Zoomミーティング:偶数月の第3日曜日。
nLab:https://ncatlab.org/nlab/show/HomePage#TermsOfUse
arxiv:https://arxiv.org/about
国会図書館
デジタル化資料個人送付https://www.dl.ndl.go.jp/soushinLogin
放送大学付属図書館
https://login.libproxy.ouj.ac.jp/menu
https://lib.ouj.ac.jp/e-resource.html
雑誌閲覧
ネーチャーhttps://www-nature-com.libproxy.ouj.ac.jp/
Science https://www.jstor.org/journal/science
日経サイエンスhttps://bizboard-nikkeibp-co-jp.libproxy.ouj.ac.jp/academic/backnumber/mag_SCI2022.html
Theoretical Physics https://www.springer.com/journal/10773 https://eds.s.ebscohost.com/eds/detail/detail?vid=14&sid=5cb4ec0e-657f-4fdf-80d5-17f0d67532ac%40redis&bdata=Jmxhbmc9amEmc2l0ZT1lZHMtbGl2ZQ%3d%3d#AN=edp36982&db=edspub
Astrophysics https://link-springer-com.libproxy.ouj.ac.jp/journal/10509/volumes-and-issues
電子ブック
Project Gutenberg is a library of over 60,000 free eBooks
Welcome to Open Library
f)簡単な物理の本を読むときも、内容を忘れていたり、知らないことが結構ある。
こんな時に僕が良く使うサイトがあるよ。
EMANの物理。
たった一人で作っている、物理の分野をカバーする解りやすいサイトだよ。
解らないことがあったら、ここでほとんど見つかる。
これを2000年から一人で作り上げた、広江さんには感謝してる。
ただ、超弦理論はないけど。
解析力学なんかはどんな分野(超弦理論など)でも必要になるけど、ここにほとんど載ってるよ。
f)「高校数学の美しい物語」を紹介したけど、管理人を知らなかったので、少し見てみたら自己紹介がのっていた。
https://manabitimes.jp/supervisors/1
面白い経歴の人やね。これだけ数学やっても民間企業に就職するんやな。
最後のほうに、おすすめのサイトがのっていた。
インターネット上の素晴らしい数学コンテンツはどんどん増えてきている。
数学というより情報系だが,非常に見やすくて分かりやすい記事が多い
分野を数(特に整数)に絞っており,専門的であるにも関わらず分かりやすい記事が多い。本当にすごい(小並感)。このサイトがある限り「任意の数学用語 W に対して…」という目標は達成できないので,目標の修正を検討中である。
比較的難しい話題でも分かりやすく説明されていて,こちらもすごい。これだけクオリティが高い動画があると,これからの学生は Web サイトよりも動画で学習する人が増えそうだなあ。
そのため,サイト開設の動機の1つであった「インターネット上に数学の分かりやすいコンテンツが無いから作る」という気持ちは消えつつある(寂しいような,嬉しいような)。
QFT:場の量子論
https://ncatlab.org/nlab/show/quantum+field+theory
http://theory.caltech.edu/~preskill/notes.html
場の量子論の基礎(東京大学大学院総合文化研究科)
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/qft/col1.pdf
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/qft/col2.pdf
https://www.physics.utoronto.ca/~luke/PHY2403F/References_files/lecturenotes.pdf
Quantum Theory, Groups and Representations
Zee:Q uantum Field Theory in a Nuts
Perturbation theory in the Yang-Mills Field(J:pdf番号入替1-9)
おまけ
経路積分
https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/52/ewm52_Kato.pdf
https://patricia.ph.tsukuba.ac.jp/~hatsugai/files/PDF/from-rhodia/Hatsugai-Geom.pdf
http://physnd.html.xdomain.jp/qm/path.pdf
Gauge theory:ゲージ理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
https://ncatlab.org/nlab/show/gauge+theory
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/qft/qft.pdf
Gauge field theories: various mathematical approach
Supersymmetry:超対称性
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/susyqm.html
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/susy.html
QCD:量子色力学
QCD ------ Quantum Chromodynamics
Weak Hamiltonian, CP Violation and Rare Decays
Quantum Chromodynamics and strong interaction physics
弦理論
https://tobirayt.wixsite.com/string-theory
弦理論入門
http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~yamaguch/j/pdf/stringintro.pdf
ひも理論入門
https://amonphys.web.fc2.com/amonst.pdf
superstring:超弦理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
https://ncatlab.org/nlab/show/superstring
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/string.html
https://ocw.mit.edu/courses/8-821-string-theory-fall-2008/pages/lecture-notes/
conformal field-theory (CFT) and string theory
INTRODUCTION TO CONFORMAL FIELD THEORY AND STRING THEORY:p51
Introductory Lectures on String Theory and the AdS/CFT Correspondenc:p46
Ads/CFT:共形場理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C
https://ncatlab.org/nlab/show/AdS-CFT
http://quattro.phys.sci.kobe-u.ac.jp/dmrg/kyoto2011/Proc/Nakamura.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/soken/118/1/118_KJ00006394207/_pdf
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~qft.web/2012/slides/takayanagi.pdf
〇共形ブートストラップ入門 p81
共形場理論入門 p117
共形場理論による弦理論のコンパクト化 p107
共 形 場 理 論 の 構 成 p28
D=3、4 共形場理論の最近の発展について p35:ppt
Applied Conformal Field Theory
A Mathematical Introduction to Conformal Field Theory
Conformal Field Theory (for string theorists):p37
Twistor 理論入門
https://member.ipmu.jp/hiraku.nakajima/TeX/twistor.pdf
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0775-06.pdf
Geometry of Twistor Spaces
http://insti.physics.sunysb.edu/conf/simonsworkII/talks/LeBrun.pdf
Lectures on twistor theory
https://arxiv.org/pdf/1712.02196.pdf
水星の近日点の移動(Newton、特殊相対、一般相対
http://fnorio.com/0168The_way_to_the_general_theory_of_relativity/Toda_1997_26/Toda_1997_26.html
Gravity:重力
https://ncatlab.org/nlab/show/gravity
Quantum Gravity:量子重力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E9%87%8D%E5%8A%9B%E7%90%86%E8%AB%96
https://ncatlab.org/nlab/show/quantum+gravity
Covariant Loop Quantum Gravity
ホログラフィ理論
量子ビットの幾何学から重力へ スライド
Cosmology:宇宙論
https://ncatlab.org/nlab/show/cosmology
https://www.damtp.cam.ac.uk/user/tong/cosmo.html
Axiomatic QFT:公理的量子場理論
https://en.wikipedia.org/wiki/Axiomatic_quantum_field_theory
https://ncatlab.org/nlab/show/AQFT
The Formalisms of QuantumMechanics
http://ndl.ethernet.edu.et/bitstream/123456789/75422/1/486.pdf
New Physics
https://ncatlab.org/nlab/show/flavour+anomaly
https://ncatlab.org/nlab/show/Andreas+Crivellin
Emerging patterns of New Physics with and without Lepton Flavour Universal contributions
https://ncatlab.org/nlab/files/AlgueroBsll19.pdf
時空は量子的ではなく古典的
A Postquantum Theory of Classical Gravity?
