10月10日(金)に1・2年生は、小川小の2年生、田万川保育園の年長の園児さんと一緒に昔の遊び大会を行いました。地域の方をお招きして、こまや竹馬、はねつきなど昔の遊びのこつを教えていただきました。こつをつかんだ子どもたちはどんどん上達していきました。講師としてお越しいただいた地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月10日(金)に、3・4年生ではスクールカウンセラーの先生をお招きして、ペーパータワーを作る活動を通してストレスを整えるために必要なことについて学習しました。みんなで話し合うときは、めあてをはっきりさせること、自分の力を他の人のために使うこと、してほしいことを伝えることの大切さを学びました。スクールカウンセラーの先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月9日(木)に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちにとって初めて知る話もあり、どの学級の子どもたちも熱心に聞いていました。読み聞かせをしていただきました保護者の皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
10月8日(水)に、3・4年生は「みんなの花壇」の千日紅を使ったブーケ作りに挑戦しました。田万川温泉にある「みんなの花壇」の千日紅は、5月に全校児童が種まきをして育てた苗を7月に3・4年生が地域の方と一緒に植えたものです。見頃を終え摘み取った花をブーケにしました。子どもたちは地域の方が話される作り方をしっかり聞き、プレゼントとして渡す方のことを思いながらていねいに作りました。ご指導いただきました地域の皆様、大変お世話になりした。ありがとうございました。
10月8日(水)に、5・6年生は小川小、育英小の5・6年生とともに陸上記録会を行いました。子どもたちはいろいろな種目に出場し、最後まであきらめず競技しました。好記録が出ると会場から歓声が沸くなど互いのがんばりを認め合う時間となりました。保護者の皆様には、当日まで励ましの声をかけていただいたり、当日、温かく見守っていただいたりするなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月7日(火)に、5・6年生は小川小の5・6年生と一緒に陸上記録会に向けて最後の練習をしました。2校時には田万川中学校の先生に来ていただきご指導いただきました。その後、3校時にはもう一つの会場となる田万川中学校運動場に移動し1000走や400mリレーの練習をしました。いよいよ明日が記録会です。自分のもっている力を発揮してくれることを願っています。ご指導いただいた田万川中学校の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月6日(月)に、全校で除草作業を行いました。10月8日(水)に開催される3校合同陸上記録会に向けての準備の一環です。子どもたちは静かに時間いっぱい作業をしました。この時間だけでなく、授業時間や休み時間、委員会の時間等にも除草作業に取り組んだ児童もいました。記録会の成功に向けて全校がひとつにまとまっていることのすばらしさを感じました。
10月2日(木)に、3・4年生は小川小の4年生と一緒に社会見学を行いました。萩市へ行き、「千春楽 城山」や萩消防署、中央公園に行きました。萩焼きの絵付け体験や緊急車両の見学など学校ではなかなかできない活動に取り組みました。子どもたちは社会科の学習を深めることができました。保護者の皆様には、準備物等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月1日(水)に、1・2年生は小川小の2年生と一緒にバス遠足を行いました。萩市へ行き、明神池や松陰神社、陶芸の村公園、親子の遊び場「あそぼー舎」で活動しました。ボルダリングなど学校ではできない活動に取り組み、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様には、準備物等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月1日(水)・2日(木)に5・6年生は小川小の5・6年生と一緒に宿泊学習を行いました。子どもたちは2日間の森のチャレンジコースで、信頼することの大切さを体験を通して実感することができました。とても貴重な体験となりました。保護者の皆様には、準備物等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月30日(火)に5・6年生は小川小の児童や田万川中の生徒と交流しました。体育では小川小の児童とともに陸上記録会に向けて練習しました。田万川中では2年生の生徒と萩図書館の出前授業を受けたりや生徒が考えてくれたゲームで一緒に活動したりしました。中学生は小学生のことを考え、小学生は中学生にあこがれの気持ちをもつなどとてもよい交流だなと感じました。田万川中2年生の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
