活動日:毎週月・火・水・木・土曜日
(金・日曜日は休みです。演奏会前は金・日曜日にも練習があります。)
活動時間:月~金 15:30~ (夏時間)17:30 (冬時間)17:00
長期休暇中は所定の日に、半日もしくは終日で活動しています
活動場所:第1音楽室・第2音楽室(高校棟地下2階) など
もし活動に興味があったら、吹奏楽部員に声をかけてくださいね
いつでも学年を問わず部員募集中です!お待ちしています!!
大丈夫です!
同じパートの先輩が一からきちんと教えます。
また、パートごとにプロの指導者から、年3回程度レッスンを受けられます。
部員のほとんどは入部した当初は初心者でしたので、どうぞご安心ください。
すぐに買う必要はありません、楽器は学校に一通りそろっています。
買う人と買わない人の割合は半々くらいです。
例年、定期演奏会に向けて春休み(三月下旬)に河口湖で合宿を行っています。部員同士の絆がより深まる機会となっています。(新型コロナウイルス感染拡大の影響で2019、2020、2021年度は中止となりました。)
「部活」というと上下関係が厳しいと思う方も多いかと思いますが、この部活はおそらく他に類を見ないほど(某部員談)みんな仲良しです。
プライベートや卒業後の関係も非常に良好です♪
基本的には、選曲を含めた演奏会の準備・演出・指揮者(一部顧問)・業者の方との連絡・ポスターやパンフレットの作成発注・広報など、大半の仕事を生徒が担っています。
顧問の先生方はそれらのサポートをしてくださっています。
吹奏楽のオリジナル曲・Jazz・ポップスなど、様々な曲を演奏します。
Jazzの詳細事項についてはQ8をご参照ください。
浅野学園吹奏楽部の有志でつくられる、Melon Frappe Jazz Orchestra (メロンフラッペ・ジャズ・オーケストラ、通称:メロフラ)がJazzを担当しています。
Jazzには、吹奏楽の楽器(サックス・トランペット・トロンボーン・パーカッション)に加え、ピアノ・エレキギター・エレキベースが入り、吹奏楽とは一味違ったおしゃれなサウンドを奏でます。少人数演奏から大人数演奏まで、様々な曲を演奏しています。
文化祭では講堂で単独公演(吹奏楽はアリーナ公演)、定期演奏会でも演奏します。
大きく、金管楽器・木管楽器・パーカッション(打楽器)の三つに分けられます。
金管楽器…唇の振動をマウスピースを通して管に伝えることにより音を出す楽器です。
木管楽器…リードという薄い板を振動させるリード楽器と息で音を共鳴させるエアリード楽器があります。木でできているとは限らず、金属の場合もあります。
パーカッション…音楽を作る上で欠かせない大事な土台となる「リズム」を作り出す楽器です。
各楽器の詳細(紹介)は楽器紹介ページをご覧ください。
ご安心ください。初めのうちはみんな緊張します。(稀に強靭なメンタルを持ってる人もいますが…)
歳を重ねるにつれてだんだん慣れていきますが、それでも緊張してしまうものです。
ただ、ここで培ったものが将来役に立つことは間違いありません。
浅野学園吹奏楽部では、筋トレや走り込み等を練習に組み込んでいません。
部員や顧問は「筋トレする時間があるなら楽器を奏でよう!」というスタンスです。
なので、運動が苦手な方も安心して吹奏楽部の見学に来てください♪