困った時に相談に乗ってもらえる「たすけあいの会」です。
利用メニュー表が必要な方は 管理センターにお越しください
11月22日にたすけあい講座を開催します 皆様のご参加をお待ちしております。
2024年11月30日(土)に「自治会厚生部」と共同で
"健康寿命を延ばそう" をテーマに「フレイル予防」「お口ケア」を開催しました
最近、「むせやすくなった」「噛めないものが増えた」「滑舌が悪くなった気がする」といったような症状を感じている方、またはご家族やご友人などにいる方、それは"オーラルフレイル"の状態によるものかもしれません。そのささいな変化への気づきをそのままにしていると、お口の機能はますます低下していきます。
オーラルフレイルとは、「オーラル=口」の「フレイル=虚弱」という意味で、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどの口の衰えのことです。
オーラルフレイルは口の周りの筋肉を鍛えることで健康な状態に戻すことができます!「年だから・・・」「もう仕方がない・・・」と諦めないことが重要です。また、筋肉の衰えには歯の本数・合わない義歯等も影響してくるので、これを機にお口の中の整備もするとさらに健康でいられるでしょう。
オーラルフレイルは口の周りの筋肉を鍛えることで健康な状態に戻すことができます!「年だから・・・」「もう仕方がない・・・」と諦めないことが重要です。また、筋肉の衰えには歯の本数・合わない義歯等も影響してくるので、これを機にお口の中の整備もするとさらに健康でいられるでしょう。
なお 今回の「フレイル予防」に関する資料は 前回と同じなのでこのページ下をご覧ください。
『忠生第2高齢者支援センターからのお知らせ』 お困りごとのある時はご相談ください
「目指そう! 元気なからだ作り、
体操・ダンス・正しい歩行」 をテーマに 講座を開催しました
(必要な方は「たすけあいの会」へ申し出下さい)
出典:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム
・スキルUP研修会「介護教室」・「介助の仕方・方法」介助の仕方ビデオ
生活支援ネットワークかわら版でシーアイハイツ町田たすけあいの会が紹介されました
ご利用者の要望を別紙の利用メニューから選んでいただき「運営委員」が受付をして、支援をしていただく「協力者」と調整をして、具体的な日程や活動内容をお伝えし、実行するという流れになっています。
利用してみたいと思ったら・・・・・・
まずは
1.受付の曜日や時間を「たすけあいの会だより」で確認(通常は金曜日と日曜日の10時から12時)。
2.受付場所(集会棟など)に行き、対面で手続きをするか、電話(090-2441-4100)でご相談ください。
たすけあいの会だより・・・各棟の入り口の掲示板に掲示されています。
利用メニュー・・・掲示板に掲示されているメニュー表または『住まいのしおり』31ページをご確認ください。主なものとしては、ゴミ出し(燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ)、草花の水やり、買い物代行、パソコンやスマートフォンの設定・トラブル対応などがあります。
ご利用料金の目安・・・一回の契約、協力者一名30分で250円。ゴミ出しは粗大ゴミ250円、その他のゴミは100円です。
39期の「たすけあいの会」も「自治会業務の委託に関する覚書」に基づき、たすけあい活動を継続受任し活動していきます。
たすけあい活動は、ますます高齢化が進むシーアイハイツ町田にお住まいの皆様が、日常生活で困っている事への「ちょっとしたお手伝い」により、安心・安全な生活をしていただく一助として、更に認知度を高め希望にそった活動の巾を広げ進めてまいります。
特に高齢化対策の一環として、健康寿命の向上にも取り組みたいと思います。
これらに対応するため運営委員・協力者のスキルアップの機会をつくっていく予定で、行政が主催する勉強会への参加、活用も積極的に行ってまいります。
また協力者の方々のご協力により、従来の支援項目はもとより新たな状況に対しての対応や「たすけあい講座」の開催、「たすけあいの会だより」の発行、そして外部への発信なども課題として引き続き継続してまいります。
① たすけあいの会役員会・運営委員会
毎月第1、第3土曜日開催
② 受付活動
集会棟受付(毎週日曜日午前10時から12時)、電話受付(毎週金曜日)
③「たすけあいの会だより」発行掲示
各棟掲示板(毎月)
④「たすけあい講座」
1回/年
⑤「町田市生活支援団体ネットワーク連絡会」参加
2~3回/年(不定期)
⑥ 運営委員のスキルアップ研修会
1回/年(不定期)
⑦「町トレ(町田を元気にするトレーニング)」活動の支援、及び真向法体操
毎週火曜日
⑧ 安心キーホルダー登録支援