9月29日(月)に、5名のお掃除サポーターさんと一緒に掃除をしました。今回はグラウンドの除草作業を行いました。前日の降雨で地面が柔らかくなっていることもあり、たくさんの草を抜くことができした。全員で協力しながら活動することができました。お掃除サポーターの皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
3・4年生、5・6年生は体育でハードル走や走り幅跳び、走り高跳びなどの陸上運動系の学習に取り組んでいます。子どもたちは先生方や友だちからのアドバイスを聞きながら1回1回の試技を真剣に行っていました。熱心な姿から自分のめあてをしっかりもって運動に取り組めているのだなと感じました。
9月22日(月)に3~6年生はクラブ活動を行いました。2学期になり初めてのクラブ活動でしたが、子どもたちはゲストティーチャーの先生方の話をしっかり聞きながら熱心に取り組んでいました。ゲストティーチャーの皆様、いつも子どもたちにていねいに分かりやすく教えていただきありがとうございます。
9月22日(月)に5・6年生は稲刈りを行いました。お借りしている田へ行き、秋晴れのもと4名の方にご指導いただきながら行いました。子どもたちはとても手際よく稲を鎌で刈りとり、束をつくっていきました。活動後の子どもたちの表情が晴れ晴れとしているのがとても印象的でした。当日お世話いただきました皆様、子どもたちに貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。また、保護者の皆様には服装等で準備いただきありがとうございました。
9月19日(金)は今年度3回目の参観日でした。子どもたちは落ち着いた態度で熱心に学習に取り組んでいました。参観授業の後、3~6年生児童、保護者、地域の方、教職員を対象とした、陸上自衛隊から講師の方をお招きしての教育講演会を行いました。災害が起こっても守ってもらえることへの安心感と日頃から災害に備えておくことの必要感を感じました。講師の皆様、貴重なお話を聞かせていただきましてありがとうございました。また、教育講演会を計画していただいた会報研修部の保護者の皆様、当日までの計画、連絡調整、広報活動、会場準備、当日の運営等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
5・6年生は理科で顕微鏡を用いた学習をしました。5年生は校地内に咲いている花の花粉を、6年生は池の水の中の生き物を、それぞれ顕微鏡を使って観察しました。子どもたちは上手に操作してピントを合わせ観察していました。私も見させてもらいましたが、花粉や水生生物がはっきりと見え、感動しました。
3・4年生は先週から今週にかけて校外学習に出かけました。9月12日(金)には3・4年生16名で石川果樹園の見学に行き、果物を育てる苦労などについて学びました。9月16日(火)には3年生2名でキヌヤ江崎店へ見学に行き、お店の方の工夫などについて学びました。実際に見ることで大きな学びとなりました。石川果樹園様、キヌヤ様、子どもたちに見学させていただきましてありがとうございました。
9月18日(木)、お茶・お花クラブの講師の先生に参観日に向けてお花を活けていただきました。お花を飾るとぱっと明るい雰囲気になり、心がほっと落ち着きました。講師の先生、ご多用の中ありがとうございました。
2年生は算数で、水のかさについて学習しました。1リットル升や1デシリットル升を使って実際に測りながら学習しました。デシリットルは実生活の中で使われることが少ないのですが、2dlは子どもたちの学校生活の中にありました。給食時間に飲む牛乳、200mlの牛乳です。これからも学習したことが生活とつながっていることに気づかせていきたいと思います。
9月17日(水)に、1年生は江崎に伝わる魚料理について地域の方からお話を聞きました。その中で、「いわしの煮売り」の作り方や「レンコダイの干物」の誕生秘話などについて教えていただきました。子どもたちはとても熱心に話を聞き、ふるさと田万川のよさを実感することができました。講師の「フレッシュかあちゃん」の皆様、田万川総合事務所の皆様、学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。
9月16日(火)から身体測定が始まりました。その中で、養護教諭から保健指導がありました。内容は、目の健康についてです。初日の今日は1年生が話を聞きした。目を守るポイントや合言葉などについて学びました。多磨小の子どもたちには今日の話で学んだことを実践し、健康に生活してくれることを願っています。
