府中第四中学校
2023.5.25 1年生 理科「植物の分類」
今まで学習した植物の分類を、jamboardで表にまとめました。
府中第二中学校
2022.6 特別支援学級
英語課題「日本の地方をALTに英語で紹介しよう」に取り組みました。
府中第七中学校
2022.7.19 1年
1学期に学習した理科の「生物」に関する学習で、自分で1種を選び、調べたことをドキュメントにまとめました。また夏季休業期間を活用して、さらに深く、広い学びに挑戦する生徒も見られました。
府中第二中学校
2022.6.30 2年
2年生の職業学習において商品戦略を立て発表を行いました。
府中第四中学校
2022.6.25 3年
道徳の授業でjamboardを活用して意見交流を行いました。
府中第八中学校
2022.7.12 2年
理科の宿題を紙でもタブレットでも行えるようにしました。
2022.2上旬 1年
理科の学習の相互評価をタブレットを活用して取り組んでいます。
府中第一中学校
2022.2.7 通常学級, 特別支援学級, 特別支援教室 2年
自宅よりリモート学活を実施。
府中第二中学校
2022.1.22 生徒会
全国いじめ問題子どもサミットに東京都の代表としてオンライン参加
浅間中学校
2022/1/12 2学年 理科
事前にタブレットを使い、「アジの解剖方法」の動画で家庭学習して授業に臨みました。授業中も、動画で手順を確認しました。そのため、手際よく解剖・観察が進みました。
解剖や観察の記録を動画や写真で撮影し、これを参考に生物の優れた機能や環境適応について考え、グループワークで意見交換しました。
浅間中学校
2021/12/8 2学年
鎌倉校外学習の事前調査のテーマを決めるため、クラスルームからフォームを配りアンケートを採って回収し、グラフで結果を確認しています。
府中第六中学校
2021/11/25 2学年 社会科歴史的分野
写真や映像資料を通して「元禄文化」に思いを馳せる生徒たちです。
府中第一中学校
2021/11/19 全学年(通常・特別支援学級)
生徒総会をリモートで実施。本部役員が機器の管理・運営を行い各教室への配信を行いました。意見交換や決議など円滑に行うことができました。
2021/11/18 2学年 理科(めあて:静電気のしくみを理解する)
1人1台タブレット活用の授業です。
2021/11/05 2学年
スライドを作成して英語でプレゼンテーションを行いました。
府中第十中学校
2021/10/18 1~3学年
Google Meetを使用して、遠隔でオンライン生徒会認証式を行いました。
府中第二中学校
2021/10/18 全校 (通常・特別支援学級)
タブレットを活用したハイブリッドオンライン生徒朝会です。