未来へつなぐ府中2020レガシー
未来へつなぐ府中2020レガシー
令和5年度
府中第四小学校
12月 第5・6学年
FC東京の方をお招きし、ミニゲームなどを通して、サッカーの楽しさを味わい、親しむことができました。
12月 第1・2学年
陸上クラブの方をお招きし、走るための正しい姿勢などを教えていただきました。授業後、校庭で走る子の姿が見られました。
新町小学校
11月 第3学年
(歴史・文化)
府中市のよさや魅力について、インタビューなどを行い、調べました。調べたことをかるたにして、皆で遊びました。府中市のよさを知り、理解する学習になりました。
12月19日 第4学年
(障害者理解)
社会福祉協議会から車いすを借り、校内で車いす体験を行いました。普段の生活では意識しない段差や、車いすを利用している人の見え方など、体験を通して多くのことに気付きました。日常の生活の中で困っている人に対し、手を差し伸べようという気持ちが芽生えました。
2月22日 第6學年
(障害者理解)
現役のゴールボール選手で、パラリンピックメダリストでもある安達 阿記子(あだちあきこ)さんをお招きし、ゴールボールについて学びました。安達さんのお話やゴールボール体験を通して、視覚障害の方の生活について理解を深めました。
府中第八小学校
4月~1月 第5学年
(地域・自然)「ふるさと府中Ⅲ」~稲作活動~
5年生では、総合的な学習の時間にもち米を育てる学習を行いました。毎年、地域の農家の方々を講師に迎え、稲作の工程を一つ一つ丁寧に教えていただきながら活動しています。約40年間続いている取組で、八小の伝統になっています。
通年 第6学年
(地域・文化)「地域のためにできることⅢ」~鼓笛活動~
6年生の総合的な学習の時間では、鼓笛活動を行っています。1年間を通して、鼓笛活動を行い、毎週の朝会での演奏、運動会ではマーチング、そして移杖式では活動のまとめとなる演奏を披露しました。
南白糸台小学校
8月30日 第1学年~第5学年
ストーリーテラーのやえちゃんこと八重幡典子さんをお招きして、わらべ歌などを楽しみながら昔遊びに親しみました。「ブレーメンの音楽隊」「うりこひめ」「蜘蛛の糸」などストーリテラーの語りの世界に子供たちは引き込まれていました。
白糸台小学校
5月20日 第4学年
(自然・環境)「わたしたちのリサイクル大作戦」
外部から講師をお招きし、生ごみの減量と資源化について環境学習を行いました。そこで学んだことを生かして、各学級でダンボールコンポストを作り、家庭から出た生ごみをリサイクルして堆肥作りをしました。できあがった堆肥は、校内の菜園で使用し、ほうれん草を育てました。
本宿小学校
10月30日 全学年
(国際理解)
府中市と友好協定を結んでいるウイーンのヘルナルス区から訪問団の皆さんが来校しました。お迎え集会では、運営代表委員と国際交流委員の児童が、英語で司会進行と、学校紹介を行いました。また、ドイツ語と日本語の歌を全校で合唱し、披露しました。
日新小学校
7月6日 第2学年、第6学年
(障害者理解)
競泳のパラリンピアンである西田杏さんを講師に招き、泳ぎ方などを直接、教えていただきました。西田さんからの指導を通じて、障害の有無にかかわらず、水泳は一緒に楽しめることや、繰り返し練習することの大切さを学びました。
8月31日 第1学年、第3学年、第4学年、第5学年
競泳のパラリンピアンである西田杏さんを講師に招き、経験を交えながら目標の立て方などについてお話をうかがいました。具体的な目標を立てたら、そこから逆算し、どのような練習を積めばよいのか具体的な計画の立て方を教えてもらいました。
若松小学校
10月11日、19日 第4学年
(障害者理解)
手話パフォーマーのRIMIさんを講師としてお招きしました。講師から生い立ちについてお話しをいただいたり、児童の歌いたい曲の手話の振り付けを教えていただいたりしました。
1月 第6学年
(国際理解)