5・6年生ではスクールカウンセラーの先生をお招きして、ストレスとの上手なつきあい方について学習しました。その中で、ストレスがかかったらそのストレスを乗りこえられる強さにすること、大きなストレスに出会った場合は、身近にいる信頼できる大人に相談すること、友だちのSОSに気づいたら落ち着くまで話を聴き大人のところへ一緒に相談に行くことを学びました。子どもたちにとって自分自身を見つめるよい時間となりました。スクールカウンセラーの先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
1・2年生は体育で「たからとりおに」を学習しています。相手の動きをよく見てかわしながらゴールを目指してボールを運びます。子どもたちはいろいろな作戦を考えて実行していました。振り返りの時間には工夫したことを発表したり「わたしたちのたいいく」にできばえを記入したりしました。片付けも協力して短時間で行うなど大変すばらしい姿でした。
9月11日(木)に、3・4年生が勾玉づくりに取り組みました。山口県立山口博物館の出前授業で、博物館から講師の方をお招きして行いました。勾玉の歴史やつくり方について説明をしていただいた後、活動に入りました。子どもたちは仕上がりの形をイメージしながら紙やすりを使い分け、石を削っていました。集中して熱心に取り組んでいました。石を削って作品を仕上げる経験は学校ではないのでとても貴重な時間となりました。博物館の講師の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。また、保護者の皆様には準備物にご協力いただきましてありがとうございました。
9月10日(水)に、小川梨生産組合様から本校に梨の寄贈がありました。子どもたちは担任の先生から梨を大事に受け取っていました。そして、大変喜んでいました。子どもたちはふるさとの魅力を感じることができたのではないかと思います。小川梨生産組合の皆様、すてきな梨をいただきまして本当にありがとうございました。
9月9日(火)に、5・6年生は小川小学校の児童と教職員と交流しました。7月の水泳記録会以来の交流でした。学級活動や体育、音楽、外国語の学習を一緒に行いました。互いのよさを知るよい機会となりました。
4~6年生は、全校児童がよりよい学校生活を送ることができるよう委員会活動を行っていますが、3年生は、「空き缶レンジャー」活動に取り組むことで学校に貢献しています。多磨小児童や保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいて回収したアルミ缶を専用袋に入れリサイクル業者に渡すための準備をしています。9月9日(火)は大変蒸し暑い日でしたが、3年生の子どもたちは担任の先生とも協力しながら一生懸命活動していました。保護者の皆様、地域の皆様、アルミ缶回収にご協力いただきましてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
9月8日(月)に、4~6年生が委員会活動を行いました。多磨小学校では4~6年生児童が4つの委員会に分かれて活動しています。どの委員会も多磨小学校をよりよくするために必要で、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。委員会活動のおかげで、1~3年生の子どもたちも快適に学校生活を送ることができています。
5年生は国語で「どちらをえらびますか」を学習しています。今回は6年生も一緒に学習しました。お題に対してどちらを選ぶかを考え理由を伝え合いました。話す人の方を向き、うなづいたり相づちを打ったりしながら互いの話を聴き合う姿、また、納得してもらえるよう伝える内容をよく考えて話す姿がとても印象的でした。
3・4年生は体育で高跳びを学習しています。高さやバーの形状の異なる跳馬があり、自分が挑戦したい場を選んで跳んでいました。助走のリズムや足の上げ方などに気をつけながら一生懸命運動に取り組んでいました。
9月4日(木)に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。どの学級の子どもたちも話の世界に引き込まれ聞き入っていました。読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
9月3日(水)から夏休み作品展が始まりました。子どもたちが夏休み中に取り組み完成させた作品が展示してあります。1年生の子どもたちが会場に来ていましたが、一つ一つの作品に見入っていました。力作がそろっています。ご都合がつかれます方は、ぜひお越しいただきご覧ください。期間は、9月5日(金)午前中までです。どうぞよろしくお願いいたします。
2年生では生活科で野菜の観察を、4年生では理科でヘチマの観察をそれぞれ行いました。子どもたちは、野菜やヘチマの様子を写真に撮っていました。4年生では観察シートにかいた後、撮った写真を活用してタブレットでもまとめていました。子どもたちはタブレットをうまく学習に活用しています。
