小室囲碁クラブ
https://sites.google.com/view/komuroigoclub/home
・船橋市長杯争奪囲碁団体戦 11月16日(日)12時~16時半 中央公民館 (2チーム予定)
・小室公民館「サークル活動見学・体験月間」:11月12日 15時~18時
・11月の例会開催日:5,9,12,16,19,23,26,30日の15時~18時。
・小室公民館文化祭「小室文化まつり」 体験コーナー:11月1日(土)10時~16時
・対局相手の選択ルールの明確化・・クラブの紹介に掲載。
・大会の時期変更と期間の短縮を検討する。
・夏の大会の結果:優勝 能さん、準優勝 原口さん、3等賞 戸原さん。
・10月の例会開催日:1,5,8,12,15,19,22,26,29日の15時~18時。
・7/24:小室公民館のサークルのご案内から本HPへのリンクを設定確認。他に、小室囲碁のブログからもリンクがあります。
・夏の大会:8月3日~9月28日の(準)総当たり戦。
同一相手と3回以内、26戦以上が条件。
表彰式と懇親会は10月1日。
・目的:本クラブは、囲碁を通じて会員の親睦と交流を図り、併せて地域社会の融和と文化・福祉の向上に寄与することを目的とする。
・創立:昭和56年3月。
・会員:定員30人。(最近は、20人程度で推移)
・例会:原則として、毎週日曜日と水曜日の15時から18時に行う対局。
・大会:原則として年2回行う準総当たり対局。
・船橋囲碁協会に所属し、協会主催の行事に参加する。
・地域の文化行事などへ参加する。
・運営費は、会費、臨時費、寄付等。
対局ごとに増減する持ちポイントの差で、’こみ’や置き石を決めるシステムです。1段級位差=15ポイントで運用しています。
開始時(定刻)に抽選で対戦相手を決める。
奇数人のときは、ゲーム毎に負け抜けで交代する。
・春の囲碁大会(2ー3月):優勝、準優勝、3等賞等
・船橋市・鎌ヶ谷市市民親善囲碁大会に参加
・夏の囲碁大会(8ー9月):優勝、準優勝、3等賞等
・船橋市長杯争奪市民親善囲碁大会に参加
・小室文化まつりへの参加
・懇親会(春、夏の大会終了後)
囲碁のビデオ、教材
やさしい囲碁レッスン(高先生) V20mx数10本x分類
【初段合格・手筋死活】 V10mx143本
【三段合格・手筋死活】 V10mx148本
【五段合格・実践手筋】 V10mx149本
【有段】打ち込み V10mx38本
[中・上級】攻め合い V10mx21本
【有段】攻め合い V10mx11本
【有段】定石・その後 V10mx32本
【AI定石】 V10mx44本
【新・AI定石】 V10mx18本
さばき
サバキの手筋 V10mx100本
サバキと石の動き v57m
布石
布石講座:4m~1hx40本
定石
小目の定石:数分x68
定石辞典:Josekipedia
死活
基本死活辞典:目次
囲碁【有段者向け】解説動画まとめ 25本
【1分囲碁講座】1000本ノック V1mx336本
囲碁学校 Go Game School V1hx228本
囲碁講座 上級:布石、定石・・1hx6本
囲碁講座 有段:1hx6ふせき
囲碁攻略作戦集:1.2hx10本
小林覚のこれだけで強くなる石の方向:1.3hx5本
小林覚のさわやか開眼コース:1hx6本
手筋力up講座 V5x600題
横浜囲碁サロン V5mx数100本
問題集
独習詰碁リンク集 数100問以上 自動応手
将碁友の会 囲碁上達 たのしい手筋 10問/Day
囲碁上達法 数問x分類
コラム
詰碁の効果とは?効果的なやり方やコツ・レベル別勉強法を徹底解説!
日曜か水曜の午後3時過ぎに、小室公民館2階(エレベータあり)の集会室にお立ち寄り下さい。
日曜のみのコース(会費半額)もあります。女性歓迎、段級位・年齢は問いません。