令和7年8月6日(水) 広島への原爆投下から80年
今日は広島へ原子爆弾が投下されてから80年の節目の日です。各地で式典が開かれますが、9日の長崎への原爆投下日、そして15日の終戦記念日をまもなく迎えます。この地球のあちこちでまだ戦争が起こっている今の世界を、天寿を全うできず無念のうちに亡くなられた当時の方々はどのように見ておられるのでしょうか。暑い夏、平和についてしっかり考えていきたいものです。
令和7年7月31日(木) サマースクール 開催
とんでもない猛暑の毎日です。今日と明日はサマースクールを開催しています。部活動以外で久しぶりに生徒が登校して、課題や自主勉強に頑張って取り組んでいます。スマホやテレビといった誘惑もなく、優しい(?)先生につきっきりで教えてもらえる、学習に集中するには最適の環境です。明日もたくさんの子どもたちが参加してくれたらよいなあと思います。
令和7年7月14日(月) 足育出前授業 開催
今日は足育推進委員会より、眞砂野 裕先生をお招きして、リベルテホールで足育出前授業を開催しました。
正しい靴の履き方と靴紐の結び方を教わって、劇的に反復横跳びの回数が増えた吉村先生です。
生徒達も、実際に「かかとをトントン」してからの、靴の履き方を練習しています。体の姿勢も大切だと教わりました。
自分の足の正しい大きさを把握して靴を選ぶことはとても大切です。なかなか聞く機会のない貴重なお話しをありがとうございました。
令和7年7月11日(金) 県総体・コンクール壮行会 開催
今日は体育館で生徒会主催の、県総体・コンクールの壮行会が開催されました。
これまでの練習をふりかえりつつ、大会やコンクールへの強い決意を述べてくれています。
これまでお世話になった顧問の先生や、お弁当や送り迎えなどで支えてくれた家族への感謝の気持ちも表してくれたのが印象的でした。
生徒会本部からは、靴下と靴に関する校則改定の連絡と、高取中のマスコットキャラクター作成のお願いがありました。
令和7年7月11日(金) 熱中症予防キャッチフレーズ決まる!
保健委員会が中心となって展開していた「熱中症予防キャッチフレーズ」が決まりました。
令和7年7月9日(水) 平和集会 in リベルテホール
今日はリベルテホールで「平和集会」を開催しました。奈良沖縄県人会から崎浜盛喜さんをお招きして、沖縄戦の様子をお話しくださいました。悲惨な戦争と二度と繰り返さないために、しっかり勉強して今ある命を大切にしつつ、平和への決意を強く持ち続けてほしいという言葉が印象的でした。
令和7年7月7日(月) スマホ教室
今日は、特定非営利活動法人 電子自治体アドバイザークラブの講師先生をお招きして、「スマホ教室」を開催しました。
夏休みを前に、SNSを介してさまざまな誘惑が忍び寄ってくる危険性や、自身がついつい気軽に個人情報を広めてしまうリスクなどについてお話しをいただきました。「そんなつもりじゃなかったのに」といった後悔をすることがないように、気をつけていきたいものですね。
令和7年7月7日(月) 「熱中症予防キャッチフレーズ」の募集 by 保健委員会
保健委員会が「熱中症予防キャッチフレーズ」キャンペーンを展開してくれています。今年も猛暑が間違いないとの予報です。いつも心がけたい素敵なキャッチフレーズになればよいですね。適度な休憩と十分な水分補給を心がけましょう。
令和7年7月4日(金) 七夕飾り
今日の専門委員会で、みんなの願いごとが書かれた短冊の七夕飾りができあがりました。いつかは子どもたちの夢が叶いますように。
令和7年7月2日(水)七夕飾りの準備
大変な猛暑の中、教育委員会の方の協力をいただき、文化委員の人たちが中心となって七夕飾りに使う竹を仕入れてくれました。おつかれさまでした!! どんな飾り付けになるか今から楽しみです。
令和7年6月25日(水) 1学期期末テスト
今日から3日間、1学期の期末テストがおこなわれます。日頃の頑張りの成果を存分に発揮してください。見直しするんだぞ。必ず見直しするんだぞ!!
