府中第五小学校
2023.9 1年生
体育の「振り返りカード」をタブレットを使ってまとめています。手書き入力や音声入力を使うことで1年生でも記入できるほか、タブレットなので、隙間時間や家庭で入力ができています。
2023. 2年生
翌日の予定(時間割や持ち物、宿題など)をタブレット端末で確認できるようにすることで、児童だけではなく、保護者の方も一緒に家庭で確認できるようになりました。また、授業の課題が早く終わったときは、eライブラリで課題を配信して復習に取り組んでいます。
2023.9 3年生
ものすごい図鑑(NHK for School)を活用し、昆虫の細部を観察しました。
2023.9 4年生
クラス目標を達成するアイディアを「ふきだしくん」で出し合い、クラスの考えを深めました。
2023.9 5年生
総合的な学習の時間「茅野について知ろう」で、お世話になる方々への自己紹介 カードをスライドで作成しました。
2023.9 6年 国語「やまなし」
ノート・ワークシート・タブレット中から学習で使う道具を、自分で選択して学習しました。
2023.9 仲よし学級2年生
読んだ本の表紙の写真、題名、読んだ感想を選択して、ブックカードに記録を残しています。
若松小学校
2023.7 4年生 算数「垂直と平行・四角形」
Googleスライドを使って四角形をしきつめました。コピー・ペーストを活用することにより、同じ大きさの図形を簡単に複製できました。形・大きさ・色を自由にアレンジできるので、主体的に取り組むことができました。
府中第九小学校
2023.7 通常の学級、特別支援学級の6年生
日光について、情報を精査し、わかりやすくwebサイトにまとめることができました。
府中第一小学校
2023.6 6年生
日本の行事を紹介する動画を作成し、ニュージーランドの学校と共有しました。
府中第八小学校
2023.6 5、6年生委員会活動
食品ロスについて給食委員が調べ、タブレットPCで発表しました。
新町小学校
2022.10.5 5年
地域の施設や団体のCMを作る学習で、取材した施設・団体の「よさ」を考えました。それぞれ出し合ったアイデアを、思考ツールでまとめながら話し合うことによって、キャッチコピーを決めました。
本宿小学校
2022.7.15 6年
6年生の国語「本は友達」の授業では、タブレット端末を活用してビブリオバトルを行いました。児童一人一人がおすすめの本の紹介をタブレットで作成し、プレゼンで対決しました。白熱する中で本の紹介が進み、たくさんの本と出合っていました。
南町小学校
2022.9.1 3年
ソビーゴを活用して、プログラミング学習に取り組んでいます。
南白糸台小学校
2022.8.30 1年
Jamboardを使って、友達に伝えたい夏休みの出来事とその感想を考えました。
府中第一小学校
2022.7 5年
Google spreadsheetで、グラフが簡単につくれることを学びました。
住吉小学校
2022/6/1
6年
一人技の練習をして、ペアの相手に動画を撮影してもらいました。
府中第一小学校
2022/1
2年
冬に関する言葉を集めて仲間分けをしました。
3年
動物調べをして、ジャムボードにまとめています。
四谷小学校
2021/12/1 5年
国語の学習で、お知らせ文を1年生に分かりやすく書き直すため、Jamboardを使ってグループで意見を整理しています。また、出てきた言葉の意味をあわせて辞書で確認しています。
府中第一小学校
2021/11/29 6年
英文を指さしで確認しいます。カラーなので分かりやすいです。
Jamboardで英単語の並び替えに取り組んでいます。
府中第八小学校
2021/11/29 6年3組
クラスメートの演奏を聞いて感想をJamboardで記入してします。
2021/11/24
5年1組
各班に分かれて世界の国について調査しスライドにまとめています。
6年2組
フォームを使った児童の回答をテキストマイニングしています。
府中第四小学校
2021/11/17
6年生の社会科の授業で、自分で立てた学習問題をまとめている様子です。各自で、必要な情報の集め方を考え、タブレットで検索したり、教科書や資料集から調べたりしています。
府中第一小学校
2021/11/16 6年 社会科
資料を読み取り、明治時代のイメージについて意見の交流をしました。
武蔵台小学校
2021/11/15 2年生
リース作りのため、画像検索で「リース」の写真やイラストを見ました。
府中第一小学校
2021/11/12 全学年
11月12日スポーツフェスティバルのライブ配信の様子です。
日新小学校
2021/11/10 5年
理科でスプレッドシートを活用した実験結果の交流を行いました。
南町小学校
1
2
6年
2021/8
アートフェスティバル(展覧会)の企画を、6年生の計画実行委員がオンラインで相談している場面です。 (1)
2021/11
同じくアートフェスティバルで、6年生がパフォーマンスをする際に使う背景の画像を、ビスケットを使って作っている場面です。 (2)
2021/10/27 1年
1年生がどんぐりでおもちゃを作るにあたって、作り方の解説を、2年生が2分程度の動画にまとめてくれました。1年生が真剣なまなざしで動画を見ています。
2021/10/26 第4学年
「手話タウン」(日本財団)を活用し、手話について学びました。
2021/10/19 パソコンクラブ(4年~6年)
Scratchを使って、ゲームやアニメーションをつくり、お互いに発表し合いました。
Googleの協力の下、夏期休業期間にGoogle for Education の使い方を学ぶ研修を実施しました。
矢崎小学校
2021/7 2年生
【国語科】 密を避けて教室とランチルームに分かれて発表会をしています。