応用数理学会2009年年会,pp.227-228, 大阪大学, 2009年9月
ニューラルネットワークを用いた遺伝子制御ネットワーク推定法の改善 平井康輝、黒川弘章 信学技報, vol. 109, no. 354, NLP2009-131, pp. 27-32, 2009年12月.
ニューラルネットワークを用いた遺伝子制御ネットワークの推定における関数近似精度の影響 平井康輝、黒川弘章 平成21年度電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 2010年3月, 東京電機大学
画像認識のためのPulse Coupled Neural Networkにおける遺伝的アルゴリズムによるパラメータ決定 米川雅人、黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集,A-2-20, 東北大学, 2010年3月
Inhibitory Connected Pulse Coupled Neural Networkの同期発火集団の形成における抑制性結合の影響 吉原正裕、米川雅人、黒川弘章 信学技報, vol. 110, no. 82, NLP2010-13, pp. 81-86, 2010年6月.
Pulse Coupled Neural Network を用いた画像認識のための結合荷重行列の最適化 米川雅人、黒川弘章 信学技報, vol. 110, no. 166, NLP2010-77, pp. 153-158, 2010年8月.
ニューラルネットワークによる関数近似と遺伝子制御ネットワークの推定 黒川弘章 電子情報通信学会四国支部講演会、予稿なし, 2010年12月.
Inhibitory connected Pulse Coupled Neural Networkを用いたカラー画像セグメンテーションにおける入力画像依存性 吉原正裕、米川雅人、黒川弘章 信学技報, vol. 110, no. 388, NC2010-92, pp. 19-24, 2011年1月.
遺伝子発現データに含まれる誤差の影響を受けにくいニューラルネットワークによる遺伝子制御ネットワーク同定法 平井康輝、菊地正裕、黒川弘章 平成22年度電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, 2011年3月, 東京電機大学
Pulse Coupled Neural Network の時系列発火特性を利用した画像マッチング 米川雅人、黒川弘章 信学技報, NLP2011-38, pp. 77-82, 2011年7月.
遺伝子制御ネットワーク推定における遺伝子発現データに含まれる誤差の影響の改善 平井康輝、黒川弘章 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, A-2-11, 北海道大学, 2011年9月.
FDTD法を用いた走行時EV車の音場解析 山口裕貴、黒川弘章、佐藤明雄、生野壮一郎 信学技報, ITS2011-21, pp. 7-12, 2011年12月.
Pulse Coupled Neural Networkと画像処理への応用 黒川弘章 電子情報通信学会四国支部講演会、予稿なし, 2011年12月.
画像マッチングのためのPulse Coupled Neural Networkの学習によるパラメータ調整における学習データ数の増加の影響 石田祐大、米川雅人、黒川弘章 電子情報通信学会東京支部学生会、2012年3月.
ニューラルネットワークを用いた遺伝子制御ネットワーク推定における実験データ補間法の影響 木崎直幸、平井康輝、黒川弘章 電子情報通信学会東京支部学生会、2012年3月.
多数決を導入したニューラルネットワークによる遺伝子制御ネットワーク推定法 吉野洋、平井康輝、黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集, A-2-4, 岡山大学, 2012年3月
EV車走行時発生音の周波数解析 土屋智将、山口裕貴、黒川弘章、生野壮一郎 電子情報通信学会総合大会講演論文集, A-17-6, 岡山大学, 2012年3月
Pulse Coupled Neural Networkを用いた類似画像検索 米川雅人、黒川弘章 信学技報, NLP2011-151, 57-62, 2012年3月.
DNAマイクロアレイデータを用いたニューラルネットワークによる遺伝子制御ネットワーク推定法の評価 平井康輝、木崎直幸、生野壮一郎、黒川弘章 信学技報 NLP2011-152, pp.63-68, 2012年3月.
Pulse Coupled Neural Networkを用いた画像内容検索における計算量の最適化 石田祐大, 黒川弘章 信学技報 NLP2012-65, pp.49-54, 2012年9月.