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231228_unite-einsteins-gravity-with-quantum-mechanics.html
https://www.ucl.ac.uk/news/2023/dec/new-theory-seeks-unite-einsteins-gravity-quantum-mechanics
https://journals.aps.org/prx/abstract/10.1103/PhysRevX.13.041040#fulltext
https://arxiv.org/abs/1811.03116
Gravitationally induced decoherence vs space-time diffusion: testing the quantum nature of gravity
https://arxiv.org/abs/2203.01982
The black hole information problem beyond quantum theory3
https://arxiv.org/abs/1206.5030
Lie algebra:リー代数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BB%A3%E6%95%B0
https://ncatlab.org/nlab/show/Lie+algebra
Fiber bundle:ファイバーバンドル(束)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%9D%9F
https://ncatlab.org/nlab/show/fiber+bundle
https://arxiv.org/pdf/1607.03089.pdf
https://www.maths.ed.ac.uk/~v1ranick/papers/husemoller
Riemannian geometry:リーマン幾何
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
https://ncatlab.org/nlab/show/Riemannian+geometry
位相幾何
https://www.minazumi.com/math/note/tgy/index.html
表現論
物理数学 III 講義ノート(表現論・リー群・標準模型)
William Fulton Joe Harris:Representation Theory A First Course
射影幾何
射影の幾何学
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/ln2002/2002t.pdf
射影幾何の考えかた
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/tambara/docs/mc4h2023-Sakasai.pdf
非ユークリッド幾何学の例 2⃝~~射影幾何学~
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-4.pdf
射影幾何学
https://shoichimidorikawa.github.io/Lec/CG-Math/projection.pdf
射影空間の基本群とその応用
https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~wakui/shibut_RPn.pdf
曲線の射影微分幾何
https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~afujioka/talk/120512.pdf
Projective Differential Geometry and Linear Differential Equations
http://www.math.kobe-u.ac.jp/publications/rlm05.pdf
可微分多様体入門
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/tamaru/files/09kika-a.pdf
線形同次微分方程式系と射影微分幾何
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/sasaki/nippyo.pdf
微分幾何学 II————–等質空間の積分幾何学
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/ln2002/2002t.pdf
一般確率論
https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2024/advent-calendar/20/ 数頁
〇https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2022/pdf/qph-article05.pdf 54p
https://qiita.com/s_DiracConst_un/items/39bb88876a258d627629 数頁
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/253246/2/dkogk04671.pdf 108p
CHSHモノガミー https://arxiv.org/pdf/quant-ph/0501159
lecture02.pdf 18P
https://arxiv.org/pdf/2103.07469 76p
https://arxiv.org/pdf/1402.6562 39p
くりこみ群
〇ParityRG.pdf :くりこみ群とはなにか
Lectures on the functional renormalization groupmethod
Callan− Symanzik 方 程式 と繰 り込み群の 方程式の 同等性につい て
圏categoryと関手functor、射morphism、前層presheaf
Basic Category Theory, by Tom Leinster: https://arxiv.org/abs/1612.09375
Category Theory in Context, by Emily Riehl: https://math.jhu.edu/~eriehl/context.pdf
Categories for the Working Mathematician, by Saunders Mac Lane: http://www.mtm.ufsc.br/~ebatista/2016-2/maclanecat.pdf
higher category theory and physics :圏論と物理
https://ncatlab.org/nlab/show/higher+category+theory+and+physics
https://ncatlab.org/nlab/show/geometry+of+physics
変分法入門
https://www.jst.go.jp/crest/math/ja/suugakujuku/archive/text/3_TEXT_all.pdf
変分問題
https://www2.kaiyodai.ac.jp/~yoshi-s/Lectures/Optimization/2013/lecture_6.pdf
変分法とその応用
https://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/quantum/variation070613.pdf
Calculus of Variations
https://math.mit.edu/classes/18.086/2006/am72.pdf
https://www.iist.ac.in/sites/default/files/people/COVMain.pdf
https://www.math.ru.nl/~ssonner/CoV_lecturenotes(2022_23).pdf
https://people.maths.ox.ac.uk/ball/Teaching/MIGSAA2019.pdf
