困った時に相談に乗ってもらえる「たすけあいの会」です。
テーマは「はじめよう!お口ケア」
開催日時:4月10日14時から16時
場所:集会棟2階会議室
口腔ケア講師:宮下順子先生(歯科衛生士)
介護予防・フレイル予防:忠生第2高齢者支援センターの皆様
今回は自治会厚生部とたすけあいの会の共同開催でした。
講座の前半は介護予防やフレイル予防のための日常生活の過ごし方や支援センターの役割、高齢化の現状などについてお話していただきました。
歯科衛生士の宮下順子先生から食べ物を噛むことの大切さや唾液の役割などについてわかりやすく説明していただきました。
顔にある唾液腺をマッサージすることで高齢になり、少なくなった唾液を増やすことができるそうです。宮下先生を手本として皆さんで参加者全員で実践してみました。
唾液を出すマッサージ以外にも口角を上げる発声法や嚥下機能を高める舌の運動、薬や食べたものを飲み込みやすくする姿勢など事細かな指導がありました。
今回の口腔ケアに関する講座の資料の元になっているデータが厚生労働省にあります。そのデータの中から高齢者の口腔ケアに関する部分だけを抜粋いたしました。ぜひ日頃のお口のケアの参考にしてください。
高齢者の口腔ケアの重要性は想像以上です。食べる楽しみ以外にもたくさんのメリットがあります。
まず最初にこのチェックシートで自分の該当する番号をチェックしておきましょう。
食べ物を噛む機能が低下しているかもしれません。
口の中が乾いているようです。対処法などをチェックしてみましょう。
お口の中が汚れているみたいです。
飲み込む力が低下しているようです。