#朗読劇ours」で届いたみなさまの声です!

ブログに書いてくださっている感想も届いています!

「この後どうなってしまうんだろう」と言う展開がずっと続いて気が付けば最後まで見終わっていました!

「この後どうなってしまうんだろう」と言う展開がずっと続いて気が付けば最後まで見終わっていました! 見終わると1人朗読劇である意味とか、衣装の意味とか、なるほど!って納得するストーリーだし、繰り返し見たりとか複数画面で再生時間ずらして見たい!

効果音とか無くて、1人だからこそ台詞と台詞の間が良くて…

効果音とか無くて、1人だからこそ台詞と台詞の間が良くて、時には不安になる間だったり時には暖かい空気の間だったり、ひたすらすごい〜!ここの台詞の間が好きだ〜!と感じながら見てました

橋本真一さんの老若男女・動物までまさに七変化なお芝居と、切り替わりの表現と速さに圧倒された…

#朗読劇ours、橋本真一さんの老若男女・動物までまさに七変化なお芝居と、切り替わりの表現と速さに圧倒された…。どうなるのか予測のつかないストーリーと人物や感情の表現の豊かさ、一瞬一瞬の表情や所作に見入った。衣装の生かし方いいなあ!これを稽古ほぼせずって凄すぎる…。

キヨさんのところと後半、涙が流れた。

(少しだけストーリーに触れるので注意) キヨさんのところと後半、涙が流れた。oursってそういう…!背負っていくんだね…でも背負いきれない時も…。最後のクレジットで登場人物のネーミングにもうなった。

見終わってちょっと衝撃的というか、呆然としたのが続いてる感じでしばらく眠れないかも…

見終わってちょっと衝撃的というか、呆然としたのが続いてる感じでしばらく眠れないかも…いや寝なきゃ…。まだまだ表面しか見れてないと思うし理解しきれてないところもあるので、早くもう一度見たい!(明日見ます!)

想像を越える展開でこの作品の世界に引き込まれました…

視点を変えた2部構成、お話も衣装も前半どういうことだろう?と想像しながら見ていた部分が後半で紐解かれ、想像を越える展開でこの作品の世界に引き込まれました…1人なのにそこに何人もいて、真っ白な背景なのに景色が見えて、苦しいほどに感情が伝わってくるお芝居は圧巻でした…

2回目3回目はまたきっと全然違って見えるんだろうなあ、たのしみ!

まだ1回しか見れてないから全然受け取りきれてないと思うけど、脚本も演出もお芝居も衣装も三位一体?というか、とにかく凄かった〜!って感想です  2回目3回目はまたきっと全然違って見えるんだろうなあ、たのしみ!

 間違いなく素晴らしい!!

早速視聴させてもらいました。 初め、頭の中で絵を描いていくのに必死で、真一さんが1人で何役もされていることすらわからないくらい引き込まれ、そういうことだったのかと驚きと共に、辛くて… それにしても表現力!! とても聞きやすく、心に響きました! 間違いなく素晴らしい!!

すべての点が繋がった瞬間にゾクッと鳥肌がたった。

最初はバラバラの点だったものが、物語の中盤から意味がわかってきて、すべての点が繋がった瞬間にゾクッと鳥肌がたった。 あと、真一さんのそれぞれの登場人物の演じ分け・表現もものすごくて!グッと物語の中に惹き込まれました。

作品を見て一晩明けたけど、すごい作品だったなあとまだインパクトが残ってて強い作品だなあと思った。

作品を見て一晩明けたけど、すごい作品だったなあとまだインパクトが残ってて強い作品だなあと思った。生きるとはって考えてしまう。 あと、共同演出で1人朗読劇なので、かなりの割合で橋本さんが作品の世界観を作ってるので、ファンとしてもとても見ごたえあった!