令和7年6月23日(月) 沖縄慰霊の日
今日は沖縄戦から80年目の節目の「沖縄慰霊の日」です。3年生が修学旅行で訪れた沖縄県は、今日は鎮魂の一日となります。本校でも担任からそれぞれ子どもたちに話をしてもらいます。
令和7年6月16日(月) 専門委員会
専門委員会のあとは校内の掲示物がにぎやかになります。早くも文化発表会に向けてのスタート案内、新しい図書の紹介、梅雨らしい飾り付けなどバラエティに富んでいます。
令和7年6月13日(金) 熱中症に注意
熱中症が心配な時期になってきました。特に来週からの急激な気温の上昇に要警戒です。
令和7年6月12日(木) 3年生が高取国際高校を訪問しました。
授業を見学したりホールで高校のようすを紹介してくださいました。グループ別の座談会では、中学生からのたくさんの質問にも高校生のみなさんは丁寧に答えてくださいました。高取国際高校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
令和7年6月11日(水)1年生が素敵なメッセージを書いてくれました。
1年生が道徳の時間を使って書いてくれたメッセージが階段に掲示されていました。自分の心の中に浮かぶ「負の感情」を変えたりすることは難しいですが、それを実際の言動にうつしてしまうのか、心の中だけで消化完結できるのかは大きな違いになりますね。日々の子どもたちの成長を見守っていきたいです。
令和7年6月10日(火)3年生校内学力診断テスト
初めての校内学力診断テストにチャレンジする3年生です。ベストを尽くそう!!
令和7年6月9日(月)全校朝礼
全校朝礼では、SNSとの付き合い方やアンパンマンの作者である、やなせたかしさんが漫画を通じてどのように戦争と向き合ってこられたかについての話がありました。
令和7年6月7日(土)差別をなくす町民集会
今日は吹奏楽部が「差別をなくす町民集会」に出演しました。毎年、町民のみなさんはこの集会での本校吹奏楽部の演奏を楽しみにしてくださっています。3年生は修学旅行から帰ってきてすぐの出演となりましたが、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。観客のみなさまからもたくさん褒めていただきましたよ。
令和7年5月29日(木)保健室から
保健室から出された掲示物をひらってみました。歯科検診がもうすぐあります。6月は気候的に心身のバランスが崩れ、体調が整いにくい時期です。規則正しい生活を心がけて、元気に乗り切ろう!
令和7年5月27日(火) 中間テスト返却
今日は中間テストの返却日です。特に1年生は小学校時代のテストとの違いに改めて「ショック」を受けているようです。
「小学校のテストはテストとちがうわ。」なんて声もちらほら。2,3年生も教科によって、予想以上に点数が高かった人は笑顔で報告に来てくれましたよ。さあ、気持ちを切り替えて期末テストに向けて日々の授業を大切にしていこう!!
令和7年5月26日(月) 教育実習がはじまりました。
今日から教育実習が始まりました。数学担当として本校の卒業生1名が6/18(水)まで実習をおこないます。SNSなどで広まっている学校の情報だけでは知ることのできないリアルな学校現場を存分に体験してもらい、素敵な先生を目指して欲しいものです。とりあえずは、「生徒といっぱいしゃべろう!!」
令和7年5月22日(木) 1学期中間考査がはじまりました
中間考査がはじまりました。明日との2日間で5教科が実施されます。学校全体がピリッとした緊張感で包まれ、いい雰囲気です。1年生にとっては初めての本格的な定期考査となります。ベストを尽くして、慎重に見直しを繰り返しする習慣をつけてほしいものです。みんな頑張れ!!