ABC conjecture:ABC予想等
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
https://ncatlab.org/nlab/show/number+theory
https://ncatlab.org/nlab/show/abc+conjecture
https://ncatlab.org/nlab/show/inter-universal+Teichm%C3%BCller+theory
https://web.archive.org/web/20151124031705/http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
https://ncatlab.org/nlab/show/Mochizuki%27s+proof+of+abc
フラクタル
https://ncatlab.org/nlab/show/fractal
https://en.wikipedia.org/wiki/Fractal
量子論の繰り込みの解説
https://mathlog.info/articles/2423
超実数のサイト:これだと無限小数が作れる
https://mathlog.info/articles/3553
共形場理論と相転移の普遍クラス
ゲーム理論
https://arxiv.org/search/?query=Game+Theory&searchtype=all
☆ナッシュ写像
http://repository.kyusan-u.ac.jp/dspace/bitstream/11178/2115/1/KJ00004510464.pdf
S. Ishii and J. Koll ́ar, The Nash problem on arc families of singularities, Duke Math. J., 120(2003), 601–620
https://arxiv.org/pdf/math/0207171.pdf
ナッシュ問題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/62/3/62_0623346/_article/-char/ja/
弧 (arc) の 族 (family) と本質的因子 (essential divisor) :抜き書き↓
廣中の特異点解消理論によって X の特異点は解消され,滑らかな多様体 Y が得られます.この時 Y は X を特異点に沿って爆発 (blow-up) させてできているので特異点の部分はもっと大きな,幾つかのかけらに置き換わっています.これを例外因子と呼びます.ここで特異点解消空間 Y はただ一つではなく,無限にあります.したがって例外因子も無限にあります.これらの中で,どんな Y にも登場する例外因子のことを本質的因子と呼びます.
https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/2203/2017ishii.pdf
quantum computation
https://ncatlab.org/nlab/show/quantum+computation
https://ocw.mit.edu/courses/mathematics/18-435j-quantum-computation-fall-2003/lecture-notes/
A fast quantum mechanical algorithm for database search:Grover
https://arxiv.org/pdf/quant-ph/9605043.pdf
Classical computing, quantum computing, and Shor's factoring algorithm
https://arxiv.org/pdf/quant-ph/9903008.pdf
Quantum computation and quantum information
http://csis.pace.edu/~ctappert/cs837-19spring/QC-textbook.pdfChoi-Jamiolkowski isomorphism
Quantum Information theory:量子情報理論
https://ncatlab.org/nlab/show/quantum+information
https://edu.itp.phys.ethz.ch/hs15/QIT/renes_lecture_notes14.pdf
量子情報数理特論(量子情報理論):UEC
Principles of Quantum Computation and Information
http://mmrc.amss.cas.cn/tlb/201702/W020170224608149307696.pdf
QUANTUM COMPUTING
http://mmrc.amss.cas.cn/tlb/201702/W020170224608150244118.pdf
量子参入者枠教育プログラム 特設サイト:Q**********!
推奨事前学習用講座 ・・・慶応が丁寧、IBMは簡潔。
IBM教材:エンタングルメントの動作 — Quantum Tokyo
Install Qiskit:https://docs.quantum.ibm.com/guides/install-qiskit#local
Qiskitのインストール方法:https://quantum-tokyo.github.io/introduction/get_started.html
https://cloud.ibm.com/docs/quantum-computing?topic=quantum-computing-get-started&locale=ja
Qiskit 1.0のインストール手順 (Windows版):https://qiita.com/kifumi/items/d36d0601d963a17bcf93
Python入門:https://www.javadrive.jp/python/
Python 言語リファレンス:https://docs.python.org/ja/3.13/reference/index.html
〇8.インストール後、再度、Qiskitを使う時:https://qiita.com/kifumi/items/d36d0601d963a17bcf93
1)PSから仮想環境の立ち上げ:qiskit_env\Scripts\Activate.ps1
2)qiskit_envから、Jupyter notebookの立ち上げる。:jupyter notebook
〇終了?方法:まず、
1)jupyterのfileから、jupyterをとじて、
2)コマンドプロンプト上で Ctrl + c キー を押して、仮想環境に制御を戻し、
3)仮想環境の終了2-4:deactivate、でPSに戻る。
4)PowerShell終了:exit と入力してEnterキー
Jupyter Notebookを徹底解説!(インストール・使い方・起動・起動、終了?方法):https://ai-inter1.com/jupyter-notebook/
ノートブックの作成とPythonプログラムの実行:https://www.javadrive.jp/python/jupyter-notebook/index3.html
QAミーティング
URL https://zoom.us/j/99565816743?pwd=2AZcxrqOKbKE85io90lr5ZiN8L1J4B.1
ミーティングID 995 6581 6743
パスコード 002924
講演会:2/7,3/7,4/4:17:30~19:00
量子参入者枠教育プログラム 講義(第1~12回共通)
日時 2025年1月15日 18:00大阪、札幌、東京
2025年1月22日 18:00大阪、札幌、東京
2025年1月29日 18:00大阪、札幌、東京
2025年2月5日 18:00大阪、札幌、東京
2025年2月12日 18:00大阪、札幌、東京
2025年2月19日 18:00大阪、札幌、東京
2025年2月26日 18:00大阪、札幌、東京
2025年3月5日 18:00大阪、札幌、東京
2025年3月13日 18:00大阪、札幌、東京
2025年3月19日 18:00大阪、札幌、東京