メッシュレス時間領域法を用いた任意形状領域におけるEV音場シミュレーション 大井祥栄, 土屋智将, 藤田宜久, 黒川弘章, 生野壮一郎 信学技報 ITS2012-19, pp.7-10, 2012年11月.
FPGAを用いたInhibitory Connected Pulse Coupled Neural Networkのハードウェア実装 吉原正裕, 生野壮一郎, 黒川弘章 信学技報 NLP2012-120, pp.93-98, 2013年1月.
Pulse Coupled Neural Network と画像内容検索システムへの応用,黒川弘章, 電子情報通信学会九州支部講演会, 予稿なし, 2013年2月.
IC-PCNNによる画像特徴量抽出法の検討, 石田祐大, 黒川弘章, 信学技報NLP2013-15, pp.33-37, 2013年5月
CUMPを用いた多倍長精度演算反復法のGPUによるハイブリッド並列化, 生野 壮一郎, 廣川 祐太, 黒川 弘章, 応用数理学会年会講演予稿集, 2013年9月
2013年12月 ニューラルネットワークを用いた画像処理と画像内容検索への応用, 黒川弘章, 四国大学附属経営情報研究所月例研究会, 予稿なし
RBFネットワークを用いた遺伝子制御ネットワーク推定法, 木崎直幸, 黒川弘章 電子情報通信学会東京支部学生発表会講演論文集, 2014年3月
多数決を適用したRBFネットワークによる遺伝子制御ネットワーク推定法, 木崎直幸, 黒川弘章 信学技報, vol. 114, no. 55, NLP2014-3, pp. 13-18, 2014年5月
Android搭載端末を用いた高齢者の安否確認用アプリケーション, 佐々木晴信,生野壮一郎,伊東拓, 黒川弘章, 情報処理学会MBL研究会, 2014年11月
発見的手法を用いたネットワーク推定法,黒川弘章, 電子情報通信学会四国支部講演会, 予稿なし, 2014年12月.
Many Integrated Core アーキテクチャを用いた電磁界解析の高速化 伊東 拓,廣川 祐太,生野 壮一郎, 黒川弘章 電気学会、静止器回転機合同研究会, 2015年3月
遺伝的アルゴリズムを用いた神経細胞モデルのパラメータ推定 小松崎俊一, 加藤秀行, 黒川弘章 電子情報通信学会総合大会講演論文集, , 立命館大学, 2015年3月
照度センサを用いて生活サイクルを取得する高齢者安否確認アプリケーション 濱崎優佑, 佐々木晴信, 生野壮一郎, 伊東拓, 黒川弘章 情報処理学会MBL研究会, 2015年5月
遺伝子ネットワークの推定とその応用,黒川弘章, 電子情報通信学会九州支部講演会, 予稿なし, 2015年7月.
スパイキングニューロンモデルにおけるパラメータ推定, 黒川弘章, 小松崎俊一, 加藤秀行, 信学技報, vol. 115, no. 178, CCS2015-29, pp. 1-6, 2015年8月.
PCNN を用いた類似画像判定のためのパラメータ決定法 松島 寛季, 黒川 弘章 NOLTA ソサイエティ大会講演論文集, NLS-44(2016年)
粒子群最適化を用いた一次元離散時間力学系の周期倍分岐点導出法 富村祐翔, 黒川弘章, 松下春奈, 高坂拓司, 信学技報, vol. 116, no. 151, NLP2016-35, pp. 9-12, 2016年7月
粒子群最適化による固定点検出法の太陽電池モデルにおける最大電力点探索への応用 松下春奈, 黒川弘章, 高坂拓司, 信学技報, vol. 116, no. 215, NLP2016-62, pp. 93-96, 2016年9月.