国際社会の大切さを理解し、多文化共生社会の実現に向けた資質・能力を身につけさせることを目標に、海外からの多数の留学生をゲストに迎え、インタビューを行いました。子供たちは、インタビューから課題となるものは何かを考え、課題を解決するための方法や大切なことについて考える活動に取り組みました。
府中第六小学校
11月29日 全校児童
(ボランティアマインド)「地域清掃」
たてわり班ごとに学校内や学校付近の道路、地域の公園を清掃しました。異学年で協力して、落ちているごみや落ち葉をたくさん拾い、担当の場所をきれいにしました。
小柳小学校
10月初旬 第1学年
(自然・文化)あきさがし
1年生は生活科の授業で秋さがしをしました。葉っぱを集めたり虫を探したりして楽しんでいる様子です。今後は、もっと広い公園などで秋さがしをしていく予定です。
5月12日 第2学年
(環境・ふるさと) 「どきどきわくわくまちたんけん」
2年生は生活科で町探検をしました。学区内を探検したくさんの施設を発見しました。今後は、地域の方々にインタビューをしていきます。
5月中旬 第3学年
(歴史・文化)「地域めぐり」
学校の周り(東西南北)の様子はどうなっているのか、ハケ下の地域の様子、川沿いの地域の様子を、探検を通して学習しました。
7月初旬 第4学年
(障害者理解)「ボッチャ体験」
パラリンピックの競技種目になっている「ボッチャ」を体験しました。
年間 第5学年
(自然・環境)
学校に隣接している田んぼで、田植えをしました。ぬかるんだ田んぼで足を取られながらも、農家さんのアドバイスを聞いて、取り組みました。
7月初旬 第6学年
(障害者教育)「ボッチャ体験」
地域の行事に参加し、パラリンピックの競技種目でもある「ボッチャ」を体験してきました。子供たちは、どんな人でも楽しめる競技の特性を理解しながら、楽しんでいました。
12月初旬 仲よし学級
(歴史・文化)
地域の施設を活用した学習を行っています。 12月には郷土の森博物館で、プラネタリウムを鑑賞したり、昔の市役所や小学校を見学したりしました。
府中第七小学校
9月26日 全学年
「走り方教室」
バンクーバーオリンピックで、ボブスレー選手として活躍された宮内 優(みやうち まさる)さんをお招きし、全学年を対象に「走り方教室」を行いました。宮内先生からは、走る姿勢、足の上げ方、腕の振り方など、走り方のポイントを分かりやすく教えていただきました。
府中第五小学校
6月14日 第5学年
5年生は、地域の方を農業指導者に迎え、地域の田んぼをお借りして、6月に田植え体験を行いました。体験を通じて、米作りの方法について学んでいます。いつも食べているお米の一粒一粒に思いを馳せる農業体験となっています。
7月15日 第6学年
6年生は、外国人の方に英語で府中市を紹介する活動を行いました。10か国以上の国の人々をお招きし、府中市を紹介しながら外国の方との会話を楽しみました。交流を通じて、豊かな国際感覚を醸成し、文化の違いなど世界の多様性を受け入れる力を身に付けていきます。
5月18日、10月5日 第3学年
3年生では、府中環境市民の会の方々をお招きし、一年を通じて地域の自然学習を行っています。1、2学期は「昆虫」「樹木」「野草」 の3つのグループに分かれてハケ周辺でフィールドワークを行い、3学期は、野鳥の観察を行います。体験を通じて、府中の自然に親しみ、豊かな環境を保護していこうとする心を育てていきます。
武蔵台小学校
9月15日 第1学年、第4学年、第6学年
FC東京の鮫井健太コーチ、阿部伸行コーチによる特別授業を行いました。1年生、4年生、6年生が参加し、低・中学年は実際にボールに触れ合い、高学年はFC東京のコーチから話を聞く中で、自分の夢について考えました。
府中第十小学校
10月10日 第5学年
府中のよさや魅力について調べ、まとめる学習で、保護者や地域の方にご協力をいただき、調べた場所の見学に行きました。保護者や地域の方と一緒に活動する中で新たな発見があり、府中のよさや魅力について理解を深めました。