2025年3月26日 18:00大阪、札幌、東京
2025年4月2日 18:00大阪、札幌、東京
ウェビナー ID 924 8335 6161
パスコード 074***
1.Mathematicaとは
初めてMathematicaを使う方向け(動画)j、45mx4本
https://www.youtube.com/watch?v=BUW4WwnIgXk
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematica
オンライン上で無料でMathematicaが使えるようになった。
https://pictblog.com/mathematica-free
2.マニアル
半日で覚えるMathematica
https://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/~nagasaka/mma/LearningMathematica.pdf
自分用 Mathematica マニュアル
https://lab.ms.oita-u.ac.jp/yoshikawa/siryo/Mathematica-Manual-Yoshikawa.pdf
〇Mathematica 入門
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/syori2/mathematica.pdf
Mathematica Text Book for HighSchool Students
https://www.f.waseda.jp/takezawa/mathematica/joho/textbook.htm
AN ENGINEER’S GUIDE TO MATHEMATICA、E,467p
https://www.uobabylon.edu.iq/eprints/publication_11_23434_6035.pdf
Wolfram Mathematica® Tutorial Collection、E,123p
https://library.wolfram.com/infocenter/Books/8511/NotebooksAndDocumentsPart1.pdf
An Intro duction to Mathematica
https://www.usna.edu/Users/math/rmm/_files/documents/newch1.pdf
Mathematica Basics
https://minerva.union.edu/labrakes/MathematicaIntro.pdf
Using Mathematica for Quantum Mechanics: A Student's Manual
https://arxiv.org/pdf/1403.7050.pdf
3.微積分
微積分
https://reference.wolfram.com/language/guide/Calculus.html.ja?source=footer
3.1.微分方程式
How to | 微分方程式を解く方法
https://reference.wolfram.com/language/howto/SolveADifferentialEquation.html.ja?source=footer
https://reference.wolfram.com/language/guide/DifferentialEquations.html.ja?source=footer
微分方程式を解こう:J,V1.2x2本1本目の50分過ぎに、シュレディンガー方程式の例
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSAWlWA03oO0LowHHWtb18kSrTPuDsYNo
微分方程式を解く(高度な話題)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/yoshinom/math1/math7.html
4.線形代数
線形代数
https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~yamada/kkk/kkk10.pdf
4.1.行列
行列を作成する方法
https://reference.wolfram.com/language/howto/CreateAMatrix.html.ja?source=footer
行列の部分を取り出す方法
https://reference.wolfram.com/language/howto/GetPartsOfAMatrix.html.ja?source=footer
29.5 行列の計算
https://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/wp/applications-2/mathematica/matrix/
5.変分法
変分法:チュートリアル
汎関数と変分法
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/~sudoh/chapter2.pdf
変分法パッケージ
EulerEquations
https://reference.wolfram.com/language/VariationalMethods/ref/EulerEquations.html.ja?source=footer
NVariationalBound
軌道最適化
https://www.wolfram.com/language/12/convex-optimization/trajectory-optimization.html.ja
数式処理システムを併用した最速降下線問題の数値解法と空気抵抗考慮に関する考察
https://www.comm.tcu.ac.jp/cisj/11/11_20.pdf
6.Mathematicaを使った量子力学の学習について
Mathematica for Physics(動画)E,20mx9本;一般相対論=Ph2,量子論=Ph3
https://www.youtube.com/watch?v=7W-wkSRchf0&list=PLOk9VTCdKkiJ9F_oCzbqfbPbhlerIN0R1
解説:Mathematica tutorial(P235-
https://physics.weber.edu/schroeder/quantum/QuantumBook.pdf
7. Symbolic Quantum Field Theory calculations with FeynCalc、E,V1.1+Text
https://cassyni.com/events/3Z9F7LJ1pL8qDcKVVZ34v1
https://arxiv.org/pdf/2001.04407.pdf
Wolfram Quantum Framework:Guide for Educators:E,V1.3
https://www.youtube.com/watch?v=U2qnnVaUpAw
https://reference.wolfram.com/language/guide/FunctionsUsedInQuantumMechanics.html.ja?source=footer
グリーン関数
https://reference.wolfram.com/language/ref/GreenFunction.html.ja?source=footer
微分演算子
https://reference.wolfram.com/language/guide/DifferentialOperators.html.ja?source=footer
ベータ関数
https://reference.wolfram.com/language/ref/Beta.html.ja?source=footer
Fncalcの使用例:8-16分あたり
https://www.youtube.com/watch?v=RQVxPAFJmzY&list=PL5-Gs_CjccK51MURXy4_Fgy9ihSul3-h5&index=17
8.Installing the Package QUANTUM in Mathematica(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=un5EfbrY7R0
9.Python?