9月1日(月)に、2学期始業式を行いました。式では代表児童が夏休みの思い出や2学期にがんばることなどについて発表しました。とても立派に発表し、他の児童も体を向け真剣に聞いていました。その後、大掃除や学級活動をしました。落ち着いて2学期をスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちが元気で充実した夏休みを過ごせるようご配意いただきましてありがとうございました。今後もお世話になることが多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
8月23日(土)に、環境整備作業を田万川保育園と合同で行いました。草取りや草刈り、剪定、溝掃除などの作業を行いました。児童は時間いっぱいがんばって草をとりました。また、保護者の皆様や地域の皆様には児童や教職員では難しい箇所を大変きれいにしていただきました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、子どもたちのためにご多用の中、また、暑い中、ご参加いただきありがとうございました。また、育友会環境整備部の皆様には事前の準備や当日の運営等で大変お世話になりした。ありがとうございました。9月1日(月)から2学期が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。式では代表児童が1学期に成長したことなどを発表しました。とても堂々とした姿で立派な態度でした。また、他の児童も真剣に聞いていました。その後、大掃除や学級活動をしました。各学級で互いのがんばりを認め合ったり、1学期の生活を振り返ったり、お楽しみ会を行ったりするなどゆったりと過ごしました。保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育推進にあたりご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。2学期もお世話になることが多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(木)に、学期末懇談会を行いました。保護者の皆様には、ご多用の中、また、暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。学期末懇談会の空き時間に「TAМA BASE はぐくみカフェ」を開いていただきました。一息ついていただけたことと思います。お世話いただいた萩市家庭教育支援チーム「はぐくみ」の田万川チームの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
7月16日(水)に、萩図書館出前授業がありました。萩図書館から講師の方をお招きして電子図書の借り方や閲覧の仕方について教えていただきました。説明の後、早速、子どもたちは一人一台端末を使って読みたい本を探し読んでいました。本に親しむきっかけにしてほしいと思います。萩図書館の皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)の昼休みに、全校遊びをしました。2コートに分かれてドッジビーをしました。暑さも忘れて楽しみました。上級生が取ったフリスビーを下級生に渡す姿が微笑ましく印象的でした。楽しい時間を計画してくれた保体・給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
7月15日(火)に、5・6年は田万川地域小学校水泳記録会に出場しました。小川小学校プールを会場に行われました。子どもたちは希望する種目にエントリーしましたが、自分の目標に向かって最後まであきらめずがんばることができました。また、友だちを応援するなど互いの健闘をたたえ合いながら競技することができました。子どもたちのがんばりを温かく応援していただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。また、会場を提供していただきました小川小学校の皆様、ありがとうございました。
7月14日(月)に、今学期最後のクラブ活動がありました。3回目ということで子どもたちも活動に慣れ、時間いっぱい活動に取り組むことができました。充実した時間となりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
7月14日(月)に、5名のお掃除サポーターさんと一緒に掃除をしました。今回も校舎内で活動しました。ほうきで掃いたり床や窓をふいたりするなど、全員で協力してきれいにしました。お掃除サポーターの皆様、暑い中、また、降雨の中、お越しいただきありがとうございました。
7月11日(金)に、「田万川の海に親しむ会」を計画しておりましたが、波の状況等をふまえて中止としました。子どもたちは各学級で学期末のまとめや体育、水泳などの学習をして過ごしました。「田万川の海に親しむ会」は多磨小学校の特色ある活動の一つです。来年度は天候等に恵まれ実施できることを願っています。保護者の皆様には、当日に向けて持ち物の準備やお子様の体調管理等に気を配っていただきましてありがとうございました。また、参加するためご予定をあけておられた方もおられたことと思います。申しわけありませんでした。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
