サイトにアクセスしたら、はじめにパスワードを入れてアクセスします。
Gather に入ったら、最初に自身のアバターを作ります。
続いて表示名を入れます。名前は後からでも変更できます。
カメラ・マイクと音声出力の設定を確認し、「Join the Gathering」を押します。
ブラウザによってはマイクやカメラの使用許可を求めるダイアログが表示されますので許可してください。
初回はチュートリアルが始まります。不要であればSkipしてください。
ポスター会場の入り口からスタートします。
一番右端まで移動をするとポスターテスト会場があるので矢印に従い入室します。
当日はポスター会場内の自分のポスターエリアで同様に作業してください。
テスト会場には左上にサンプルと、それ以外にテスト用パネルが4つあります。
適当なパネルまで移動して、画面左の金槌アイコンをクリックし「Open object picker」を選択します。
「poster」を検索・選択し右側で詳細設定します。
色を変更するとポスターのアイコンを変更できます
Imageにはポスター画像ファイルを指定します
Previewにはプレビュー画像を指定します(ない場合はポスター画像を再度指定します)
Activation Distanceは3としてください
「Select」を押すとマップ配置可能な状態になるので、パネル中央に貼れる位置(パネルの左側)へ移動しスペースキーを押下して貼り付けます。なお、アップロードと画面反映に少し時間がかかることがあります。
除去したい場合は、左上のモードを「Erase」に変更し除去したいオブジェクトをマウスで選択します。このときに誤ってパネルを除去しないように十分注意してください。
Gatherではインターネット上のPDFや動画とリンクが可能です(httpsでアクセスできる必要があります)。
PDFであれば「document」を検索・選択し、右の「Embedded website」を選びます。
色を変更するとドキュメントのアイコンを変更できます
WebsiteにはPDFのURLを入れます
Activation Distanceは1としてください
ポスターと同様に画面に貼り付けます。両側の机を使ってください。
貼り付けたオブジェクトは指定した範囲に入ると黄色く光るので x ボタンを押すことで閲覧することができます。
音声や動画を貼り付けたい場合は、コンピュータやスピーカーなど分かりやすいアイテムを検索し、右の「Embedded video」を選びます。
Videoには音声・動画のURLを入れます
Activation Distanceは1としてください
動画の場合は指定した範囲に入ると画面左下にプレビュー枠が表示されます。x を押すと画面全体に表示され再生できるようになります。
貼り付けたポスターは指定した範囲に入るとプレビューが表示され、x を押すとポスター画像が画面全体に表示されます。
白床のポスターエリアに加え、そのすぐ外(通常床面よりやや淡い色の床)からもプレビューやポスター自体を見ることが可能です。
オンサイトのポスターと同様、発表者のアバターをポスター脇に配置しておくとよいでしょう。
白い床はprivate spaceに指定されており、この領域の人全員に音声を伝えることができます。口頭で聴講者に研究内容を説明してください。
画面全体にポスターが表示された状態で、右側の虫眼鏡の上のアイコンをONにした状態でポスターをクリックすると、赤い○が表示され、注目してほしい場所を指示できます。
PDFや音声・動画などは聴講者が自由に閲覧できますので、その旨を発表時に伝えるとよいです。
画面中央下にある「SlideShare」を押して、PowerPointのある画面を共有した上でポスターを発表者モードで共有すると、レーザーポインタなどの機能が使えます。private spaceに来た参加者の説明に有用です。
最後に、テスト会場で動作を確認し退室するときは、次の人のために設置したポスターやオブジェクトは全て除去してください。この際に既設のオブジェクトは消さないよう注意してください。
鋭意工夫して魅力あるポスターセッションとなるよう頑張ってください!!