ラストが近付いて全てが繋がった時、鳥肌が立ちました。

朗読劇『ours』 「ねぇ…本当は誰なの?」という言葉、様々な柄や素材で作られた衣装、そして橋本真一さんがひとりで演じる意味、ラストが近付いて全てが繋がった時、鳥肌が立ちました。余計なBGMもセットもないシンプルな構成で出だしから物語の世界に入り込んでしまいました。

現代社会で誰もが負いうる罪と償いについて深く考えさせられる、素晴らしい作品でした。

見終わってから、『取り返しのつかなさ』とでも言うような、大きな絶望に打ちのめされています。現代社会で誰もが負いうる罪と償いについて深く考えさせられる、素晴らしい作品でした。

この作品で真一さんの濃厚な一人芝居を堪能できたことを幸せに思います。

新さん、若杉さんを始め、企画してくださりありがとうございました。この作品で真一さんの濃厚な一人芝居を堪能できたことを幸せに思います。

物語が、人の心がどう動いていくか、目が離せなかったです。

物語が、人の心がどう動いていくか、目が離せなかったです。逃れられない現実。 脚本演出芝居衣装映像…少数精鋭のチームで全てを伝い尽くしている事を視聴後確かに頷ける作品でした!人と語りたくなる〜 永久視聴できるのでこの芸術兼ドキュメンタリーをを圧倒体感したい方ぜひ

これはたくさんの人の目に触れてほしい作品。舞台で生のお芝居で、観たいなと思いました。

#朗読劇ours」とても衝撃的な作品で、終わった直後は放心してしまいました。 真一さんのお芝居が好きなので、1人朗読劇である今作をとても楽しみにしていました。 実際に拝見し、代わる代わる役を生きている様に感激し、引き込まれました。でもそれが、それだけじゃなくて。最後にこれが1人朗読劇である意味を理解し、鳥肌と涙が止まりませんでした。 そして衣装も素敵で…!動きがとても映えますね特にモロをしていた時、尻尾があるように見えてかわいいな〜と思いました色々な柄が使われている衣装にも意味を感じたり。新さん、栞南さん、真一さん、素敵な作品を届けてくださりありがとうございました! これはたくさんの人の目に触れてほしい作品。舞台で生のお芝居で、観たいなと思いました。

これほんと色んな人に見てほしい

これほんと色んな人に見てほしい こんな素晴らしいもの3000円で見放題は安すぎる 字幕版にしてよかった

予測を超えるくらいの衝撃

初めて観たときの衝撃は 一度っきりしか味わえないから、 この衝撃を大切にしたいと思える作品でした。 深読みをするのが好きで 予告でなんとなく予測してたところもあるけど 予測を超えるくらいの衝撃 二週目を早くみたいけど、 まず初見での感想をきちんと残してから また見る

たった独りで表現することができる、役者さんの底力を感じました。

物語、衣装、構成、演出、演技全てに引き込まれる作品でした。1時間、背景も音楽も小道具もない、台本と衣装と静寂の中の独り芝居で“伝わる”作品。 物語の終盤に向けて加速するように明らかにされる仕掛け。衣装ひとつとってもこれだけ魅せることができる、伝えることができる、そしてそれをたった独りで表現することができる、役者さんの底力を感じました。 初見の衝撃はさることながら、2度目3度目と物語を理解した後は尚、表現の手法に息が止まる程に心を奪われます。どうか舞台化されますように。

「すごいものを観た」

鑑賞後1発目の感想が「すごいものを観た」

私が“橋本真一を推している理由”がこの作品1本で説明がつくくらいに声・表情・動き・感情の起伏の表現、全てが作品の危うさや異様な世界観をつくりあげるために作用していて、本当に、すごく良かった。脚本の若杉さんが「橋本さんと創りたい」と持ってきてくれた企画だからこそもあるかもしれないけど、同じシナリオだとしても橋本さんじゃなかったら絶対oursを観てこの今の感情は生まれなかっただろうと思う。

約40分の間で作品の2つの顔を見ることになる。

最初に抱く違和感や奇妙さはoursを説明するためには決して無視できないポイントになっていて、ピースがどんどん埋まっていく感覚と、だからこそ暗然とした終わり方のコントラストにのどの奥がギュッとなった。視点の違いを表裏で表現しているのが面白かった。

