阿南高専 公開講座「あなん防災地理部~防災×STEAMを学ぼう」
阿南高専 公開講座「あなん防災地理部~防災×STEAMを学ぼう」
★この講座で学べること
【8月29日更新】8月19日(月),20日(日)に,阿南高専にて,【公開講座 あなん防災地理部~防災×STEAMを学ぼう】を開催しました.当日は鳴門市,徳島市,板野町,阿南市に在住する18名の小学生から高校生と,その保護者の参加があり,自宅周辺の災害リスクを地理院地図等のデジタルツールを使用して把握するとともに,1/4000の模型をつくって立体的に把握をしていきました.その上で,災害のメカニズムと有効なインフラ(道路や堤防の整備,耐震改修等)について学び,東日本大震災の後の復興まちづくりを参照に地形の特徴から4パターンの復興まちづくり計画を立案する練習を行いました.最後に子ども達の計画案の発表会を行い,阿南高専の他,徳島大学,香川大学,愛媛大学の研究者からコメントを行いました.発表者のうち希望者については,2025年2月に開催予定の事前復興に関わるシンポジウムでも発表をいただく予定です.
【8月19日12:00更新】自宅から保護者が子どもの様子を遠隔で確認できるよう,当日朝に事務局より登録メールアドレスにZOOM URLを送付する予定でしたが,諸事情により対応できておりません.申し訳ございません.
【8月16日11:00更新】8月15日17時に,気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了するとの発表がありました.しかしながら,南海トラフ沿いでは,いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意しながら,8月19日,20日の講座を実施してまいります.具体的には,当日スタッフの増強,避難経路の再確認を行います.また,自宅から保護者が子どもの様子を遠隔で確認できるよう,当日朝に事務局より登録メールアドレスにZOOM URLを送付します(長時間の講座のためお子様の確認のためのものであり遠隔授業には対応していません).
【8月9日8:30更新】8月8日より,気象庁より,南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています.「事前の避難は伴いませんが,日頃からの地震への備えの再確認に加え,地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう」と呼びかけられています.およそ一週間から二週間後に追加情報が出され,終了となるか,継続となるか発表があると思います.今回の講座1,2回目のある8月19日,20日は発表から11日目,12日目にあたるため,追加情報が出ているかはわかりません.現時点では十分に注意をして開催をしたいと考えていますが,今後の状況においては中止,延期をする場合もあります.
阿南高専事務部は11日~18日まで夏季休業のため,万一の際には教員より直接皆様の登録を頂いているメールアドレスに中止,延期の連絡をさせていただく場合があります.また,このホームページでも情報を更新をしていきます.
★この講座で学べること
南海トラフ巨大地震が起こった後に,被害を小さくする方法や早く日常生活をとり戻す方法をSTEAM教育によりわかりやすく学びます.自分でハザードマップをつくったり,自分の住む自宅の周りの模型をつくって,災害から安全な街をどのようにしてつくるのかを考えます.高専等の先生,学生と一緒に楽しく防災を学びましょう!
STEAM(スティーム)教育とは・・・科学(Science),技術(Technology),工学(Engineering),芸術・リベラルアーツ(Arts),数学(Mathematics)の5分野を横断的に学ぶ教育方法で,防災について知る(探究)だけでなく,自分の生活や暮らしを守るためにつくること(創造)を含めて学ぶことで,実社会で役立つ防災力を身に着けます.
★講座のスケジュール
今年度の活動は4回を予定しています.開催場所はいずれも阿南高専となります.
第1回・第2回
〇日時:2024年8月19日(月)・20日(火)両日とも9:00-16:00(休憩12~13時・飲食スペースがあります)
〇場所:阿南高専 建設化学棟3階 建設製図室
〇内容:
・自分の暮らす地域の災害を見える化する方法を学びます.(地理院地図を使用します)
・自宅の被害をシミュレーションします.(耐震ソフトwallstatを使用します)
・地域を災害から守る方法を学びます.(都市計画学や建築学を学びます)
・まちの復興イメージを描き,立体的にみえる模型をつくります.(一部3Dプリンタを使用します)
・2日間の学びを一枚のポスターに整理し,発表をします.
・ポスターや模型は自宅に持ち帰ることができます.
地理院地図を使って自分の暮らす地域の過去の地形や災害リスクを理解します.結果をデータで持ち帰りできます.
耐震ソフトwallstatを使って自宅の耐震性能をシミュレーションしてみます.結果をデータで持ち帰りできます.
自宅周辺の地形模型を作成し,復興のイメージを立体的に描いてみます.模型を持ち帰りできます.
2日間の学びを一枚のポスターにしてまとめ,発表もしてみます.
ポスターは持ち帰っていただき,自宅周辺を実際に歩いてみて写真をとったり,新しくわかったことなどをどんどん付け加えていってほしいと思います.
第3回
〇日時:2024年11月2日(土)9:00-12:00
〇場所:阿南高専 テクノセンター棟4階 マルチメディア室
〇内容:
・全国高専デザインコンペティション阿南大会空間デザイン部門に参加します.今年度の大会では防災や復興をテーマに全国の高専生が作品を制作します.みなさんは,その作品について,良いところやもっと改善したらよいところを一緒に考えてもらいます.
・また,会場には8月に作成したみなさんのポスターと模型をとを展示したいと考えています.