7月10日(木)に、3・4年生が田万川温泉の近くにある「みんなの花だん」に苗の植え付けをしました。5月に全校で種植えをして育ててきた千日紅を中心に地域の方と一緒に協力して植えました。4年生は昨年度の経験を生かし手際よく植えていました。その他にマリーゴールドなども植えました。大きく育ってほしいです。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
7月9日(水)に、4年生がエコ大使任命式を行いました。萩市役所や田万川総合事務所から講師の方をお招きしました。はじめにエコ大使任命書の授与がありました。その後、Tシャツを使ってエコバックを作ったり、パッカー車を見学したりしました。環境に優しい社会をつくっていくことの大切さを学びました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
7月8日(火)に、1年生は「道の駅ゆとりパークたまがわ」へ行きました。鮮魚店の見学です。仕事をされている様子を見たり、魚のパッキングを体験したり、質問をしたりするなどとても充実した時間を過ごすことができました。質問に答えていただく中で皆様の思いや願いも知ることもできました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
7月7日(月)に、1・2年が七夕祭りをしました。七夕の物語を見たり「たなばたさま」を歌ったりしました。全校に願いごとの短冊を書いてもらうよう放送等で呼びかけ飾りつけました。1・2年生の子どもたちは七夕祭りがうまく開催できるよう計画的にがんばっていました。
7月3日(木)に、田万川地域合同引き渡し訓練を実施しました。田万川地域で凶悪事件が発生した想定で行いました。保護者の皆様にはスムーズなお子様の引き渡しができるようご協力いただきましてありがとうございました。
7月3日(木)に、保護者の方による読み聞かせがありました。今回も4名の保護者の方に来ていただきました。子どもたちのためにいろいろな本を選んでいただき読んでいただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。
7月1日(火)に、5・6年は道徳を学習しました。授業は田万川中学校の田中校長先生が進められました。また、地域の方も参加されました。「ないた赤おに」の話をもとに「友情」について考えました。子どもたちは自分の考えをしっかりもち、伝え合っていました。授業をしていただいた田中校長先生、参加された地域の皆様、ありがとうございました。
6月30日(月)に、7名のお掃除サポーターさんと一緒に掃除をしました。今回は校舎内で活動しました。全員で協力し、がんばってきれいにしました。お掃除サポーターの皆様、暑い中ありがとうございました。
6月27日(金)に、保小合同避難訓練を行いました。理科室から出火した想定での訓練でしたが、子どもたちは担任の指示を聞いて素早く行動し、無事一次避難先の田万川保育園に避難しました。消防署の方から適切な避難の仕方などについてお話しいただきました。ご指導いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。
6月26日(木)に、5・6年は道徳を学習しました。授業には多磨小学校運営協議会の会長様にも参加していただきました。山に落ちていたごみを持ち帰ることについて、互いに自分の考えを伝え合いました。よいとわかっていてもなかなか行動にうつせないなど本音を話してくれる子もおりました。いろいろな考え方がありそれを受け止めることも大切であることを感じた子もいたのではないかと思います。学校運営協議会長様、授業に参加していただきましてありがとうございました。
6月25日(水)に、学校保健安全委員会を行いました。健康で規則正しく夏休みの生活を送ることができるよう縦割り班ごとに目標を話し合いました。会の最後には学校医の先生から睡眠時間を確保することの大切などについてお話しいただきました。学校医の先生、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
6月25日(水)に、1~4年生が交通教室を実施しました。萩警察署や江崎幹部交番から講師の方をお招きしました。1・2年生は安全な横断歩道の渡り方について、3・4年生は安全な自転車の走行の仕方について、それぞれ体験しながら学習しました。自分の命を守るために安全に気をつけて行動することの大切さを学ぶことができました。警察署の方々、ご指導いただきありがとうございました。また、保護者の皆様には自転車を用意していただきましてありがとうございました。
