電子工学と情報工学を背景とした計算知能の研究室(研C215)
黒川・小原研(生体情報工学研究室)ではCI(Computational Intelligence、計算知能)の研究を行っています。
CIはAI(Artificial Intelligence、人工知能)を支える技術の一分野です。
※2026年度 研究室配属について(2025年9月21日更新)
研究室紹介の日程です。以下の時間外でも問い合わせがあれば応じます。
9月26日(金)2限(創成課題)@ミーティングルーム(研C222)(小原)
9月29日(月)2限(創成課題)@研究室(研C215)(黒川)@ミーティングルーム(研C222)(小原)
研究室紹介資料
自己推薦について(2026年度):
黒川:
指定のテーマでA4用紙1枚(1000字程度)の作文を提出してもらいます。
今年は「卒研でやりたいテーマ」について説明する作文を提出してください。
メールで9月29日(月)17時までに提出してください。
小原:
志望動機、配属後に行いたい研究、をまとめて、pdfファイルをメールで送ってください。
フォーマット、文量自由
締切9月29日(月)17時(メールはoharasm@以下他の先生と同じ)
卒研テーマの例:
2026年度も引き続き機械学習、最適化法を中心にテーマ探しをしています。
過去の卒論はこちらのスライド(更新中まだ古い資料です)で見てください。
◯研究テーマ →詳しく
最近の研究テーマ
機械学習の応用
進化計算アルゴリズムの応用
マルチエージェントシミュレーション
今後取り組みたい研究テーマ
スマートグリッドの最適制御
遺伝的プログラミングの汎用性拡張
エクストリームなシステム推定
これまでの研究成果の一覧はこちらです。
◯研究室の方針 →詳しく
ひとりひとりが自分の研究テーマを持ちます。
研究室中心の生活を前提とします。
学外での発表を推奨します。
大学院進学を推奨します。
◯卒業までのスケジュールと参加イベント →詳しく
3年生後期(創成課題)卒研テーマ探し、プログラミング教室
4年生前期(卒業課題1)研究計画、調査、研究、中間発表
4年生後期(卒業課題2)調査、研究、卒論執筆、卒研発表
年6回程度開催される他大学と合同の勉強会(非線形ワークショップ)に参加しています。
希望者は勉強会のグループで年1回の合宿にも参加します。(費用がかかります)