これまでの研究業績を掲載します。別刷りPDFをお送りできますので、必要な方はお気軽にご連絡ください。
英語論文の和文要約はこちら。
28)Watanabe R, Ohba S, Tawa K, Sagawa S (2025) The roles of fallow field biotopes and winter flooded paddy fields as breeding and overwintering sites for aquatic insects. Insect Conservation and Diversity, https://doi.org/10.1111/icad.70030.
オンライン版はオープンアクセスです
27)Watanabe R, Kubo S, Fukuoka T, Takahashi S, Kobayashi K, Sagawa S, Ohba S (2025) Effects of early summer plowing on aquatic insects in fallow field biotopes. Hydrobiologia, https://doi.org/10.1007/s10750-025-05949-4.
オンライン版はオープンアクセスです
26)Watanabe R, Ohba S, Sagawa S (2025) Diverse habitats promote coexistence of sympatric predaceous diving beetles in paddy environments. Entomological Science, 28: e12601.
オンライン版はオープンアクセスです
25)阿部穂乃香・渡辺黎也・佐川志朗(2025)兵庫県豊岡市竹野川における水生動物相.野生復帰(印刷中).[Aquatic Animal Assemblages in the Takeno River in Toyooka, Hyogo Prefecture. Reintroduction, in press.]
24)福岡太一・渡辺黎也・久保 星・田邑 龍・小林一清・大庭伸也(2025)兵庫県西部の棚田における側溝とため池で越冬する水生昆虫類(カメムシ目・コウチュウ目)の記録.水生動物,AA2025-13.[Records of aquatic insects (Hemiptera and Coleoptera) overwintering in agricultural ditches and ponds in the rice terraces of western Hyogo Prefecture, Japan. Aquatic Animals, AA2025-13]
23)Yamasaki S, Watanabe R (2025) Seasonal occurrence and microhabitat use of Japanese water beetles Haliplus kamiyai (Coleoptera: Haliplidae) and Laccophilus yoshitomii (Coleoptera: Dytiscidae) in an abandoned paddy field. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology, 36: 17-24.
22)Watanabe R, Kubo S, Fukuoka T, Takahashi S, Kobayashi K, Ohba S (2024) Do fallow field biotopes function as habitats for aquatic insects similar to rice paddy fields and irrigation ponds? Wetlands, 44: 68.
21)Watanabe R, Kofuku S, Taki K, Yoshida T (2024) Does willingness to pay for the traditional flood control measures kasumitei vary by river section of residential area? International Journal of Disaster Risk Reduction, 108: 104528.
20)Ohba S, Watanabe R (2024) Male size and egg number on the back of two giant water bug species: are larger males laden with more eggs? Japanese Journal of Entomology (New Series), 27(2): 65-69.
19)渡辺黎也・上田尚志(2024)兵庫県豊岡市におけるスジゲンゴロウ・マダラシマゲンゴロウの記録および生息環境の変遷.環動昆, 35(2): 23-29.
本論文の内容を神戸新聞に掲載いただきました。
18)渡辺黎也・犬童淳一郎・一柳英隆(2024)熊本県球磨地方の迫田における水生コウチュウ・カメムシ目の記録.環動昆, 35(1): 9-15.
17)Watanabe R, Ohba S, Sagawa S (2024) Coexistence mechanism of sympatric predaceous diving beetle larvae. Ecology, e4267.
オンライン版(オープンアクセス)
16)Iwata T, Kurihara T, Kato A, Watanabe R, Yamasaki S, Uchiyama R, Itakura T, Togashi K, Hirasawa K (2024) Seasonal occurrence and habitat of Helophorus auriculatus Sharp, 1884, in a riparian area in Tochigi Prefecture, Japan. Japanese Journal of Entomology (New Series), 27(1): 13–20.
15)Ohba S, Ogushi S, Goto N, Watanabe R (2023) The overwintering ecology of Cybister tripunctatus lateralis: Do sub-zero temperatures during winter suppress range expansion? Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology, 34: 101-107.
14)Ohba S, Watanabe R (2023) Note on the elytra color variation of Hydaticus grammicus (Germer, 1827) (Coleoptera, Dytiscidae). Japanese Journal of Entomology (New Series), 26: 12-15.
13)Watanabe R, Iwata Y, Kato A (2022) Rediscovery of Helophorus auriculatus Sharp, 1884 (Coleoptera, Helophoridae) in Saitama Prefecture, Japan, with ecological notes. Japanese Journal of Entomology (New Series), 25: 111-116.