6月24日(火)に、5・6年生が田万川中学校の3年生と交流しました。田万川中学校の先生の授業を体験したり田万川中3年生が企画したゲームで一緒に活動したりしました。生き生きとした子どもたちの表情が印象的でした。
6月23日(月)に、5・6年生が体育の時間にスポーツテストの20mシャトルランを行いました。子どもたちは目標記録をそれぞれがもって取り組みました。走り終えた子どもたちの様子から、自分の目標や記録更新を目指して最後までがんばったことが伝わってきました。
6月18日(水)に、1年生が江崎漁協に見学に行きました。魚が水揚げされる様子やイカが梱包される様子などを見学しました。子どもたちからの質問にもていねいに答えていただきました。子どもたちにとって田万川のすばらしさを実感する時間となったことと思います。学校へ戻る時の子どもたちの充実した表情が印象的でした。江崎漁協の皆様、ありがとうございました。
6月17日(火)に、スポーツテストを行いました。小川小学校の全校児童も一緒です。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどいろいろな種目に挑戦しました。真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
6月17日(火)に、5・6年は小川小との交流学習を行いました。音楽やスポーツテスト、外国語で一緒に活動しました。スポーツテストのソフトボール投げでは、小川小児童が51mの記録を出しました。みんな拍手喝采で喜びました。大記録を見ることのできた多磨小学校の児童にとりまして貴重な時間となりました。
6月16日(月)に、児童総会を行いました。チャレンジ目標「メリハリをつけて行動しよう」の振り返りと議題「多磨小をもっとよくするために、もっと楽しくするために」についての話し合いをしました。いろいろな意見や考えが出るなど有意義な時間となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校児童を温かく見守っていただきましてありがとうございます。通学路の除草や清掃、整備などでもお世話になっていることに大変感謝しております。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
6月13日(金)に、6年生は租税教室を行いました。萩法人会の方を講師にお招きして、税が果たしている役割等について分かりやすく教えていただきました。税金の大切さについて学ぶよい機会となりました。萩法人会の皆様、ありがとうございました。
6月12日(木)に、1・2年生が交流しました。内容やプログラムは2年生が考え、進行も2年生が担当しました。とても楽しんでいる1年生の表情が印象的でした。1・2年生のきずなが深まる時間となりました。
6月12日(木)に、保護者の方による読み聞かせがありました。今回は4名の保護者の方に来ていただきました。保護者の皆様の語りに子どもたちは聞き入っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
6月10日(火)に、5・6年生は小川小学校で小川小の児童と交流しました。今年度は何度か小川小学校で交流学習を行う予定です。今回は外国語や音楽、プール掃除などを行いました。帰ってきた子どもたちの様子から場所は変わってもいつものように学習や活動をがんばったことが伝わってきました。
6月10日(火)に、1~4年生はシーザー先生と外国語の学習をしました。1・2年生は今年度初めての学習でした。どの学年の児童も意欲的に活動に取り組み進んで外国語を話していました。
6月9日(月)に、1・2年生が落花生畑の整備などをしました。子どもたちは毎日水やりをして成長を見守っています。大きく育ってほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校児童を温かく見守っていただきましてありがとうございます。登下校時の声かけや通学路の清掃・除草・整備などでもお世話になっていることに大変感謝しております。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
6月6日(金)に、小川小と合同で地域探訪遠足を行いました。江崎地区にある西法寺、宕山八幡宮、玉林寺、辻山神社、出雲大社長門分院を巡りました。そして、それぞれの場所では詳しく説明をしていただきました。最後は道の駅で昼食をとり、全員遊びをしました。地域の伝統文化にふれることで地域のすばらしさを実感できた有意義な時間となりました。ご説明いただいた皆様、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6月5日(木)に、5・6年生が田植えをしました。指導者の方に植え方を教えていただき、ひとつひとつていねいに植えました。大きく育ってくれることを願っています。指導者の皆様、ありがとうございました。