府中第二小学校
9月30日 第4学年
(障害者理解)二小タイム「共に生きる」
視覚障害のある方をゲストティーチャーとして招き、お話を伺いました。直接お話を聞いたり、質問したりできたことは子供たちにとって貴重な経験となりました。今後も車いすや白杖を使用する体験等を通して、障害への理解を深めていきます。
府中第一小学校
7月7日 第4学年
(障害者理解)「あすチャレ!スクール」
パラスポーツの現役選手をお招きし、車いすバスケットボールについて学びました。子供たちは、競技用車いすを使用して車いすバスケットボールを体験するなど、パラスポーツを通じて障害に関する理解を深めました。
日新小学校
5月~11月 第6学年
(歴史・文化)日新アクティブ「ふるさと府中 菊作り」
府中愛菊会の会長さんをはじめ、たくさんの方にお世話になっています。今年も大國魂神社境内で秋に開催される「菊花展」に出展する予定です。
5月~12月 第5学年
(自然・環境)「お米プロジェクト」
地域の方のご厚意で、水田をお借りし、田植えを行いました。子供たちの多くは、田んぼに入るのは初めてで、貴重な経験となりました。秋には、自分たちで植えた稲を収穫する予定です。
8月31日 全学年
(障害者理解)東京2020パラリピアンの西田杏さんをお招きして、【パラリンピックに向けて、今、頑張っていること!】というテーマでお話を伺いました。具体的な目標を立てて、いつまでに、どういう方法で取り組むという目標設定の方法などを教わりました。
令和4年度
府中第四小学校
6月 第5学年及び仲よし学級
(自然・環境)「田植え」
毎年、地域の方を指導者に迎え、田植えと稲刈りの体験を通して米づくりの方法や田んぼの生態系などについて学んでいます。
9月 全学年
元オリンピック代表選手に来ていただき、陸上教室を行いました。走り方やハードル走、投げ方などについて丁寧にご指導いただきました。
日新小学校
1月26日 第2・4・5学年
(障害者理解)「パラリンピック選手の話を聞く」
東京2020パラリンピック競技大会の50mバタフライ(運動機能障害S7)において8位に入賞した西田杏さんに、ゲストティーチャーとして4年間続けて来ていただいています。子供たちは、この4年間に、夏のプール指導を通じて交流したり、東京2020大会に出場した経験や、次のパリ大会の話などをうかがったりしました。この取組を通じて、子供たちは大きく成長することができました。
府中第六小学校
12月2日 全校児童
(ボランティアマインド)「地域清掃」
たてわり班ごとに学校内や学校付近の道路、地域の公園を清掃しました。異学年で協力しながら、落ちているゴミや落ち葉をたくさん拾い、担当の場所をきれいにできました。
四谷小学校
10月7日 第2学年
(自然・環境)
2年生は多摩川探検を行いました。1学期に夏の多摩川探検を行いましたが、今回は秋の多摩川探検です。子供たちは、熱心に夏の虫や植物との違いに目を向けながら観察を行いました。
10月18日 第4学年
(障害者理解)手話体験
あいさつなどの基本的な手話を体験したり、聴覚障害の方の生活などについてお話を聞いたりしました。児童は、手話について大変興味をもち、この授業後に手話に関する動画を作った児童もいました。
9月26日、10月31日 第6学年
看護師、デザイナー、カフェ経営者など、府中市の様々な職業の方に来ていただき、キャリア教育について学習を行いました。10月の学習では各職業の仕事を体験し、学習を通じて児童の職業に対する意識も変わっていきました。
府中第五小学校
10月12日、19日 第3学年
(自然・環境)「地域の特色ある自然について調べよう」
府中かんきょう市民の会の方々を講師に招き、「昆虫」「樹木」「野草」の3つのグループに分かれて、西府の自然についてフィールドワークを行いました。地域の自然への興味を深めたり観察を楽しんだりすることができました。
南白糸台小学校
10月6日 第2学年
