※メルマガのご登録はこちら
このサイトは、選択支援PT「熊本demo」の特設ページです。
※メルマガのご登録はこちら
2025年7月版はこちら
熊本の未来を一緒に創る皆さまへ
「就労選択支援事業プロジェクト」熊本demoへようこそ。この旅の始まりに、あなたの参加を心から嬉しく思います。
就労選択支援事業は、障がい当事者のニーズや能力に合った働き方を整理し、ご本人が自己選択できるよう支援する新たな福祉サービスです。私たちが愛する街くまもと。ここでこの事業の円滑な実施と、公平・公正かつ効果的な運営を実現するために、プロジェクトチームを発足させたいと考えています。
この就労選択支援PT(以下、プロジェクトといいます)の目的は、障害者雇用率の上昇、社会包摂の促進、行政サービスの効率化、福祉分野での雇用創出にあります。また、この取り組みを他の自治体のモデルケースとし、先進的な取り組みによる地域ブランド力の向上や地域経済の活性化を図るとともに、データ駆動型政策立案の促進にも寄与したいと考えています。
「働きたい」という希望をお持ちの、お一人ひとりの可能性を開花させ、誰もが輝ける熊本を目指して、私たちは一歩を踏み出しました。
待ち受ける困難もきっとあるでしょう。でも、みんなで力を合わせれば、きっと乗り越えられる。
あなたの経験、アイデア、そして熱意が、このプロジェクトの原動力です。一緒に、熊本の新しい物語を紡いでいきましょう!
選択支援PT「熊本demo」
事務局 山田浩三
第8回勉強会では、「選択支援 × AIマッチング」をテーマに、これまでの取り組みの中間報告とともに、今後の構想を皆さんと共有する予定です。
📝こんな方におすすめ!
✅ 「選択支援の“仕組み化”に関心がある!」
✅ 「マッチングの現場感覚とデジタルをつなげたい!」
✅ 「支援をもっと楽しく、ワクワクするものにしたい!」
…など、まだ“完成形”ではないからこそ、現場の声を取り入れる絶好のタイミングでもあります。💡
引き続き、共に熊本モデルを創っていく仲間として、どうぞよろしくお願いいたします😊
📅 開催日時: 7月31日 (木) 19:00~20:30
📍 開催場所: オンライン&ボードゲームくまもと(熊本市東区健軍)
就労選択支援事業の開始(令和7年10月)を半年後に控えた今回は、具体的な運用やシステム実装に焦点を当てたディスカッションを行いました!
AI秘書「はなこ」が作成した報告書も公開中!Google Meetの録画&自動文字起こし機能と、Google AI Studio を活用しています✨
👉https://docs.google.com/document/d/1fmeW688pBA4GWGkb0aHxq7hqDzDR5I62A5WtihRBBIw/edit?usp=sharing
参加者の皆さま同士の意見交換や作業ワークスペースとしてSlackチャンネルを開設しました。誰でもご自由に投稿できますので、チャンネル登録を希望される方は、事務局(山田 yamada@asu-tr-.jp )までご連絡ください。折り返し、招待状をお送りいたします。
バーチャル空間に集まって自由に学習や意見交換ができる場所です。チャットだけでなく、相手のアバターに近づくと音声通話やビデオ通話ができます。
※メルマガのご登録はこちら
熊本demoの由来
新たな一歩を踏み出すこのプロジェクトに、わたしたちは「熊本demo」と名付けました。この名前には、「デモンストレーション(挑戦・実験の場)」だけでなく、「どこでも」「誰でも」自分らしくチャレンジできる場にしたいという想いを込めています。
わたしたちは、熊本という一つの地域から始まりました。しかし、この取り組みが長崎demo、鹿児島demo、福岡demo…と、九州各地へ、そして全国へと広がり、たくさんの方が自分らしく活躍できる社会につながることを願っています。
熊本demoは、特別な人だけのものではありません。一人ひとりの“できる”や“挑戦したい”を大切にしながら、みんなで新しい未来をつくっていくプロジェクトです。
「ここから、どこへでも。」
そんな思いを込めて、「熊本demo」と名付けました。
選択支援PT「熊本demo」
事務局 山田浩三