PythonのSympyでMathematicaの価値はなくなるのか
https://unitypy.hatenablog.com/entry/2017/12/28/114637
Python(SymPy)で学ぶシュレーディンガー方程式
https://pianofisica.hatenablog.com/entry/2021/04/21/190000
PythonでWebスクレイピング
https://udemy.benesse.co.jp/development/python-work/web-scraping.html
https://datamix.co.jp/media/datascience/python-scraping/
https://techplay.jp/column/601
https://ai-inter1.com/python-webscraping/
https://qiita.com/Moh_no/items/a835f77b6b4e3972fbbe
疾病の成立と回復促進
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1710176p
今日のメンタルヘルス
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1519174p
睡眠と健康
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1710184p
健康への力の探求
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1710125p
感染症と生体防御
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=1710117p
精神医学特論
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?caa=8910707p
がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/pancreas/treatment.html
大腸がん:https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/colon_full080319.pdf
前立腺がん:https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/zenritsusenguide.pdf
動脈硬化、眼底出血
眼底:https://www.skk-net.com/health/me/c01_05.html
アムスラーチャート:https://www.healthcare.novartis.co.jp/moumaku/dme-eye/selfcheck
〇網膜静脈閉塞症:https://www.healthcare.novartis.co.jp/moumaku/rvo-eye/faq#anchor-q-05
ルセンティスによる治療:https://www.youtube.com/watch?v=ySn4AdcaHtY
アイリーア硝子体注射(網膜静脈閉塞症)について:https://isogaiganka.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E7%A1%9D%E5%AD%90%E4%BD%93%E6%B3%A8%E5%B0%84%EF%BC%88%E7%B6%B2%E8%86%9C%E9%9D%99%E8%84%88%E9%96%89%E5%A1%9E%E7%97%87%EF%BC%89
運動:https://www.hiroshima-seikeigekaiin.jp/kahanshinsutorechi.html
高血圧ケアに役立つ運動法:https://telemedease.org/media/nb9ufx597#h2eae94908a
わずか10分の「階段昇降」:https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026592.php
速歩より階段の上り下り:https://100ages.sankei.com/others/news/20200220/otr2002200001-n1.html
食事:https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/201110/homeclinic.html
コーヒー:https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXZQOLM029CI0S2A101C2000000/
アルコール:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-014.html
歯周病
予防:https://www.youtube.com/watch?v=EwA-tRU3v3Q
歯磨き:https://www.youtube.com/watch?v=UP0Uu0aj30s
歯周ポケットのブラッシング:https://www.youtube.com/watch?v=IbA1lbhu10k
歯茎マッサージ:https://hidamari-dc.net/prevention/665
毎食後のブラッシングで安心? 知られていない正しい歯磨きの回数ともう一つのケア:https://medical.mainichi.jp/articles/20250620/mmd/00m/412/007000c
脊柱側弯症、腰痛
大村崑ちゃんの動画があったので載せとくけど、僕のはもっとストレッチが多く、下半身の運動が中心だな。
https://www.youtube.com/watch?v=AfRds_We3js
https://www.instagram.com/kon_omura/reel/C3R-Xmkrqmk/
Lシット
https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/a30353065/abs-hot-to-workout-l-sit-hero-training/
腰痛で1年間いろいろやって分かったこと。
1. 整形外科:レントゲンで側弯が解って、コルセットをつくてもらった。
コルセットは、椅子に座る診療中には役には立つけど、普段は暑いし、長時間は無理。
それ以外は、何もなし。
2. 整骨院:電気を流して筋肉をほぐすことは一応有効。ただ、効果は数十分。
それに、だんだん効果がなくなってきた。硬くなってた筋肉が減ってきたんやろうね。
マッサージなんかはまるで効果はないな。
3. ジムでの筋トレ。一応筋力はついてきたし、柔軟性も、バランス能力も改善してきたけど 週に1回、1時間なので効果が限定される。
しかし、腰痛改善には、姿勢改善と、背筋,腹筋の強化が必要ということは間違いないと実感した。
そこで、1日のうち椅子に座って時間が一番長い。この時間にできる筋トレを探していた。
というか、今日のNHKの姿勢の改善方法?でやってた。椅子に浅く座ったままで膝を持ち上げる。テレビでは、膝を20㎝も持ち上げてた。僕も真似してやってみたけど、とてもできない。せいぜい5cm.
YouTube で探したら、NHKと同じようだけど、一応できる方法を見つけた。
https://youtu.be/oZckTsjuVpw?si=4OLnXqZNfktL9KAp
これで、今週はやってみよう。
リンパ腺腫
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/hematology/index.html
〇リンパ腫の種類と分類
https://oshiete-gan.jp/lymphoma/details/about/type.html
悪性リンパ腫の症状・診断・治療
https://ueno-okachimachi-cocoromi-cl.jp/knowledge/malignant-lymphoma/
https://www.youtube.com/watch?v=447DIRJ5V_w
検査・診断
https://www.rinpashu.jp/examination-diagnosis-treatment/diagnosis
リンパ腫の治療
https://www.rinpashu.jp/examination-diagnosis-treatment/treatment
リンパ腫の治療方針
https://www.takeda.co.jp/patients/lymphoma/treatment/
DLBCL/再発率と治療方法
病名から病院を探す
がん患者さんへの新型コロナワクチン接種Q & A
https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/infectious_control/040/06/index.html
希少がん
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/index.html
体幹の肉腫(たいかんのにくしゅ)
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/sarcoma_in_the_trunk/index.html
軟部肉腫(なんぶにくしゅ)
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/soft_tissue_sarcomas/index.html
新型コロナアドバイザリーボード
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html
https://www.mhlw.go.jp/content/001204942.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshpsa/11/1/11_20/_pdf/-char/en
https://sndj-web.jp/news/002615.php
脊柱側弯症、腰痛
大村崑ちゃんの動画があったので載せとくけど、僕のはもっとストレッチが多く、下半身の運動が中心だな。
https://www.youtube.com/watch?v=AfRds_We3js
https://www.instagram.com/kon_omura/reel/C3R-Xmkrqmk/
Lシット
https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/a30353065/abs-hot-to-workout-l-sit-hero-training/
片膝立て運動
https://youtube.com/shorts/id-rCSbnIpM?si=OoY7US0Haa0LOx2Y
https://youtube.com/shorts/ruIIisMjyZY?si=Ve6iKMbLGDm0amX8
マッサージ
https://www.youtube.com/watch?v=vMAsddRA-_0
https://www.youtube.com/watch?v=g44KKuFovgw
腰痛で1年間いろいろやって分かったこと。
1. 整形外科:レントゲンで側弯が解って、コルセットをつくてもらった。
コルセットは、椅子に座る診療中には役には立つけど、普段は暑いし、長時間は無理。
それ以外は、何もなし。
2. 整骨院:電気を流して筋肉をほぐすことは一応有効。ただ、効果は数十分。
それに、だんだん効果がなくなってきた。硬くなってた筋肉が減ってきたんやろうね。
マッサージなんかはまるで効果はないな。
3. ジムでの筋トレ。一応筋力はついてきたし、柔軟性も、バランス能力も改善してきたけど 週に1回、1時間なので効果が限定される。
しかし、腰痛改善には、姿勢改善と、背筋,腹筋の強化が必要ということは間違いないと実感した。
そこで、1日のうち椅子に座って時間が一番長い。この時間にできる筋トレを探していた。
というか、今日のNHKの姿勢の改善方法?でやってた。椅子に浅く座ったままで膝を持ち上げる。テレビでは、膝を20㎝も持ち上げてた。僕も真似してやってみたけど、とてもできない。せいぜい5cm.