クレジットが音響ではなく、録音、整音となっているのはなんでだ?と考えてたけど納得した。

(いや、特に意味はないのかもだけど…)

音は橋本さんから発せられるものだけ、

カメラは引きの定点、色は白・黒・差しの赤

薄暗く感じる照明が拭えない不安感をあおってくるようで。赤は作品内にも何度か出てくるけど、この色を目にする度にってことなんだろうか。

ジャケットの着脱で人格の切り替えが分かりやすくかつ、背景の白と衣装の黒のメリハリで床にねたときの震えや苦しみの心情が揺れのない形として

強く感じられたように思えた。

一人芝居ってすごい!!!(すごい)

胸がギューってなった後、ザワザワする、 そんな作品だった。

本当に素敵な方だなぁ。 この穏やかな感じからは想像できない表現力!!胸がギューってなった後、ザワザワする、 そんな作品だった。

繋がっていくごとに心拍数が上がる。

視聴者側も体力を奪われる作品でした。これを演じきった橋本さんは、ものすごい体力を使われたんだろうな…。だんだんと結末に向けて繋がっていく作品。そして繋がっていくごとに心拍数が上がる。ゾクッとする。橋本さんのお芝居だからこそ、落ち着いて最後まで見れた気がします。

だからタイトルが「ours」なのか?!って分かった…。

ほんとにほんとに最後まで見ないと理解できなかったんだけど、なるほど、だからタイトルが「ours」なのか?!って分かった…。何より真ちゃんの演技が上手い……

真ちゃんの迫真の演技。

真ちゃんの迫真の演技。若い男女、老婆、少年、ナレーターと幅広く声を使い分けてるのかなって思った…。耳が聞こえないから何とも言えないけど、少年の声にも老婆の声にもそれぞれそう聞こえたのがすごい。老婆の声出せるのがビックリした…。

私にとってはこのような配信型朗読劇で字幕が付いているものは今回で初めてでした!

私にとってはこのような配信型朗読劇で字幕が付いているものは今回で初めてでした!舞台や朗読劇は聴覚障害者にとって無縁で、情報保障が整ってません。そんな中、推しの橋本真一さん主演の朗読劇で字幕が付くなんて嬉しかったです他の舞台でも字幕が用意されることを祈ります。

映像とは思えないほどの臨場感がありました。衝撃的な展開に今でも余韻が抜けません。

魅入ってしまうシナリオ、繊細なお衣装、目を奪われるお芝居の全てが素晴らしく、映像とは思えないほどの臨場感がありました。衝撃的な展開に今でも余韻が抜けません。

これだけ幅広い真一さんの演技を一度に拝見できたのも贅沢な時間でした。全身全霊のお芝居をありがとうございました。

始めはどーいう事かと思ったのですが、途中から視点が変わりなるほどと思いました。

朗読劇ours観させていただきました。

始めはどーいう事かと思ったのですが、途中から視点が変わりなるほどと思いました。

それぞれの登場人物の想像がしやすかったです。

でもどこか自分の中だけに閉じ込めておきたくなるような そんな話

誰かに話したくて、見てほしくて、でもどこか自分の中だけに閉じ込めておきたくなるような そんな話

真一さんの各々のキャラクターの変化や温度差が凄くあって、怖いぐらいに引き込まれた。

やっと見れた!!

衣装とかセットとかが無機質な感じが、この複数を演じてる真一さんを際立たせていたのがよかった!!