Application of PSO with Deflection Technique to Bifurcation Analysis Kenji Yamazaki, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Haruna Matsushita, 2016年電気関係学会四国支部連合大会, p.5, 2016年9月
2つのPSOによる分岐点導出手法のサドルノード分岐への適用 松下春奈, 黒川弘章, 高坂拓司 2016年ソサイエティ大会, p.234, 2016年9月
粒子群最適化を用いた一次元離散時間力学系の分岐点導出法の拡張 富村祐翔, 黒川弘章, 松下春奈,... 高坂拓司., 2016年電気関係学会九州支部連合大会, p.194, 2016年9月
太陽電池を接続した電流制御DC/DCコンバータの安定化制御 福江紘幸、高坂拓司、黒川弘章、麻原寛之 電気学会九州支部沖縄支所講演会講演論文集, 2016年12月
2つのPSOを用いた一次元離散時間力学系の局所分岐点導出法 富村祐翔, 黒川弘章, 松下春奈, 高坂拓司., 2017年総合大会, p.287, 2017年3月
粒子群最適化を用いた一次元離散力学系に対するborder collision 分岐点導出法, 酒井基光, 冨村祐翔, 黒川弘章, 松下春奈, 高坂拓司, 2017年電気関係学会九州支部連合大会,p.?? , 2017年9月
Bifurcation Analysis Method by Using PSO with Fluctuating Acceleration Coefficients, Kenji Yamazaki, Hiroyuki Kitajima, Hiroaki Kurokawa, Takuji Kousaka, Haruna Matsushita, 2017年電気関係学会四国支部連合大会, no.15-2, p.165, 2017年9月
簡素な意思決定戦略の推定、黒川弘章、NI-SIGNAC-CCS合同研究会
生活の質と節電を両立する電力制御システムの提案、岡本竜大、黒川弘章、電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会講演論文集, 2018年3月
入れ子構造型粒子群最適化による分岐点探索手法のサドルノード分岐点探索への拡張、松下春奈、黒川弘章、高坂拓司、信学技報, vol. 118, no. 174, NLP2018-69, pp. 87-90, 2018年8月.
様々な分岐点が混在する領域におけるNLPSOによる分岐点探索の問題点, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司, 2019年総合大会, no. N-1-5, p. 253, 2019年3月.
相同性検索を用いた繰り返しじゃんけんゲームの戦略推定法, 駒井隆太, 金成主, 高坂拓司, 黒川弘章, 2019NOLTAソサイエティ大会, NLS-18, 2019年6月.
入れ子構造型PSO による1次元離散写像の効率的な分岐点導出、白坂 樹里, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司、2019年電気関係学会 四国支部連合大会 講演論文集, no. 1-7, p. 7, 2019.
じゃんけんに見られる人の簡素な意思決定のランダム性, 黒川弘章, 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究合同研究会予稿集 p.??, 2020年2月
PSOを用いた離散力学系のBorder-Collision分岐点探索手法, 後藤 友綺, 木下 航, 黒川 弘章, 松下 春奈, 高坂 拓司, 2020年 電気学会 全国大会 講演論文集, no. 3-019, p. 26, 2020年3月
入れ子構造型PSOによる離散写像の効率的な分岐点導出,白坂樹里, 松下春奈, 黒川弘章, 高坂拓司, 2020年総合大会, p.241 (N-1-2), 2020年3月
入れ子構造を持つ粒子群最適化の並列化, 谷森翔太, 松下春奈, 高坂拓司, 黒川弘章, 2020年総合大会, p.245 (N-1-6), 2020年3月
ペナルティ法を適用した改良型NLPSOによる分岐点探索、平山鷹哉、松下春奈、黒川弘章、高坂拓司、2020年電気関係学会 四国支部連合大会 講演論文集, no. 1-1, 2020.
NLPSOによる効率的な分岐点導出法の連続力学系への応用、白坂樹里、松下春奈、黒川弘章、高坂拓司、2020年電気関係学会 四国支部連合大会 講演論文集, no. 1-2, 2020.
