未来へつなぐ府中2020レガシー
未来へつなぐ府中2020レガシー
令和5年度
府中第四中学校
3月8日、15日 第2学年、10組(第1・2学年)
(障害者理解)
「あすチャレ!スクール」の「車いすバスケットボールプログラム」を行いました。講師として、パラリンピックに5回出場したことのある加藤正さんがいらっしゃいました。車いすバスケットボール体験や講話を通して、障害との向き合い方、考え方を教えていただきました。 また、車いすバスケットボール体験では、パラスポーツの競技としての楽しさを実感することができました。
府中第六中学校
10月27日 第2学年 「太鼓に触れる」
(歴史・文化)
武蔵国府太鼓響会の方々にお越しいただき、日本の伝統文化である「太鼓」の演奏会と体験会を行いました。
浅間中学校
3月5日 第3学年
(障害者理解)
笑顔と学びのプロジェクトを活用し、車いすラグビーのパラリンピアンを招いて車いすラグビー体験と講演会を行いました。体験した生徒たちからは「ぶつかり合うなど思っていたより激しいスポーツだった」や「車いすを体のように操る講師の先生たちに感動した」などの声が上がっていました。
府中第一中学校
11月8日、20日 第1学年、第2学年
(自然・環境)
プラスチックの気泡発泡剤メーカーである「川上産業」と、共同事業を行っている「五十鈴」にご協力をいただき、環境の保全や、環境との共生について学びました。プラスチックのリサイクルの工程などについて、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。また、リサイクルで作られた災害時用ベッドの組み立てを体験しました。
府中第三中学校
全学年 「水やりボランティア」
(ボランティアマインド)
毎週水曜日に本町四丁目自治会の花壇の水やりを、生徒会を中心に行っています。学校で大きなバケツに水を入れて花壇まで運び、そこでジョーロに移し替えて水をあげています。
第1学年「ブラインドサッカー体験」
(障害者理解)
講師を招き、ブラインドサッカーの体験を行いました。アイマスクを着用して視覚を閉ざし、ボールから出る音と、周囲からの応援、指示を頼りにブラインドサッカーの難しさ、楽しさを学びました。
第3学年「英語でインタビュー」
(国際理解)
修学旅行先の京都で、外国の方に英語でインタビューする学習活動を行いました。また、インタビューのお礼に、手作りの折り紙を日本のお土産として渡しました。英語が伝わった達成感と、手作りの折り紙を喜んでもらえたうれしさを味わうことができました。
府中第十中学校
11月29日 全学年
(伝統・文化)
五代目圓楽一門会の二ツ目の三遊亭鳳月さんを講師として招き、落語教室を開催しました。講師の先生からは、落語の基礎知識などを教えてもらい、実際の演目を聞きました。最後は、生徒も高座に上がり、落語の体験をさせていただきました。
府中第九中学校
1月30日 全学年
グロースポーツの田口 祐貴さんを講師として招きました。昨年は「早く走るためにはどのように体を動かさなければならない」などについてご指導いただき、今年は「ハードリングの上達方法」を中心に、お話をうかがいました。
府中第八中学校
2月1日 第1学年
(障害者理解)
パラアスリートを講師としてお招きし、講和を聞いたり、競技用車いすを使用して車いすバスケットボールを体験したりするなど、パラスポーツを通じて障害に関する理解を深めました。パラスポーツを通じて、共生社会について考えることができました。
府中第七中学校
5月29日 全学年
(ボランティアマインド)
生徒会役員、有志で集まった生徒、教員で、正門や昇降口の花壇に花を植えました。季節を彩る花壇に、来校した地域の方からは、子供たちが過ごすのによい環境ですねなどの言葉をいただきました。
11月22日 全学年
(ボランティアマインド)
全学年の生徒、青少年対策委員の皆さん、教職員で、放課後の時間に学校前の道路の落ち葉清掃を行いました。 子供たちや委員の皆さん、教職員の多くの人が参加し、たくさんあった落ち葉はまとめられ、学校周辺は驚くほどきれいになりました。
府中第二中学校
8月26日 本校同窓会、青少年地区対策委員会、保護者、5つの部活動の生徒
(ボランティアマインド)「府中第二中学校同窓会、青少対第二地区、PTA共催草取り」
本校同窓会会長をはじめ役員の方、青少年地区対策委員、保護者協力員、5つの部活動の生徒が協力し、学校の草取りを行いました。環境が整備され、気持ちよく2学期がスタートできました。
府中第五中学校
7月7日 全学年
地域の方から提供していただいた笹に、SDGsに関する願い事が書かれた短冊を取り付けました。この取り組みは生徒会が企画したもので、美術部が七夕の飾り付けを行いました。
令和4年度
府中第四中学校
3月3日、10日 第2学年、10組
(障害者理解)「車椅子バスケットボール体験」
パラリンピック種目である車椅子バスケットボールの元日本代表をお招きし、車椅子バスケットボール体験をしました。体験を通じて、諦めない気持ちやチャレンジすることの大切さを学ぶことができました。
府中第七中学校
11月22日 全学年
(ボランティアマインド)地域清掃
生徒会役員、整美委員会と青少年対策地区委員会のコラボ企画で、全校生徒からボランティアを募り、地域清掃を行いました。落ち葉はたくさんありましたが、参加者120名で協力して取り組むことで、とてもきれいになりました。
12月6日 全学年
(歴史・文化)東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」を活用し、民族歌舞団「荒馬座」の皆さんを招き、日本全国の祭りの踊りや歌、太鼓を紹介していただきました。府中にある多くの伝統文化と関連付けて鑑賞しました。
府中第六中学校
9月5日 全学年
(豊かな国際感覚)「歌う道徳講師」と呼ばれ、全国の小・中学・高校を回り、延べ1000回以上の公演を行ってきた歌手の大野靖之さんをお招きして、学校ライブを開催しました。全校生徒が大野さんの歌を通じて、「命」や「平和」について考えるとともに、美しくも迫力ある歌声に酔いしれました。
府中第二中学校
8月27日 本校同窓会、青少年地区対策委員会、保護者、7つの部活動の生徒
(ボランティアマインド)「府中第二中学校同窓会主催草取り」「青少対第二地区交流会」
本校同窓会会長をはじめ役員の方、青少年地区対策委員、保護者協力員、7つの部活動の生徒が協力し、学校の草取りを行いました。今年度の草取りは、青少対交流会も兼ねて行われ、市の児童青少年課の方も参加してくださいました。貴重な交流の場となりました。
府中第十中学校
6月 全学年
(ボランティアマインド)「地域貢献プロジェクト委員会」
「地域貢献プロジェクト委員会」は、有志による特別委員会です。公園の花の植え付けのほか、畑で野菜を育てて販売し、その収益金の施設に寄付しています。
府中第九中学校
7月2日 第2学年
(自然・環境)第2学年では、「総合的な学習の時間」に、SDGsの17のターゲットに関連付けた学習に取り組んでいます。7月には、ターゲット6「安全な水とトイレを世界中に」の視点で多摩川のゴミについて考えました。近くに流れる多摩川の環境のために、自分たちで取り組めることを考え、生徒たちからは、多摩川の清掃活動の提案がありました。身近な行動で世界を変えられればと、多くの生徒が自主的に参加し、清掃活動に取り組みました。
府中第五中学校
6月27日 第3学年
(自然・環境)「ジャガイモ栽培地域連携ボランティア」
「ジャガイモ栽培地域連携ボランティア」は、3年生の有志によるボランティア活動です。昨年から栽培してきたジャガイモを収穫し、府中市子育て応援課を通し、市内子ども食堂に食材として提供されます。