(まちづくり)生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
押立文化センターへ探検に行きました。文化センターで働いている方々の思いや工夫に触れ、こんなに素敵な施設が地域にあることを学び、大切に使っていこうという思いをもちました。
府中第五小学校
7月15日 仲よし学級 第1学年~第6学年
(自然・学級)仲よし学級の畑では、地域の方にお手伝いしていただきながら、植物を育てています。
普段の生活の中で食べている物がどのように作られているのかを実際に体験して、食べ物の大切さを学んでいます。
6月17日 第5学年
(自然・環境)「未来へつなごう 府中の米(田植え)」
地域で田んぼや畑を経営されている農業指導者の方にお力添えをいただき、5年生の児童が田植えを行いました。泥の感触を味わいながら、一株ずつ大切に稲を植えました。
10月4日 第5学年
(自然・環境)「未来へつなごう 府中の米(稲刈り)」
種から育てた稲が金色に実り、頭を垂らせていました。稲刈り後の田んぼに落ちていた稲の一本一本も丁寧に拾い、天日干ししました。
府中第一小学校
9月5日 4・5・6学年委員会
(自然・環境) 「けやき プロジェクト」
府中第一小学校の環境委員会と、東京都立農業高校の緑地計画科の合同プロジェクトとして、府中駅の周辺に植えられたけやき並木について調査・研究しています。この日は、今年の春にまいたけやきの種がどれぐらい育っているのかを観察し記録しました。府中のけやきは約1,000年前に大國魂神社を参拝した侍が寄付したといわれており、その謎にも迫りました。年間を通して活動しています。
府中第五小学校
7月16日 第6学年
(国際理解)「ALTとの交流」
ALT(Assistant Language Teacher)と呼ばれる外国人英語等教育補助員の先生方と交流しました。当日は18人のALTの先生が参加し、児童は英語で、大國魂神社など府中市のおすすめの場所を紹介したり、ALTの先生に質問したりしました。学校は世界を凝縮したかのように、国際色と多様性に富んだ学びの場となりました。
武蔵台小学校
9月28日 第5学年
(自然・環境)「稲刈り」
9月28日に稲刈りを行いました。台風の影響で田んぼはぬかるんでいましたが、そのぬかるみも楽しみながら稲を刈っていました。今後は農業指導の方が脱穀をしてくださり、学校で精米するという流れになっています。
本宿小学校
第3学年
(自然・環境)「野菜の栽培と販売体験」
地域の方やJAの方に協力をいただき、校内にある農園で、季節の野菜を育てています。3年生が育てたじゃがいもは、毎年給食センターへ出荷され、夏野菜カレーとして市内の学校の給食に使われています。秋には、新鮮野菜ショップとして大根や水菜、小松菜などを保護者の方に販売しています。
第5学年
(自然・環境)「ふるさと府中の米作り」
5年生は、日新町にある田へ行き、田植え、稲刈り(写真は10月の稲刈りの様子)、脱穀等の体験活動を行っています。収穫の喜びを味わうとともに、作物についての知識を深めたり広めたりし、農業や環境などへの問題意識へと発展させて学ぶことを大切にしています。
府中第九小学校
6月24日 ふたば学級(第1~6学年)
(自然・環境)「動物と触れ合おう」
東京農工大学で飼育されている動物との触れ合い体験を行いました。馬に人参をあげたり、聴診器で小動物の心音を聞いたりしました。
四谷小学校
6月22日 第1学年
(自然・環境)1年生は、生活科の時間に、夏を探しに多摩川まで行きました。多摩川の河原では、バッタやモンシロチョウなどを見つけました。みんな楽しく虫採りを行いました。
6月17日 第5学年
(自然・環境)「お米ワールド」
地域の農家にお邪魔し、田植えを体験させていただきました。子供たちは、慣れない田植えで泥まみれになってしまいましたが、楽しそうに田植えを行っていました。
6月1日 第3学年
(自然・環境)「多摩川探検隊」