並列化PSOの評価、長谷川朝、黒川弘章、東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究合同研究会、2020年12月(予稿なし)
差分進化による分岐点探索手法の検討、安達良、松下春奈、黒川弘章、高坂拓司、2021年 電子情報通信学会 総合大会 講演論文集, no. N-1-29, p. 236, 2021.
並列化NLPSOによる分岐点導出, 長谷川朝, 松下春奈, 高坂拓司, 黒川弘章, 2021NOLTAソサイエティ大会, NLS-35, 2021年6月.
差分進化による離散力学系における分岐点探索の性能調査 安達良, 松下春奈, 黒川弘章, 高坂拓司, 電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2021-6, pp.24-27, 2021年6月
数値微分を利用した PSO による 1 次元写像の分岐点探索, 川下 貴士, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司, 令和3年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 講演論文集, no.1-14, p.14, 2021年9月.
粒子群最適化を用いた自律系の局所的分岐点導出法, 後藤友綺, 黒川弘章, 松下春奈, 高坂拓司, 電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2021-35, pp.1-4, 2021年11月
数値微分を利用したPSOによる離散力学系の分岐点探索, 川下 貴士, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司, 電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2021-52, pp. 44-47, 2021年12月.
改良型入れ子構造型粒子群最適化による分岐点導出法の2次元離散力学系への適用, 平山 鷹哉, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司, 電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2021-53, pp. 48-51, 2021年12月.
単構造型差分進化による分岐点探索手法の提案, 安達 良, 松下 春奈, 黒川 弘章, 高坂 拓司, 令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 講演論文集, no. 1-5, p. 5, 2022.
並列NLPSOによる分岐点探索のアルゴリズムとソフトウェア実装、長谷川朝、松下春奈、髙坂拓司、黒川弘章、電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2022-115, pp. 43-48, 2023年3月
エコーステートネットワークを用いた半導体レーザにおける突発的現象の予測と検知、小原翔馬、菅野円隆、内田淳史、黒川弘章、電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2023-32, p. 13, 2023年10月
並列NLPSOによる分岐点探索アプリケーションの連続時間力学系への拡張、長谷川朝、松下春奈、髙坂拓司、黒川弘章、電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2023-70, pp.49-52, 2023年11月
差分進化を用いた分岐点導出法の非自律系への適用、松下春奈、黒川弘章、髙坂拓司、電子情報通信学会 非線形問題研究会 技術報告, no. NLP2023-75, p.69, 2023年11月
戻り光を有する半導体レーザーの間欠性カオスにおける非線形ダイナミクスと予測, 小原翔馬,菅野円隆,内田淳史,黒川弘章, レーザー学会研究会報告, 583rd, pp.5-8, 2024年2月
リザーバコンピューティングを用いた間欠性カオスにおける非線形ダイナミクスの調査, 小原 翔馬、菅野 円隆、内田 淳史、黒川 弘章, 2024年 電子情報通信学会 総合大会 講演論文集, no. N-1-04, p. ??, 2024年3月
間欠性カオスの局所アトラクタの遷移予測における力学的挙動の影響 小原 翔馬, 菅野 円隆, 内田 淳史, 黒川 弘章, NOLTAソサイエティ大会, NLS-3, 2024年6月
半導体レーザの間欠性カオスにおける力学系の複製, 小原 翔馬, 菅野 円隆, 内田 淳史, 黒川 弘章, 2024年 第85回応用物理学会秋季学術講演会, 19a-A32-9, 2024年9月
著書
新家電技術講座 (電子文化研究所) 1999年4月
これだけでできるLATEX実践活用ガイド(技術評論社)2000年8月
バイオニクス学事典(丸善)2005年2月
C言語プログラミング基本例題88+88(コロナ社)2017年2月
ソフトウェア
BADotNet, https://github.com/kuro-lab/BADotNet
その他
紀要等:4件
報告書等:4件
特許等:8件