終了しました
深く浄土真宗・仏教を学びたい方にむけた、3年間の専門的学習コースです。
この課程は、浄土真宗や仏教・宗教を学ぶ「基礎科目」(必須)と、本願寺派の僧侶・教師になるために必要な知識や技能を学ぶ「僧籍科目」(希望者のみ選択)からなります。
「基礎科目」のみの受講は、浄土真宗や仏教・宗教を体系的・専門的に学ぶことができ、一般の方々にも大変お勧めです。
さらに、本願寺派僧侶及び教師をめざす方は「基礎科目」に加えて「僧籍科目」を修了することで、卒業後、得度講習会及び得度考査、教師教修出願資格試験講習会が免除されます。
※得度をするには所属寺(浄土真宗本願寺派寺院)ご住職の承認が必要です(当学院では寺院の紹介や斡旋は行っておりません)
※教師資格の取得を目指す場合は、「基礎科目」に加えて「僧籍科目」を修了して卒業の後、別に宗派(浄土真宗本願寺派)が開催する「教師教修出願資格試験」を受験、合格する必要があります
専門課程では、主に『僧侶教本A』『僧侶教本B』(本願寺出版社)をテキストとして、インターネット上に配信される、テキストを基とした講義動画を視聴しながら学びを進めますので、仕事の後や週末など、ご自身のライフスタイルにあわせて学習できます。
また、「僧籍科目」においても、テキストを基に本願寺派のおつとめや作法について解説された講義動画を中心に学びを進めますので、何度も繰り返し視聴しながら本願寺派僧侶・教師に必要な知識や技能を習得することができます。
※「僧籍科目」は希望者のみ、「基礎科目」と併せて受講します
◇ 基礎科目【各年次5科目 合計15科目】
仏教の基礎的な解説や歴史から、浄土真宗の教義や歴史、宗教全体の概説、また、浄土真宗の基本的なおつとめなどを広く深く学んでいきます。
1 年 次
宗制の大意/仏教の基礎知識/釈尊の生涯/真宗史①/おつとめ
2 年 次
真宗教義①/仏教教義①/真宗史②/仏教史①/宗教概説①
3 年 次
真宗教義②/仏教教義②/真宗史③/仏教史➁/宗教概説②
※各年次ごとにスクーリングを受講し、試験を受験・合格する必要があります
◇ 僧籍科目【各年次2科目 合計6科目】
本願寺派の勤式作法や専門的なおつとめ、法話作成から実演、宗門の規則などを学んでいきます。本願寺派僧侶・教師を目指す方は、「基礎科目」に加えて「僧籍科目」を併せて受講する必要があります。
1 年 次
法式規範の基礎知識/勤式作法①
2 年 次
宗門法規/勤式作法②
3 年 次
法話実演/勤式作法③
※「基礎科目」のスクーリングとは別に各年次ごとにスクーリングを受講し、本願寺派僧侶・教師に必要な知識や技能を対面で学び、試験を受験・合格する必要があります
開講年度ごとに「スクーリング」が開催されます。スクーリングでは会場にて対面で講義を受け、試験に臨みます。講師から直接指導を受けたり、共に仏教を学ぶ受講生との交流を通して、様々な学びや同朋との出会いを得ることができます。
「僧籍科目」を受講される方は、上記に加えて本願寺派僧侶・教師に必要な知識や技能を対面で学ぶ「得度スクーリング」「教師スクーリング①」「教師スクーリング②」を受講する必要があります。
開 催 期 間 :
例年4月~6月(予定)の土日の2日間
開催予定地:
京都(中央仏教学院)/広島(本願寺広島別院)/東京(築地本願寺)
※得度スクーリング・教師スクーリング①・②は京都開催のみ
開 催 内 容 :
◇ 基礎科目
各年次における対面講義、各科目の試験
◇ 僧籍科目
1 年 次
得度スクーリング
2 年 次
教師スクーリング①
3 年 次
教師スクーリング②
得度スクーリング(得度習礼に必要な法衣の被着方法や作法・おつとめについての学習や実習、各科目の試験)
教師スクーリング①・②(教師教修出願資格試験に必要な法話や作法・おつとめ及び宗門の規則についての学習や実習、各科目の試験)
得度スクーリングの様子
◆基礎科目のみ受講の場合
・授 業 料
1年次 2年次 3年次
70,000円 70,000円 70,000円
・スクーリング受講料
1年次 2年次 3年次
20,000円 20,000円 20,000円
