サイトにアクセスしたら、はじめにパスワードを入れてアクセスします。
Gather に入ったら、最初に自身のアバターを作ります。
続いて表示名を入れます。名前は後からでも変更できます。
カメラ・マイクと音声出力の設定を確認し、「Join the Gathering」を押します。
ブラウザによってはマイクやカメラの使用許可を求めるダイアログが表示されますので許可してください。
初回はチュートリアルが始まります。不要であればSkipしてください。
ポスター会場の入り口からスタートします。
左側に運営室があります。当日は常時運営メンバーが待機していますので、お困りごとがあれば遠慮なくお越しください。カウンター内へは立ち入らないでください。
ポスター会場は左からA、B、Cと3ヶ所あり、それぞれ会場の前に発表者番号と題目が掲示されています。
会場の出入口は一方通行ですので、矢印に沿って左側からお入りください。
常時、2会場で発表を行い、その間残りの1会場は発表がありません。最初はA-B会場、次にA-C会場、最後がB-C会場で発表が行われます。
一時的に離席する場合、アバターを通路などで立ち止まらせたままにすると通行に支障しますので、会場内に配置した椅子や壁際などに移動させてください。
メインホールの下側にミーティングスペースが4ヶ所あります。絨毯ごとにprivate spaceが設定されており、この中でのみ会話が通ります。ご自由にお使いください。
Gatherでは、アバター同士が近づくとお互いマイクとスピーカーが接続し会話可能になります。このため立ち話であればどこでも可能です。
会場内は左側から右側に進む動線で設計されていますが一方通行ではありません。出口は右側にあります。
ポスターパネルは手前から6、6、8と用意しています。それぞれ発表者番号と題目がマップ内に掲示されています。
白床のポスターエリアに加え、そのすぐ外(通常床面よりやや淡い色の床)からもプレビューやポスター自体を見ることが可能です。
プレビューが表示される場所で x を押すとポスター画像が画面全体に表示されます。
白い床はprivate spaceに指定されており、この領域で発表者の説明する音声を聞くことができます。
ポスターエリアが混雑している場合、g を押すと他のアバターをすり抜けて移動できます。
発表者によっては、左右に机に論文や音声・動画などのコンテンツが用意されていることがあります。
コンテンツがハイライトされている状態で x を押すとそのコンテンツを見ることができます。