部活紹介
Club Introduction
Club Introduction
4月上旬 入学式演奏
4月下旬 定期演奏会
5~6月 体験入部・仮入部
7月 横浜吹奏楽コンクール
9月 打越祭 文化祭特別公演
11月 横浜アンサンブルコンテスト
12月 校内アンサンブルコンサート
2月 図書館アンサンブルコンサート
3月上旬 卒業式演奏
3月下旬 合宿
吹奏楽の花形楽器。甘〜い音から鋭い音まで人それぞれ。実は吹奏楽では金色より銀色のほうがよく使われるんです。
縁の下の力持ち的な存在で、スライドを用いる、唯一無二の楽器。その個性的な演奏方法で、ハーモニーからメロディまで幅広く務める。
カタツムリのような丸い形をしている。輝かしい音から、木管楽器のような柔らかく、繊細な音色まで表現できる楽器。
某アニメのおかげで(?)人気向上中の楽器。やわらかく、響きのある音色が特徴で、様々な役割をこなす万能な一面を持つ。
縁の下の力持ち系楽器。吹奏楽の中で最も低い音を担当する。ふだんは、見た目以外目立たないが本当はめちゃくちゃかっこいい。
金管楽器の鋭く軽やかな音、木管楽器の暖かく華やかな音。両方の音を兼ね備えどんな場面でも活躍する唯一無二の楽器。
吹奏楽の中でも知名度の高いこの楽器。管を横向きに構えて息を吹き込むことで音を出す。高音の美しい音色が特徴。
フルートの半分ほどの大きさで1オクターブ高い音域の木管楽器。小鳥のさえずりから雷のような音まで担当する。
広い音域と暖かい音をあわせ持った楽器。メロディーを担当する機会が多く、非常に楽しめる。
唯一無二のソロ楽器で、とても繊細。美しい旋律が特徴だが、軽やかなスタッカートも素敵。合奏前のチューニングも担当する。
ダブルリードというものを使って演奏する楽器で、とても長い。暖かい特徴的な音が魅力。
多彩な楽器を駆使し、バンドを正確なリズムで支えたり、華やかな音色で盛り上げたりと多様な役割を担う万能パート、それがパーカス。