年 間 90,000円 90,000円 90,000円
3年間合計:270,000円
※留年(4年目以降)の場合
在 籍 料:70,000円/年
スクーリング受講料:不要(受講済の場合)
※追・再試験費用
各スクーリング講義聴講料 1科目3,000円
各スクーリング試験受験料 1科目3,000円
※在学途中から僧籍科目を追加受講する場合は、上記経費に加えて1年次からの僧籍科目授業料並びに(僧籍科目の)スクーリング受講料が必要です
◆基礎科目+僧籍科目受講の場合
・授 業 料
1年次 2年次 3年次
基礎科目 70,000円 70,000円 70,000円
僧籍科目 10,000円 10,000円 10,000円
・スクーリング受講料
1年次 2年次 3年次
基礎科目 20,000円 20,000円 20,000円
僧籍科目 20,000円 20,000円 20,000円
年 間 120,000円 120,000円 120,000円
3年間合計:360,000円
※留年(4年目以降)の場合
在 籍 料:70,000円/年
僧籍科目授業料:不要(3ヵ年分納入済みの場合)
スクーリング受講料 :不要(受講済の場合)
「僧籍科目」のみを残して留年された場合は、僧籍科目授業料は不要ですが、在籍料として授業料70,000円/年が必要です
※追・再試験費用
各スクーリング講義聴講料 1科目3,000円
各スクーリング試験受験料 1科目3,000円
通信教育における学びを充実させていただくために、様々な学習支援を行っています。
◯オンライン配信を用いた講義動画
専門課程のテキスト『僧侶教本A』『僧侶教本B』に基づいた各種講義動画をオンライン上で視聴できます。開講年度中は何度でも繰り返し視聴できますので、テキストの内容を納得のいくまで学習できます。
◯学習補助教材『学びの友』
隔月で受講生のもとにお届けする『学びの友』という冊子には、ここでしか読めない通信教育講師によるエッセイやわかりやすい浄土真宗の講座、学習の手引きやスクーリング・試験などのご連絡、各種講座や学習会などのお知らせを掲載しています。
『学びの友』は、生涯学習として卒業後も多くの皆様に引き続き講読されています。
◯インターネットを用いた学習支援
・「通信のページ」
通信教育の事務局や講師へ、受講する上での疑問点などを問い合わせる質問コーナーです。通信教育ホームページ上の専用フォームに質問内容を入力し送信されますと、通信教育の事務局または担当講師がお答えいたします。
・「添削レポート」
ご自身が学習した内容から自由にテーマを設定してレポートを作成し、通信教育講師から添削指導を仰ぐことができます。(指定文字数以内で)作成したレポートを通信教育ホームページ上の専用フォームから送信いただきますと、担当講師が丁寧な添削をしてご返信いたします。
◯卒業生・在学生主体の「つどい学習会」
通信教育では、全国20ヵ所以上で「つどい学習会」という勉強会が開催されています。各地の通信教育卒業生と在学生を中心に、仏教・浄土真宗・おつとめ等、通信教育の内容を学習します。
「つどい学習会」に参加することで、途中で挫折しそうになったり、分からないことがあっても、お互いに励まし合ったり、講師や先輩に直接相談することができます。開催地や詳細は、学習補助教材『学びの友』や通信教育ホームページ「つどい学習会」ページにてご案内いたします。
学習会の様子
専門課程卒業者には、卒業証書を授与いたします。
「僧籍科目」を修了した専門課程卒業者には、得度講習会・得度考査が免除(卒業後3年間有効)、ならびに教師教修出願資格試験講習会が免除(卒業後5年間有効)されます。
※得度習礼には所属寺(浄土真宗本願寺派寺院)ご住職の承認が必要です
※教師教修に出願する場合は、「基礎科目」・「僧籍科目」を修了して卒業の後、別に宗派(浄土真宗本願寺派)が開催する「教師教修出願資格試験」を受験、合格する必要があります
※現在、専修課程に在籍されている受講者(2021年9月、2022年9月、2023年9月入学者)の卒業特典は、「僧籍科目」を修了した専門課程卒業者と同様となります