freee人事労務の今後の対応予定を紹介しています。
こちらには ある程度の大きな単位の開発予定を記載していますが
改善や要望対応は随時行っておりますので
お問い合わせページ(要ログイン)よりお気軽に送信ください。
※リリース予定や画面内容は開発状況に応じて変更される可能性があります。
New
【今まで】
freee健康管理における従業員のコンディションを可視化する機能名称を「サーベイ」としていました
【これから】
同機能の名称が「心の健康アンケート」に変更となります
※freee健康管理のご利用に関わらずfreee人事労務ホーム画面の左メニューバーにて「健康管理」にカーソルを合わせると該当機能の名称が表示されています
【今まで】
freee会計や人事労務などいずれかのプロダクトの管理者権限がなければfreeeアカウント管理内の事業所管理メニューを操作することができませんでした
【これから】
従来通りfreee会計や人事労務などいずれかのプロダクトの管理者権限、もしくは、新設される「事業所管理権限」を付与することでfreeeアカウント管理内の事業所管理メニューを操作できるようになります
今回の権限新設にあたりお客様による移行作業などの操作は不要です
2025/9/3以降に新規でご契約いただいたお客様については既にこちらの機能をご提供しております
「事業所管理権限」をご利用になるには、事業所作成者の方がfreeeアカウント管理に関する操作権限を各メンバーに付与する必要があります。そのため、事業所作成者が適切な方となっているかご確認をお願いします
事業所作成者の確認・変更方法は事業所作成者を付け替えるをご参照ください
詳細はこちらも合わせてご参照ください
【今まで】
確定した給与明細を会計連携した際に、給与の締め日が発生日として連携され、決済期日は空欄のままとなっていました
【これから】
会計側の画面で決済期日をどう連携するかの設定ができるようになります
給与の支払日が決済期日として連携されるよう設定ができるようになります
仮に決済期日にあたる日付が土日祝だった場合、前営業日や後営業日等にずらすよう設定ができるようになります
※freee人事労務とfreee会計をご契約の方が対象となります
【今まで】
週の所定労働日数をもとにした有給休暇の付与日数計算のみ可能でした
【これから】
付与方法「結果を確認してから手動付与」を選択の場合に、労働日数をもとに有給休暇の付与日数を計算できるようになります
【今まで】
法定休日労働はfreee人事労務上では「休日労働」として表示されていました
【これから】
「休日労働」の名称を「法定休日労働」に変更します
近日中に所定休日に勤務した時間を「所定休日労働」として集計できるようにする機能をリリース予定です
今回、「休日労働」を「法定休日労働」に名称変更することにより、今後所定休日の労働を集計できるようになった際に、法定休日の労働との区別をできるようになります
【今まで】
勤怠部門管理者権限を付与する際、管理したい部門を必ず指定する必要がありました
勤怠部門管理者は打刻機設定をする権限がありませんでした
勤怠部門管理者は管理対象の従業員が異動など、操作時点で管理対象部門に所属しなくなったとき、即座に閲覧できなくなってしまう仕様でした
【これから】
「勤怠部門管理者」の権限名が「勤怠管理者」に変更になります
部門指定が任意になります
打刻機設定をできる権限にリニューアルします
管理対象の従業員について勤怠情報を確認できる期間が変更になります
詳細はこちらもご確認ください