「府中かんきょう市民の会」の方々の指導の下、3年生は多摩川の環境について学びました。多摩川にいる昆虫や野鳥について観察を行い、多摩川の自然について知識を深めました。
小柳小学校
7月7日 第6学年
(障害者理解)「今自分ができること」(総合的な学習の時間)
総合的な学習の時間の学習の一つとして、ブラインドサッカーの選手を講師に、コミュニケーション能力の向上と障害者理解を深めるために体験学習を行いました。子供たちは、4年生のときに福祉体験に取り組んでおり、これまでの学習を生かして取り組みました。体験学習を通じて、講師から目が不自由でも様々な工夫や周りの人の協力によって、健常者と同じように競技や生活ができることなどを教わりました。
6月9日 第5学年
(自然・環境)「お米博士になろう」
地域の農家の鹿島さんの指導の下、5月のもみまきに続き、今回は田植えを行いました。田んぼに入り、手作業で苗を等間隔で植えました。今年は、例年よりも気温が低い日が続き、当初の予定を延期しての実施になりました。気温によって稲の成長が変わることも学ぶことができました。
南町小学校
7月9日 希望する児童と保護者
(自然・環境)「親子で学ぶ多摩川体験学習」
南町小学校の保護者からなる「おやじの会」の主催で「親子で学ぶ多摩川体験学習」を実施しました。当日は、22組の親子が参加し、 身近な自然である多摩川でEボートやカヤックに乗ったり、川辺の草むらで昆虫採集をしたりして楽しみました。
6月9日 第5学年
(自然・環境)「水田学習」第2学年、第5学年、仲よし学級
毎年、地域の方を指導者に迎え、6月に田植えを行っています。田植えなどの体験を通じて米作りの方法について学び、12月には5年生の児童が中心となって、米の大切さを伝えたり収穫をお祝いしたりする収穫祭を行う予定です。
日新小学校
6月16日(木) 第5学年
(自然・環境)「お米プロジェクト」
地域農家のレジェンド の巧みな指導を受け、2学年にわたるPTAの水田委員の保護者の皆様の援助により、田植えの体験学習を実施しました。横一列でチームワークよく作業し、土の感触を味わいながら米作りについて学びました。
6月17日(金)~24日(金) 全学年
(ボランティアマインド)「緑の募金」
第4学年から第6学年までの計画委員主催で「緑の募金」に取り組みました。6月17日(金)の動画集会で全校児童にお知らせし、20日(月)から24日(金)までの期間、市内の緑を増やすために一所懸命に取り組みました。
府中第十小学校
5月30日 第5学年
(国際理解)英語の授業で、オーストラリアのセントアンソニースクールとオンラインで交流を行いました。グループで協力して府中第十小学校の紹介をしました。画像は、オーストラリアの児童の質問に答えている場面です。交流を終えた児童からは、「また、やりたい!」「次の交流は、いつ?」といった声が多くあがりました。
府中第八小学校
6月16日 第5学年
(自然・環境)「稲作活動」
毎年、5年生は、地域の方を講師にお迎えし、稲作活動を行っています。4月に種まき、6月に苗取り・田植えをしました。秋に収穫できることを楽しみに、学年で大切に育てていきます。
府中第三小学校
6月2日 第1学年
(まりづくり)学区域の公園に出掛け、遊具以外の施設に着目しカードに記録しました。
5月31日 第2学年
(まちづくり)ふるさと学習の一環として「まちたんけん」の学習を行いました。 地域を探検して発見したことや、気づいたことを模造紙にまとめました。
7月16日 第3学年
(まちづくり)ふるさと学習として「府中市のいいところさがし」の学習を行いました。 府中市のよいところをグループでまとめ、学級で発表しました。
7月 第4学年
(国際理解)オリパラ教育の一環として、「外国調べ」を行いました。オリンピック・パラリンピック大会の参加国の中から、興味・関心のある国を選び、調べて新聞の形にまとめました。調べた内容については、学級で発表し、新聞は廊下に掲示して、皆が見られるようにしています。