6月4日(水)に、3・4年生が空き缶レンジャーの活動を行いました。4年生は昨年度の経験を生かし、効率よく空き缶を回収袋に入れていました。保護者の皆様、地域の皆様、空き缶回収にご協力いただきましてありがとうございます。今後もご協力いただきますようお願いいたします。
6月4日(水)に、6年生が人権擁護委員として道の駅で記念品を配付する活動に取り組みました。たくさんの方々に配付しましたが、人権の大切さが伝わってくれることを願っています。
6月2日(月)に、今年度1回目のクラブ活動を行いました。今年度の開設クラブは、百人一首囲碁・将棋クラブ、銭太鼓クラブ、手話ソングクラブ、手芸クラブ、華道茶道クラブで3~6年生児童がいずれかに所属して活動します。講師の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
5月29日(木)に、6名のお掃除サポーターさんと一緒にグラウンドや花壇の除草作業を行いました。1年生は初めての対面でした。全員、時間いっぱい活動に取り組みました。お掃除サポーターの皆様、ありがとうございました。
5月29日(木)に、須佐田万川学校給食共同調理場の栄養士さんが来校されました。給食時間の子どもたちの配膳や食事の様子を見ていただいたり、栄養についてにお話しいただいたりしました。1年生は箸のもち方を褒めていただきました。来校いただきありがとうございました。
5月27日(火)・28日(水)に、3名の田万川中の生徒が職場体験として来校しました。2年前の本校卒業生です。多磨小児童に寄り添う姿が印象的でした。この体験で学んだことを今後の生活に生かしてくれることと思います。
5月27日(火)に、体育参観日として保小合同運動会を開催しました。澄み切った青空のもと、子どもたちはこれまでの練習の成果を生かし力いっぱい取り組みました。やりきったという子どもたちの表情が印象的でした。保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。子どもたちへ温かい声援をいただきましたことに大変感謝しております。また、保護者の皆様には、会場準備、競技中の用具の出し入れや補助、写真撮影、後片づけ等で早朝から大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5月25日(日)は、午前中授業となりました。1・2年生はてるてる坊主を作って晴れるのを願ってくれましたが、保小合同運動会は実施できませんでした。運動会ができず残念に思った子どもたちもいたかもしれませんが、元気に学校生活を送りました。5月27日(火)に体育参観日を行います。子どもたちがこれまでがんばってきた成果を発揮することができるよう私たち教職員一同もがんばります。
5月22日(木)に、保小合同運動会の練習を行いました。予行練習を計画していましたが、雨天のため体育館で多磨小ソーランや応援合戦などを練習しました。当日に向け、心を一つにしてがんばりました。
5月16日(金)に1年生が野菜の苗の植え付けをしました。地域の方に教えていただきながらていねいに植えました。苗が育ってきたらわきめをちゃんと摘むことの大切さも教えていただきました。野菜が立派に育つことを願っています。指導者の皆様、ありがとうございました。
保小合同運動会に向けて今週はたくさん練習に取り組みました。急に暑くなりましたが、子どもたちは集中して練習に取り組みました。応援合戦の練習も始まりました。赤白とも応援団を中心に団結しています。子どもたちのがんばりを大切にし、励ましていきたいと思います。
5月13日(火)に小川小学校5・6年児童との交流学習を行いました。学級活動や体育、音楽、外国語などでふれあいました。昼休みには運動場でサッカーをしている子どもたちもいました。子どもたちにとって充実した交流学習となるようがんばります。
5月10日(土)に、環境整備作業を行いました。保小の保護者の皆様、中学生、JA山口県萩女性部江崎支部の皆様、地域の皆様にご協力いただきながら、草取りや草刈り、剪定、溝掃除等の作業を行いました。児童数の減少に伴いなかなか整備しきれない部分もありましたが、大変きれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
5月10日(土)に、参観日を行いました。国語、算数、体育、家庭などいろいろな授業がありました。子どもたちは落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
5月8日(木)に、田万川キャンプ場の「みんなの花だん」に植える花の種を植えました。一つずつていねいに植えました。大きく育ってほしいです。
5月8日(木)から、保小合同運動会の練習が始まりました。今年もソーランを踊ります。心を一つにしてがんばります。
5月2日(金)に、1年生を迎える会を行いました。1年生による自己紹介や朗誦・暗唱、在校生が考えた「新聞じゃんけんゲーム」や「貨物列車ゲーム」などがありました。とても心温まる時間となりました。