12)Watanabe R, Ohba S (2022) Comparison of the community composition of aquatic insects between wetlands with and without the presence of Procambarus clarkii: a case study from Japanese wetlands. Biological Invasions, 24: 1033-1047.
本論文の内容を毎日新聞夕刊(2022年2月19日)に掲載いただきました。Yahoo!ニュース、ナゾロジーでも取り上げて頂きました。
11)Watanabe R, Ohba S (2021) Rediscovery of Helophorus (Gephelophorus) auriculatus Sharp, 1884 (Coleoptera, Helophoridae) from Tsushima Island and comparison of its habitat, morphology and mitochondrial COI among another Japanese population. Elytra, New Series, 11(2): 295-300. PDF
10)Watanabe R, Kitano T (2021) Ecological notes on the filter-feeding water scavenger beetle, Spercheus stangli (Coleoptera: Spercheidae) on the Iriomote Island, Japan. Aquatic Insects, 42: 230-238. DOI: 10.1080/01650424.2021.1933049.
9)Watanabe R, Ohba S, Yokoi T (2020) Feeding habits of the endangered Japanese diving beetle Hydaticus bowringii (Coleoptera: Dytiscidae) larvae in paddy fields and implications for its conservation. European Journal of Entomology, 117: 430-441. PDF
8)Watanabe R, Yamasaki S (2020) Discovery of larvae of Haliplus kamiyai Nakane, 1963 (Coleoptera, Haliplidae) and implications for its life cycle. Elytra, New Series, 10(2): 365-371. PDF
7)Minoshima Y, Watanabe R (2020) Morphology of immature stages of Helophorus (Gephelophorus) auriculatus (Coleoptera, Helophoridae). Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae, 60: 319-332.
6)Watanabe R, Matsushima R, Yoda G (2020) Life history of the Japanese endangered aquatic beetle, Helophorus auriculatus (Coleoptera, Helophoridae) and implications for its conservation. Journal of Insect Conservation, 24:603–611.
5)Watanabe R, Fujino Y, Yokoi T (2020) Predation of frog eggs by the water strider Gerris latiabdominis Miyamoto (Hemiptera: Gerridae), Entomological Science, 23: 66-68.
4)大庭伸也・村上 陵・渡辺黎也・全 炳徳(2019)長崎県南部の学校プールに形成される水生昆虫類相の成立要因. 日本応用動物昆虫学会誌, 63: 163-173. [Ohba S, Murakami R, Watanabe R , Byungdug Z (2019) Factors affecting a fauna of aquatic insects in swimming pools of schools in the southern part of Nagasaki, Japan. Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology, 63: 163-173.]
3)Watanabe R (2019) Field observation of predation on a horsehair worm (Gordioida: Chordodidae) by a diving beetle larva Cybister brevis Aubé (Coleoptera: Dytiscidae). Entomological Science, 22: 230-232.
2)渡辺黎也・日下石碧・横井智之(2019)水田内の環境と周辺の景観が水生昆虫群集(コウチュウ目・カメムシ目)に与える影響. 保全生態学研究, 24: 49-60. [Watanabe R, Nikkeshi A, Yokoi T (2019) Effects of environmental factors in rice paddies and the surrounding landscape on the aquatic insect community (Coleoptera, Hemiptera). Japanese Journal of Conservation Ecology, 24: 49-60.]
1)Liu H-C, Watanabe R (2018) New records of Copelatus minutissimus J. Balfour-Browne, 1939 (Coleoptera: Dytiscidae) from Taiwan. Taiwanese Journal of Entomological Studies 3(3): 60-62.
29)渡辺黎也(2024)奈良県におけるコガタセマルガムシの記録.さやばねニューシリーズ, 54: 55.
New records of Coelostoma vitalisi (Coeloptera, Hydrophilidae) from Nara Pref., Honshu, Japan.
28)渡辺黎也・大庭伸也(2022)長崎県対馬市における水生昆虫類(コガシラミズムシ科,ゲンゴロウ科,タイコウチ科)4種の初記録.長崎県生物学会誌, 91: 34-35.
New records of four species of aquatic insects (Haliplidae, Dytiscidae, Nepidae) from Tsushima Island, Japan.
27)渡辺黎也(2022)滋賀県におけるカスリケシカタビロアメンボの記録.Rostria, 67: 73-74.