令和7年5月21日(水) 生徒会からのよびかけ
今日は生徒会本部役員から、全校に向けての放送での呼びかけがありました。現在役員で計画している、主に靴と靴下に関する校則についての改定案です。それにともない、自分たちの日頃の学校生活を振り返る運動も展開してくれるようです。
主体的に頑張っている本部役員の取組が、よい形で全校に広まってゴールまでたどりついてくれたらいいですね。先生たちも応援していますよ。
令和7年5月15日(木) 質問教室です。
本日から中間考査1週間前に入りました。放課後には質問教室が開かれ、黙々と課題に取り組む生徒、苦手分野を熱心に先生に質問する生徒など、一生懸命に取り組む姿が見られました。特に1年生は中学校に入学して初めての定期考査となります。
体調を整えて日頃の成果を充分に発揮してほしいですね。
令和7年5月14日(水)授業参観、進路説明会がおこなわれました。
よい天気で少し蒸し暑かったですが、授業参観と3年生は進路説明会がおこなわれました。1年生は中学校での初めての参観ということで少し緊張気味でしたね。3年生は前半に現役の高校の先生から、高校がどんなところかなどの説明を受ける機会がありました。その後で進路説明会、さらには修学旅行説明会と続きました。修学旅行は楽しみですが、まずは中間テストが迫っています。悔いのないようにベストを尽くしましょう。
令和7年5月12日(月) 水泳授業が始まりました。
今年度の水泳授業が始まりました。学校のプールの老朽化により、昨年度から外部委託形式で「スイミングスクールあす香」で授業をおこなっています。これについては「水泳のプロ」のインストラクターさんによるアドバイスにより飛躍的に泳力が向上した、と昨年から評判をいただいています。また見学の生徒は熱心にクラスメートの様子を見ながら、レポートの作成をしていました。この外部委託については、町の方で予算化くださり、行き帰りのバスの手配についてもありがたいサポートをいただいています。おかげで天候や気温を気にすることなく計画的に授業が実施でき、教員のプール管理についても大幅な負担減となり、生徒への技術指導や安全確保のために十分な時間をかけることができています。本当にありがとうございます。
令和7年5月9日(金) 図書だよりが掲示されました。
図書だよりが発行されました。今年度から配布をとりやめて定期的に校内に掲示することにしました。図書室にある書籍の紹介を図書委員のみなさんが見やすく書いてくれています。どんどん本に親しみましょう。
令和7年5月9日(金)生徒総会が開催されました。
生徒会本部役員と中央委員が中心となって、議事を滞りなく進めてくれました。今年度は「大きな変革」を計画してくれており、バランス感覚に優れた非常にクオリティの高い案を練ってくれています。詳細は後日アナウンスしてくれますが、「自由と責任」について問題提起をしてくれる1年になりそうで、とても楽しみです。
2025年 5月9日(金) 高取町公式マスコットキャラクターの投票 始まる!
町からの依頼があり、高取町公式マスコットキャラクター総選挙のため、生徒昇降口付近に投票場所と投票箱を設置し、本日より全校生徒、全職員による投票を開始しました。実際の選挙で使用する本物の設備一式なので、登校時から興味津々な子も多く、人だかりができていました。本校を含め町内の各施設での投票の後、1位になった作品が高取町の公式マスコットキャラクターに決定されるそうです。さて、どのキャラクターが選出されるか、楽しみですね。
2025年 5月7日(水) スポーツテスト
5月7日(水)に、全校一斉にスポーツテストを行いました。
前日までの雨の影響で、運動場で行う種目はできませんでしたが、体育館内で合計5種目の測定を行いました。
生徒の皆さんは、先生方の指示をよく聞いて団体行動がしっかりとれたおかげでスムーズにすすめることができ、2時間足らずで測定を終えることができました。
残りの種目は、体育の授業で今後行う予定です。あと3種目もしっかりがんばりましょう!
2025年 4月21日(月) 交通安全教室
4月21日(月)の4時間目に、体育館にて、橿原警察署交通課の方と桜井自動車学校の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。
講演では、ヘルメットは万が一の事故の際に、東部への衝撃を大幅に軽減し、命を守るための非常に重要なアイテムだということを教わりました。また、「もしかしたら、あの車が急に曲がってくるかもしれない」というように、常に危険を予測しながら運転することの重要性を学びました。
子どもたちは真剣に話に耳を傾け、とても有意義な時間となりました。登下校はもちろん、普段の生活にも常に意識していってほしいと思います。
2025年 4月11日(金)・15日(火) 吹奏楽部中庭コンサート&部活動紹介
4月11日(金)5限目に中庭コンサートを行いましたが、雷雨のため中断となり、仕切り直して15日(火)に再度行いました。迫力のある吹奏楽部の演奏で始まり、順にそれぞれ各部のキャプテンが部の紹介やアピールをしました。他の生徒は教室や廊下など、様々な場所から見学し、曲の効果もあって大いに盛り上がり、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。(写真は11日、15日両日のものを掲載しています)
2025年 4月9日(水) 第61回入学式が行われました。
心配していたお天気も良く、桜の花もほぼ満開の状態のもと、第61回入学式を行い、新入生51名が入学しました。
在校生が前日まで式場や教室を心を込めて準備をし、新入生の皆さんを心から歓迎しています。
新入生の皆さんは、真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちでありましたが、呼名ではしっかりと返事をし、堂々と式に臨んでくれました。
これから共に中学校生活を頑張っていきましょう。