明治7年 4月 9日
敬業館(第3大学区第13中学区)を上三橋の寺院を借り設置し上三橋、下三橋を小学区 とする。
誠隆舎(第3大学区第13中学区)を若槻村の寺院を借りて設置し、若槻、大江、番匠 田中、井戸野、美濃庄、稗田、中城、 発志院、白土を小学区とする。
本校創立
町村合併により美濃庄村、若槻村、井戸野村、大江村、番匠田中村、稗田村、上三橋村、下三橋村が統一、新村名が平和となる。
平和尋常高等小学校と改称する。
講堂建築・落成。
平和村立平和国民学校と改称する。
平和村立平和小学校と改称する。
生駒郡郡山町と合併し、郡山町立平和小学校と改称する。
市制施行に伴い大和郡山市立平和小学校と改称する。
県指定健康教育研究学校発表
鉄筋3階6教室竣工
校旗披露式
体育館竣工
大和郡山市教育委員会指定研究学校
校舎新増改築工事竣工(南校舎新築)
文部省/県/市教育委員会「体力づくり」推進指定研究学校
プール新設・竣工
県小学校体育研究会指定研究発表
文部省/県/市教育委員会「体力づくり」推進指定研究校研究発表
県道徳教育研究大会
市ゴミュニケーションフェアリサイクル文庫で表彰
コンピュータ室完成
大和郡山市教育委員会指定研究校
県算数/数学研究大会会場校として授業公開
「五感体験型食育実践計画」モデル校
奈良県小学校生徒指導研究大会会場校
「魅力ある学校づくり調査研究事業」
奈良の子どもの未来を拓く道徳推進事業の指定研究校研究発表
大和郡山市教育委員会指定研究校
市指定研究校として授業公開予定
平和小学校コミュニティ文部科学大臣表彰
平和小学校コミュニティ奈良県教育委員会教育長表彰
奈良県書写研究大会会場校として公開