A new record of Microvelia kyushuensis (Hemiptera, Veliidae) from Shiga Pref., Honshu, Japan.
26)渡辺黎也(2022)茨城県における海浜性ケシガムシ属3種の初記録.さやばねニューシリーズ, 46, 15-16.
New records of three species of Carcyon (Coleoptera: Hydrophilidae) from Ibaraki Prefecture, Japan.
25)渡辺黎也・大庭伸也・山本 賢(2022)長崎県対馬市におけるガムシ科7種の初記録.長崎県生物学会誌, 90: 39-40.
New records of seven species of Hydrophilidae (Coleoptera) from Tsushima Island, Japan.
24)渡辺黎也・山崎和哉・松島良介(2021)茨城県におけるホシミズギワカメムシの記録.るりぼし, 50: 93.
New record of Saldula kurentzovi (Hemiptera: Saldidae) from Ibaraki Pref., Japan.
23)内田大貴・山崎和哉・松島良介・渡辺黎也(2021)茨城県におけるナガレケシカタビロアメンボの追加記録.るりぼし, 50: 91.
Additional record of Pseudovelia tibialis (Hemiptera: Veliidae) from Ibaraki Pref., Japan.
22)渡辺黎也・市川憲平・森正人・依田剛明・大庭伸也(2021)兵庫県のミズギワカメムシ科.Rostria,66: 42-44.
Shore bugs (Hemiptera, Saldidae) in Hyogo Pref., Honshu, Japan.
21)渡辺黎也・松島良介・森井隆文・熊谷拓時(2021)青森県におけるヒラサワツブゲンゴロウの初記録.さやばねニューシリーズ,42: 23-24.
New record of Laccophilus hebusuensis (Coleoptera: Dytiscidae) from Aomori Pref., Japan.
20)渡辺黎也(2021)北海道におけるクロホシコガシラミズムシの記録.さやばねニューシリーズ,41: 16-17.
New record of Haliplus basinotatus (Coleoptera: Haliplidae) from Hokkaido, Japan.
19)鈴木佑弥・松島良介・向峯遼・渡辺黎也(2021)北海道で採集したクモ.Kishidaia,118: 245-257.
List of spiders collected in Hokkaido, Japan.
18)松島良介・山崎和哉・渡辺黎也(2021)茨城県の海岸からチャイロケシカタビロアメンボを採集.月刊むし,600: 57-58.
Collection record of Micrvelia japonica (Heteroptera: Veliidae) from the coast of Ibaraki Prefecture, Honshu, Japan.
17)渡辺黎也・大庭伸也(2020)兵庫県佐用町におけるセスジダルマガムシ属2種の記録.きべりはむし, 43(2): 59-60.
Additional record of two species in the genus Ochthebius (Coleoptera, Hydraenidae) from Sayo Town, Hyogo Prefecture, Japan.
16)松島良介・渡辺黎也(2020)茨城県におけるクロツブエンマムシの追加記録.るりぼし, 49: 75-76.
Additional record of Chaetabraeus bonzicus (Coleoptera, Histeridae) from Ibaraki Prefecture, Japan.
15)渡辺黎也・大庭伸也(2020)兵庫県におけるタニガワミズギワカメムシの記録.Rostria, 65: 59-60.
A new record of Macrosaldula miyamotoi (Hemiptera, Saldidae) from Hyogo Prefecture, Honshu, Japan.
14)渡辺黎也・山本鷹之・大山健太(2020)長野県におけるアサヒナコマルガムシの記録.さやばねニューシリーズ, 38: 24.
New record of Anacaena asahinai (Coleoptera: Hydrophilidae) from Nagano Pref., Japan.
13)渡辺黎也(2019)桜川市におけるアシナガミゾドロムシの記録.るりぼし, 48: 63.
New record of Stenelmis vulgaris (Coleoptera: Elmidae) from Sakuragawa City, Ibaraki Pref., Japan.
12)渡辺黎也(2019)石岡市におけるオオミズスマシの記録.るりぼし, 48: 62.
New record of Dineutus orientalis (Coleoptera: Gyrinidae) from Ishioka City, Ibaraki Pref., Japan.
11)渡辺黎也・大庭伸也(2019)青森県大鰐町におけるシマゲンゴロウの記録.月刊むし,586: 48.
New record of Hydaticus bowringii (Coleoptera: Dytiscidae) from Owani Town, Aomori Pref., Japan.