そして、真一さんの各々のキャラクターの変化や温度差が凄くあって、怖いぐらいに引き込まれた。

ただ、少し私には話が難しいというか混乱した(^_^;)

正負どちらの意味でも決定的なカタルシスがないのが、人の生を描く方法として誠実であるようにも感じるし、面白くステキです。

oursは物語上で決定的な救いも絶望もなく、例えるなら天国でもなく地獄でもない「煉獄」という印象を受けました。生きて身を灼かれ、苦しみを受け続ける場所。正負どちらの意味でも決定的なカタルシスがないのが、人の生を描く方法として誠実であるようにも感じるし、面白くステキです。

ours、初体験にはヤバすぎる魅力と面白さが沢山詰まってるので、朗読劇を見たことない人は見てみて欲しいです

ours、初体験にはヤバすぎる魅力と面白さが沢山詰まってるので、朗読劇を見たことない人は見てみて欲しいです…

めちゃくちゃ面白いです… 没入感えぐいです

…良すぎてため息しか出ない…。初回も泣いたけど更にめちゃくちゃ泣いてしまった、特に全部見終わった後に。

集中して見たいと思って2回目を見る時間をなかなか作れてなかった #朗読劇ours をようやく再視聴。…良すぎてため息しか出ない…。初回も泣いたけど更にめちゃくちゃ泣いてしまった、特に全部見終わった後に。2回目だと全部が痛い…苦しみも救いも全部入ってる「もう一人じゃない」…。

体の向きでの表現、向きを変えると効果的に変わる衣装、台本で顔を隠す演出も、好きだな…。

人物が切り変わる時、声はもちろんだけど声を聞く前に雰囲気の変わり方、間の取り方ではっきりわかるの、すごっ…。戸惑いも悲しみも優しい気持ちもまっすぐ入ってくる、だからこそ疑いもしない。体の向きでの表現、向きを変えると効果的に変わる衣装、台本で顔を隠す演出も、好きだな…。

衝撃的すぎて記憶がとんでる·····

1回目の鑑賞。衝撃的すぎて記憶がとんでる·····

なぜ真人が人格を何個もインストールしなければいけなかったのか、その目的意識がどこに向かっていたのか気になります

天国とか死後のこととか、意識体としての魂の存在とか、信じてないけれど、故になぜ真人が人格を何個もインストールしなければいけなかったのか、その目的意識がどこに向かっていたのか気になります

-

特定の同一行動を繰り返すことは「耽溺」、すなわち依存的行為だと思うのですが、依存的な行為が当人にもたらすものは救済ではなく慰撫だと思います。救いは自分を変化させるけれど、そこから抜け出さないなら癒しのほうなのかなあって

-

そうすれば、真人が得ようとしたものは償いではなく癒し それも一種の自傷行為のような自己に対する慰撫だったのかなあ

真人が事故被害者の人格を生きることに対してなんとなく危機感を覚えてしまう

真人が事故被害者の人格を生きることに対してなんとなく危機感を覚えてしまうのは、「KIMONO」に代表される文化の盗用に似たものがあるというか、、立場の非対称性に無自覚なところが共通点だからかな

-

「罰」って人に見られて初めて成立するのかなあ 行為の発生源が分からないけれど、真人が行なっているのは自分自身に対する私刑に見えます リンチだから終わりがないね

-

自傷行為は資源が自分自身なので、自分自身が尽きてしまったらどうなるんだろう

表現に対する真摯な想いが具現化したものが投げ込まれた石

教訓を読み取らせることを目的としておらず、かといっていたずらに見る人の感情を揺さぶることを目的にしているわけでもない ただこちらは湖に投げ込まれた石が起こした波紋を止めることができないし、なかったことにはできない 表現に対する真摯な想いが具現化したものが投げ込まれた石

concept exhibitionに足をお運びくださった皆さまありがとうございました!

concept exhibition Nov.「実り」 2023.11.13~11.19

実際に見て、聞いて、感じてくださった方々の声です!

もっとoursのことが好きになったし映像はもちろん舞台でも絶対観たい作品だなって思った

早速衣装を見てきた画面越しじゃわからなかった衣装の細かいところとか新さんと若杉さんから撮影、脚本の裏話たくさんきけてもっとoursのことが好きになったし映像はもちろん舞台でも絶対観たい作品だなって思った(՞ ᴗˬᴗ՞)⁾⁾

あのシーンの所が意図したものじゃなかったのが、凄いとしか言いようがない!