YouTube で探したら、NHKと同じようだけど、一応できる方法を見つけた。
https://youtu.be/oZckTsjuVpw?si=4OLnXqZNfktL9KAp
これで、今週はやってみよう。
『週刊 日本医事新報』の2024/06/15 No5225の18-30ページに、西九州大学リハビリテーション学部准教授の中村雅俊さんの「皆さんの身体活動・筋力トレーニングは足りている!?」と題した論説が掲載されている。
最大筋力の2/3以上の負荷を1日1回6秒間の等尺性収縮や10秒間の等尺性収縮で筋力増強が有る事などいくつかの論文報告が紹介されている。
目新しいのは、短縮性収縮より伸張性収縮の方が筋力増強に効果が有る事だ。
1日1回3秒間全力での伸張性収縮をすれば筋力増強があるらしい。
念のために伸張性収縮の説明をすると、ダンベルを持って腕を曲げるのが短縮性収縮で、腕を曲げたところから負荷をかけながら腕を伸ばしていくのが伸張性収縮だ。
別な報告では、階段を上りにエレベータを使って下りは歩く群と、下りにエレベーターを使って登りは歩く群に分けて、週2回トレーニングをすると、下りに歩く群の方が、筋力・歩行能力の改善だけでなく、血圧・心拍数の低下、血糖値・HbA1cなどインスリン感受性の改善が認められたとの事だ。
下るときに大腿四頭筋は負荷がかかった状態で徐々に伸びていくので伸張性収縮にあたる。
伸張性収縮が良いとの説は初めて見たが、それ以来階段はゆっくり負荷をかけながら下ることにしている。
家でもできるので試してみたらどうかな。
脇こり?
https://www.kenmi.net/column/shojyo/3829.html
オープン&クローズ>
(1)両足を腰幅に開き、まっすぐ立ちます。
(2)背中を丸めて肩甲骨を開き、両腕を前に伸ばしましょう。
手のひらを下に向けクロスさせます。
(3)胸を開いて、左右の肩甲骨を寄せていきます。
同時に両腕を真横に開き、手の平を上に向けましょう。
この動作を20回1セットとして、1日1回以上やってみてください。
肩甲骨まわりがゆるむので、脇の下のコリをほぐすことにつながりますよ。
胸や脇が痛い、本当の原因とは?
https://www.karadacare-navi.com/medical/30/
囲碁のビデオ
やさしい囲碁レッスン(高先生) J,V20mx数10本x分類
【初段合格・手筋死活】 J,V10mx143本
【三段合格・手筋死活】 J,V10mx148本
【五段合格・実践手筋】 J,V10mx149本
【有段】打ち込み J,V10mx38本
[中・上級】攻め合い J,V10mx21本
【有段】攻め合い J,V10mx11本
【有段】定石・その後 J,V10mx32本
【AI定石】 J,V10mx44本
【新・AI定石】 J,V10mx18本
さばき
サバキの手筋 J,V10mx100
サバキと石の動き v57m
ふせき
布石講座:4m~1hx40
定石
小目の定石:数分x68
定石辞典:Josekipedia
死活
基本死活辞典:目次
囲碁【有段者向け】解説動画まとめ 25本
【1分囲碁講座】1000本ノック J,V1mx336本
囲碁学校 Go Game School J,V1hx228本
囲碁講座 上級:布石、定石・・1hx6
囲碁講座 有段:1hx6ふせき
囲碁攻略作戦集:1.2hx10
小林覚のこれだけで強くなる石の方向:1.3hx5
小林覚のさわやか開眼コース:1hx6
手筋力up講座 J,V5x600題
横浜囲碁サロン J,V5mx数100本
問題集
独習詰碁リンク集 数100問以上 自動応手
将碁友の会 囲碁上達 たのしい手筋 10問/Day
囲碁上達法 数問x分類
コラム
人口当たりの数字を使って、式を簡略化したら?
