研究室へ進学希望の学生の方へ
本研究室に少しでも興味をお持ちの方は、まずはメールで久保までご連絡をお願いいたします。研究室の見学は随時受け付けておりますし、Zoomによるオンライン面談も可能です。ただ、大学院入試の出願期間に入ると教員とコンタクトを取ることはできなくなりますのでご注意ください。
研究の方向性など確認するためにも、必ず出願前にコンタクトしてください。メールアドレスは、mugino★k.u-tokyo.ac.jp(★をアットマークに変更)です。
面談前に、どういった研究がやりたいか(現生or化石、分類群、手法、など)をざっくりでもよいので、考えてきてください。骨を扱った研究経験があるかどうかは問いませんが、生物学の基礎知識は必要です。また生物の進化全般について興味があることも大事です。
2019年に化学同人から出版された『生命の歴史は繰り返すのか?ー進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む』(ジョナサン・B・ロソス著、的場 知之訳)を読んで、面白い!と思える人なら大丈夫です。この本は本当にお勧め。
骨を扱った形態学的研究は、研究の歴史が長い分、テーマの設定において充分に過去の研究を調べる必要があります。相当量の文献の読み込み(基本的に英語)が必要です。成果が出るまでに時間と労力のかかることが多いので、できれば博士まで進学する方が腰を据えて研究に取り組めると思います。ただ博士修了後の就職先が非常に限定的なので、むやみに博士進学を勧められるわけではないですが…。