第4回
〇日時:2025年3月8日(土)16:00-17:00
〇場所:阿南高専 建設化学棟3階 建設製図室
〇内容:
・一年間の活動を振り返りながら,発表を行います.
【事前復興シンポジウムで発表をしてみよう!】
2025年2月15日(土),16日(日)に阿南市内にて「事前復興シンポジウム」を予定しています.ここでは,全国から研究者や学生が集まり,みなさんの暮らす徳島県の事前復興の在り方について話し合いを行います.この公開講座を受講された方の中で希望をされる方は,「事前復興シンポジウム」にて自分の暮らす地域の事前復興案を発表し,全国の高専や大学の先生からコメントをもらうことができますので,ぜひご参加ください.
※発表に先立ち,阿南高専の教員が中心となり,何度かアドバイスの機会を個別にとりますので,自分の暮らす街の防災について深く考えることや,デザインをする力を身に着けることができます.
※2022年度・2023年度は,阿南高専生や東大生等が発表をしました.2024年度は小中高校生による発表を予定しています.
★4回の講座を担当する講師は
阿南高専 准教授 多田 豊 先生
専門:防災の視点から建築のつくり方を研究しています.徳島でみなさんが安全に暮らしていけるように災害に強い建築物や街をつくる方法を学んでほしいと思っています.
資格等:防災士,一級建築士,技術士(建設部門),博士(工学)などの資格等を持っています.まちづくりや住宅の耐震改修等の仕事をした経験があり,実際に役立つ技術をみなさんに教えたいと思います.
★みなさんの作品等にコメントをしてくれるのは
徳島大学環境防災研究センター 特命教授
中野 晋 先生
第1回(8月19日)を予定
愛媛大学 特定教授
山本 浩司 先生
第1・2回(8月19・20日)を予定
香川大学 危機管理先端教育研究センター 副センター長・特命教授
野本 粋浩 先生
第2回(8月20日)を予定
香川大学創造工学部 教授
野々村 敦子 先生
第2回(8月20日)を予定
東京大学 教授
羽藤 英二 先生
第3回(11月2日)を予定
Ms建築設計事務所 代表
三澤 文子 先生
第3回(11月2日)を予定
浅田法律事務所
堀井 秀知 先生
第3回(11月2日)を予定
★この他にも多くの方がみなさんの作品づくりをサポートしてくれます
阿南高専学生(井内さん,高橋さん,野村さん,森さん,丸山さん,新居さん)
東京大学防災地理部(須賀さん,手代木さん,平松さん,松永さん)
名古屋市立大学大学院 中村さん
徳島大学防災サークルてくと 山本さん
阿南市防災士の会
一般社団法人さいわい(井若さん)
橘町地域自主防災会(山本正弘さん(元小学校教諭),山本栄さん(元小学校教諭))
津田新浜地区自主防災会連絡協議会青少年部(戎井さん,寒川さん,西さん)
とくしまママ防災士の会
★参加費用
小学校5年生~中学校3年生・・・ 無料
高校1~3年生・・・8,400円(全回)
★申し込み方法
申し込みフォームに氏名,学校名,学年,メールアドレス,連絡先を記入して下さい.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgzxI0jIKcTg5Pv2VZCIhj0N-QZ0iA7MDbTWVtG0rs6dMl0A/viewform
※受付を終了しました.
★問い合わせ先
阿南工業高等専門学校創造技術工学科 准教授 多田 豊
y_tada(ア)anan-nct.ac.jp
※(ア)を@に変更してメールをしてください.
★阿南高専へのアクセス
〒774-0017 徳島県阿南市見能林町青木265 阿南工業高等専門学校
(代表:0884-23-7100 )
★広報メディアへの写真等の掲載許諾について
本講座の中で,本校教職員が写真・音声・動画を撮影することがあります。収集した情報は本校ホームページや各種広報等で利用することがありますので,予めご了承ください。掲載等を希望されない方は,その旨をお申し出ください。
【8月19日12:00更新】自宅から保護者が子どもの様子を遠隔で確認できるよう,当日朝に事務局より登録メールアドレスにZOOM URLを送付する予定でしたが,諸事情により対応できておりません.申し訳ございません.
【8月16日11:00更新】8月15日17時に,気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了するとの発表がありました.しかしながら,南海トラフ沿いでは,いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意しながら,8月19日,20日の講座を実施してまいります.具体的には,当日スタッフの増強,避難経路の再確認を行います.また,自宅から保護者が子どもの様子を遠隔で確認できるよう,当日朝に事務局より登録メールアドレスにZOOM URLを送付します(長時間の講座のためお子様の確認のためのものであり遠隔授業には対応していません).
【8月9日8:30更新】8月8日より,気象庁より,南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています.「事前の避難は伴いませんが,日頃からの地震への備えの再確認に加え,地震が発生したらすぐに避難できる準備をしましょう」と呼びかけられています.およそ一週間から二週間後に追加情報が出され,終了となるか,継続となるか発表があると思います.今回の講座1,2回目のある8月19日,20日は発表から11日目,12日目にあたるため,追加情報が出ているかはわかりません.現時点では十分に注意をして開催をしたいと考えていますが,今後の状況においては中止,延期をする場合もあります.
阿南高専事務部は11日~18日まで夏季休業のため,万一の際には教員より直接皆様の登録を頂いているメールアドレスに中止,延期の連絡をさせていただく場合があります.また,このホームページでも情報を更新をしていきます.