http://www.jsomt.jp/journal/pdf/062010057.pdf
突然死の発生率は人口の 0.1~0.2%,総死亡の 10~
20% を占め,その原因は虚血性心疾患や不整脈などによ
る心臓死や脳卒中といった脳心血管系疾病がほとんどを
占めると報告されており,中でも心臓突然死については
予知や予防法のガイドラインも出されている2)~5)
突然死の確率は、1日当たり0.1%÷365日だから、1億×(0.1%÷365)=273人/日となる。
ワクチン接種後24時間あたりの突然死は、ワクチンによる副作用がなくても2億回/年×(0.1%÷365)=548人/年
となる計算となる。副作用による突然死の増加を疑うには、
548人/年×集計日数を有意に超えると、ワクチンの副作用による突然死が疑われる計算となりそうだね。
以下に厚労省のデータを集めた。
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001040991.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/001039670.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00057.html
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要
(コミナティ筋注、ファイザー株式会社)
集計期間:令和3年2月17日~令和4年12月18日
1,751件/278,058,460回接種 100万回接種当たり6.3件
接種後の死亡日は平均4.95日、中央値は3日。
突然死の定義:通常の生活を営んでいる人が瞬間死あるいは
発病後24時間以内の内因死とされている。
日本での突然死の頻度は、15歳以上では100万人あたり年間の突然死は1450人
一日当たりでは5.0人。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jse1981/26/2/26_2_111/_pdf
コミナティ筋注(12歳以上)の場合は、すべての死亡報告者の死亡日を3日以内としても
突然死の予想頻度5.0×3=15.0以下の6.3であり、予想される突然死の頻度より
明らかに低いため、ほとんどの死亡報告は、突然死関連のものと予測される。
コミナティ筋注5~11歳用、ファイザー株式会社
集計期間:令和4年2月21日~令和4年12月18日
3件/3,869,716回接種 100万回接種当たり 0.8件
接種後の死亡日は3日、5日、0日だった。
小児期、5歳~19歳では100万人あたり年間の突然死は22.5人
一日当たり0.06人でした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo1969/37/1/37_26/_pdf
コミナティ筋注5~11歳用の接種後死亡数は、突然死の範囲内とするには4倍程度高い。
ただし、小児の突然死の頻度に関するデータが不足(一編の報告のみ)しているため詳細な評価が困難。
ただ、例数も3例であり、詳細な検討が可能であり、今後の検討が必要。
接種した方が、一般の場合より統計的に突然死が少なすぎるな、、6.3<5x4.95
比較の母集団が食い違ってるのだろう。
可能性としては、
1)ワクチン接種に、突然死の防止効果がある
2)ワクチン接種は、突然死しなそうな人しか希望しない
多分後者が穏当だろうが、、、両方かもしれない。。。
で、こんなデーターで、ワクチン打つと突然するって、騒いでる人がいるの??
名目GDPと長期金利
国債の問題は、物価(のみ)ではなく経済成長、すなわち、
A)名目GDP成長率=実質GDP成長率+物価上昇率と、
B)国債金利=およそ長期金利
との比較が問題となる。
B)がAを上回るとの理論(ドーマー定理)*1があるらしいが、
実際は、AとBの大商関係がどういう傾向かについて、
・財政再建派は、直近20年では、長期金利が成長率を上回る傾向*2と主張し、
・積極財政派?は、成長率が4%を超えると、長期金利は成長率より低い傾向にある*3と主張してる。
両方とも似たデータを基に、都合よい部分を取り上げており、簡単に言うと、
成長率と長期金利は弱い相関はあるが、他の要因もあり、そこだけでは判断できないのだろう。
金利が変動しても、国債の利払いは過去の金利の平均*4なので、シミュレーション評価としては、
名目成長率4%、平均金利4%
名目成長率8%、平均金利6%
の2ケースを考えてみた。
(グラフ:単位は兆円、現在価値に換算して表示)
グラフを見る限り、共通するのは、
・金利が上昇を始めたら、しばらくして国債設定が一般予算を上回る。
・高インフレ時は、国債残高は、最初に低下し、その後J字カーブを描いて上昇する。
従って、政府にとって一番良いシナリオは、数年狂乱物価で国債残高をGDP比で
目減りさせたあと、利払いが高くなる前に、金利を下げると良いことにはなるが、、
*1https://www.dlri.co.jp/pdf/macro/04-14/k_0601b.pdf
*2https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je14/pdf/p01031_1.pdf
*3https://www.katsumaweb.com/document/kochokai20120613_jonen.pdf
現在金利0.6%だが、利払いは8.2兆円/年。
*4https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.pdf
https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/useful/report-economy/pdf/31_1.pdf
https://cigs.canon/article/20190710_5840.html
予算と国債
どの時点で破綻と思うかは分からんが、予算の半分以上を国債で賄うなんて、
どのシナリオもまともでは無いな。・・というか、現在でも十分に異常と思う。
https://www.mof.go.jp/zaisei/current-situation/situation-debt.html
https://www.mof.go.jp/zaisei/current-situation/index.html
国債の残存年限:9年0か月
金利上昇により、借り換えで国債の利払いが遅れて増加する。国債の
残存年限で追いつくと仮定した。
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/outstanding01.pdf
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/zandaka06.pdf
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/yieldcurve.html
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-government-bonds
https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds
国債の保有者:日銀48、銀行15、生損保20、年金7%
金利上昇で、国債保有者が評価損を被る。
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
破綻するか?
政府はまず銀行に国債を買わせ、銀行がしぶると、日銀に買わせ、
日銀がこけると、外貨建て国債だが、これは、インフレでも目減りせず、
通貨安で逆に膨れ上がる債権。低格付けの国への外貨建て債券は、高利だろうな、、
https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/opinion/detail7.html
https://koumu.in/articles/200218c
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/471973
日銀のバランスシート
まだ、外貨建て国債発行に追い込まれてないので、当面は、日銀がこけるか?の問題らしい。
日銀のバランスシート上、国債は簿価みたいだから評価損でも良い?が、当座預金に利子を
付け始めると、赤字になるらしい。それと、ETF、REITは時価だろうな?
https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/boost-up/20220222.html
http://www.meijigakuin.ac.jp/~kumakura/papers/15jun.pdf
日本総研の65ページ以降のまとめが良さそう。↓
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/9815.pdf
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0823
破綻すると
で、政府はそのうち行き詰まるのだが、国=外貨建債務と税金を払う国民が残る。
債権者の外国銀行保護のため、IMFが介入して、(新)政府に金貸して、
債券を外国銀行に償還させ、公務員を削減し、大増税と歳出大カットを
政府に飲ませ、国民以外は、めでたしめでたし。
https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04be.htm
https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04bd.htm
公務員の人数:一般職29万人、防衛職27万人
https://www.jinji.go.jp/pamfu/R3profeel_files/03_kazu_to_syurui_342KB.PDF
財政再建=福祉切り捨て
https://www.minnanokaigo.com/news/usami/Q14/
燃料不足とインフレ
https://ashitaba-mirai.jp/30042022/12076.html
自由貿易だと、米作農家の所得補償をしつつ、お米の自給は無理なんじゃないかな?