帰り道の今でもまだドキドキしてる

帰ったら新しくアップデートした情報込でもう一度朗読見てこよう!

あのシーンの所が意図したものじゃなかったのが、凄いとしか言いようがない!

奇跡…でもないし、どう表したらいいのか分からないけど、あの場にちゃんと居たんだなって思いました!

色にも柄にもちゃんと意味が込められていて、また違った視点で観れる気がする

仕事終わりに行ってきた

朗読劇oursの衣装も間近で見れた!すごく繊細で美しかった。

色にも柄にもちゃんと意味が込められていて、また違った視点で観れる気がする。新さん、若杉さんにも直接感想をお伝えできて良かった!

作品に対しての想いやそれを受け取り表現する撮影時の橋本さんの話など、たくさんお話してくださり本当に幸せな時間でした!

concept exhibition

11月『実り』

昨日伺いました

作品に携わっている皆さんとお会い出来て感無量です。作品に対しての想いやそれを受け取り表現する撮影時の橋本さんの話など、たくさんお話してくださり本当に幸せな時間でした!

改めてこの世界に触れることができて興奮と体温上昇が凄かった

お邪魔してきました◎

貴重なお話を聞かせていただきながら、

素敵な空間を通して改めてこの世界に

触れることができて興奮と体温上昇が

凄かった、ありがとうございました✿

朗読劇ours の世界が更に深まる空間、幸せだった…!

concept exhibitionグループ展「#実り」、昨日行ってきました。衣装の細部や生地の質感、後ろ側まで見せてもらって、実際に使った脚本も見れて #朗読劇ours の世界が更に深まる空間、幸せだった…!手繋いでる😭そしてものすごく濃いお話を沢山聞けて感想もお伝えできて、とても充実した時間でした…!

若杉さんがお話してくれたラストの件にびっくり!最高に好きなラストです…。

若杉さんがお話してくれたラストの件にびっくり!最高に好きなラストです…。他にも素敵なお話を沢山聞けて作品の解釈が深まって、奥野さんの素直な感想も聞けて、表現する事の素晴らしさや橋本真一という役者の凄さを改めて感じられた…ありがとうございました…!本当に、いつか生で…!

途中涙を堪えるのに必死でした…。

本日、お邪魔してきました!


新さんと若杉さんから、脚本や演出、衣装について、真一さんとの演出のお話、本番前など貴重なお話をたくさん聞くことができて、途中涙を堪えるのに必死でした…。


直接感想をお伝えし、共有できてとても嬉しかったです🥲

たくさんの人に届きますように!

1度ではなく、毎度新たな発見がある朗読劇でした!

oursの衣装観に行ってきた!

衣装の細部や台本の裏話とか色々お話聞かせて貰えて嬉しかったです✨1度ではなく、毎度新たな発見がある朗読劇でした!今度は台本読みながら観るのが楽しみ〜🎶🎶

-

パズルのピースが一つ一つはまっていくにつれて、誰も悪くなくて救いのない話だということが判明していくのが気持ちよくもあり恐ろしくも感じました。

まだきちんとはめられていないピースもあると思うのでもう一度観るのが楽しみです!

-

罪を償うみたいな話はよく聞くけれど、代わりに人生を背負うって発想はなかなか普通の人はしないと思うので、主人公はもとは優しい人だったんじゃないかなと感じました。

-

演出面では、上着を脱いだ後に暗転するところが大好きだし、多分ある人物を演じてる時だけだと思うんですが、こちらを睨みつけてる演技がある点もすごくこだわり感じました(2回目で確認したいところ)

公式SNS

Instagram

朗読劇『ours』

公式Instagram


Twitter

株式会社コモ

公式 X

このホームページ上の写真、デザイン、コンテンツ、その他一切の著作物の無断掲載はできません。

©︎2023COMO Inc. All Rights Reserved