(以下copilotのデータ)
お米の生産コストは国によって大きく異なります。以下は、いくつかの国の生産コストの比較。
国名 生産コスト (玄米1kgあたり)
日本 約308円
米国 約50円
中国 約100円
インド 約40円
タイ 約30円
お米の生産コストは、国ごとに異なる要因によって決まります。以下の4つの主要な項目に分けて、各国の費用を分析してみました。
項目 日本 米国 中国 インド タイ
種苗・肥料費 約26円 約10円 約15円 約8円 約6円
労働費 約42円 約12円 約20円 約10円 約8円
機械・設備費 約34円 約15円 約18円 約12円 約10円
土地・水利費 約27円 約13円 約16円 約9円 約7円
日本の生産コストが高い理由の一つは、農地の規模が小さく、機械化が進んでいるものの、労働コストが高いことです。一方、米国は広大な農地を活用し、効率的な栽培方法を採用しているため、コストが低く抑えられています。インドやタイでは、労働費が比較的安価であることが生産コストの低さに影響しています。
つまり、大規模の土地があるか、労働費が安いところが、お米の生産に適しており、日本は不適です。野菜の生産性を価格ベースで分析すると、作物ごとの収益性が見えてきます。以下は、日本の主要な野菜を含めた生産性の比較です。米作って、土地効率は、高くないのね。
作物 平均収量 (kg/10a) 平均価格 (円/kg) 10aあたりの収益 (円)
米 (水稲) 約500 約300 約150,000
小麦 約300 約150 約45,000
大豆 約150 約250 約37,500
じゃがいも 約3,000 約100 約300,000
みかん 約2,000 約200 約400,000
キャベツ 約2,500 約120 約300,000
トマト 約2,000 約250 約500,000
にんじん 約2,200 約130 約286,000
ほうれんそう 約1,500 約300 約450,000
野菜は収量が多く、単価も比較的高いため、収益性が高いものが多いですね。特にトマトやほうれんそうは、単価が高いため、収益性が優れています。一方で、小麦や大豆は収量が少なく、価格も比較的低いため、収益性はやや低めです。
国ごとに期待する年収があるのだから、小さな米作農家は、日本じゃ無理なんじゃない?
最後に自給率の話
世界の主食を自給できない国は多いと思うが、安定供給のため、どうしているのだろうか?
世界の米輸入量は約4,600万トンで、特に輸入依存度が高い国としてはフィリピン、ナイジェリア、EU諸国などが挙げられます。例えば、フィリピンは世界最大の米輸入国の一つで、年間約190万トンを輸入しており、国内消費の約9%を占めています1。ナイジェリアやEUもそれぞれ約5%の割合で輸入しています。
・農水省も、米は生産量に比して貿易率(9%程度)が少なく、多量の輸出国も少ない(10以下)
(220302-4.pdf 111ページ)ので、国債価格も変動しやすい。・・と言ってる。主食は、各国の自給率が高いので、貿易量が少ないのだろう。
各国の輸入比率もそう高くなく、不作時に急に多量には買えない作物なんだろうから、日本も自給率はそう下げられない。自給率を高めるというか、維持するには、A)輸入禁止とB)補助金があり、足りない場合は、C)安定供給の方法を考える必要がある。
A)輸入禁止だと米価は上昇するが、それでも零細農家の所得補償は難しく、農家は減り、米離れも進む。現状は、A)案が行き詰りつつあるのを見てるんだろうな?
B)の補助金で農家に所得補償をする:まあ、田んぼに補助金を出すのかな?すると、農家の所得補償はでき、米価も安くなり、食べきれないほどお米ができれば、安いコメを輸出することになる。国際価格で輸出できれば良いが、でなきゃ捨てるのか?
まあ、世界市場との価格差を消費者が負担するか、税金にするかで、大差ないんだろうが、消費者米価は両者で大きく異なる。
C)輸入米を年単位で多量に備蓄する:安いコメを多量に備蓄すれば、コストはかからず、食料は安定供給できる。輸入先の確保が課題だが、アメリカ、インド、タイあたりに、土地を買って米作会社を作るか、契約農家を確保するのかな?
農家は減るので、だんだんB)案も採用して、自給率の低下を防ぎ、それでも足りなければ、C)案で輸入して備蓄するしかなかろう。
f:この先生の一般相対性理論の連続講義は面白そう。10以上ありそうだけどスタートが突然ブラックホールの方程式からだよ。
「物理解題 その1:ブラックホール を表す数式(前編) 〜一般相対論(一般相対性理論)へ向けて〜」
挫折は誰にでもあるよね。いろいろ正直に話してくれてます。
「大学時代にやらかしたこと 泣きながら再スタートした思い出」
https://www.youtube.com/watch?v=ghdGEyk3XG4
「苦手を克服したいなら 辛い時代をどうやって乗り越えたか」
https://www.youtube.com/watch?v=GQ0aHJxuJZY
「どうやったらスタートを切れるか やる気より大事なこと」
https://www.youtube.com/watch?v=TblskysDKjo
「伸びる・伸びないの違い このひと言が出てくるかどうか」
https://www.youtube.com/watch?v=MvScv7SYss0
「頑張ろう・頑張りたいと思っている人へ 経験から2つのコツをお話しします」