10)渡辺黎也(2019)茨城県におけるヒメコミズムシの記録.Rostria, 64: 54-55.
New Record of Sigara matsumurai (Hemiptera: Corixidae) from Ibaraki Pref., Japan.
9)渡辺黎也(2019)野外下におけるシマゲンゴロウの産卵基質. さやばねニューシリーズ, 36: 18-19.
Oviposition substrates of Hydaticus bowringii (Coleoptera: Dytiscidae) in the field.
8)熊谷拓時・松島良介・森井隆文・渡辺黎也(2019)青森県におけるコマルシジミガムシの記録. さやばねニューシリーズ, 33: 47.
New record of Laccobius masatakai (Coleoptera: Hydrophilidae) from Aomori Pref., Japan.
7)岩田朋文・渡辺黎也・安藤一次(2019)青森県三沢市仏沼の水生昆虫類目録. 青森自然誌研究, 24: 17-21.
List of aquatic insects in Hotokenuma, Misawa City, Aomori Prefecture.
6)松島良介・渡辺黎也(2019)茨城県におけるカスリケシカタビロアメンボの初記録. Rostria, 63: 97-98.
New record of Microvelia kyushuensis ESAKI & MIYAMOTO, 1955 (Heteroptera, Veliidae) from Ibaraki Prefecture, Honshu, Japan.
5)渡辺黎也(2018)茨城県における水生甲虫類の新産地. るりぼし, 47: 117-121.
New collecting sites of water beetles (Dytiscidae, Noteridae, Haliplidae, Hydrophilidae, Elmidae) in Ibaraki Pref., Japan.
4)渡辺黎也(2018)茨城県におけるクナシリシジミガムシの記録. さやばねニューシリーズ, 31: 38-39.
New record of Laccobius kunashiricus (Coleoptera: Hydrophilidae) from Ibaraki Pref., Japan.
3)渡辺黎也(2017)シマゲンゴロウとコシマゲンゴロウの越冬場所を示唆する観察例. さやばねニューシリーズ, 28: 47-48.
Field observation of hibernating individuals in Hydaticus bowringii and H. grammicus (Coleoptera: Dytiscidae).
2)渡辺黎也(2017)茨城県におけるカミヤコガシラミズムシの新産地. さやばねニューシリーズ, 26: 15.
New collecting site of Haliplus kamiyai (Coleoptera, Haliplidae) from Ibaraki Pref., Japan.
1)上田茂生・渡辺黎也(2017)千葉県各地で採集したゲンゴロウ類の記録. 房総の昆虫, 59: 63.
List of diving beetles collected in Chiba Pref., Japan.
9)渡辺黎也・大庭伸也(2025)Ⅷ.ゲンゴロウ類の野外調査法.ゲンゴロウ類の生態学(環境Eco選書⑱),p.282-309.北隆館,東京.
8)大庭伸也・渡辺黎也・久保 星・福岡太一・市川憲平(2025)9 域内保全の事例② 兵庫県におけるナミゲンゴロウの保全事例.ゲンゴロウ類の生態学(環境Eco選書⑱),p.140-146.北隆館,東京.
7)渡辺黎也(2025)コラム4 スジゲンゴロウ・マダラシマゲンゴロウの減少要因.ゲンゴロウ類の生態学(環境Eco選書⑱),p.121-124.北隆館,東京.
6)渡辺黎也・福岡太一・大庭伸也(2025)Ⅳ.ゲンゴロウ類の食性.ゲンゴロウ類の生態学(環境Eco選書⑱),p.76-108.北隆館,東京.
5)渡辺黎也・大庭伸也(2025)II. ゲンゴロウ類の生活史.ゲンゴロウ類の生態学(環境Eco選書⑱),p.28-54.北隆館,東京.
4)渡辺黎也(2025)セスジガムシ.茨城の昆虫たち,p.92.ミュージアムパーク茨城県自然博物館 ,茨城.
3)Hsing-Che Liu, Uitsiann Ong (2025) Water Beetles of Taiwan: Adephaga & Hydrophiliodea, Ministry of Beetles, Taiwan. (日文校正:渡辺黎也)
2)渡辺黎也・松島良介(2024)ガムシ科.茨城県産昆虫目録,p.138.ミュージアムパーク茨城県自然博物館 ,茨城.
1)渡辺黎也(2024)セスジガムシ科.茨城県産昆虫目録,p.137.ミュージアムパーク茨城県自然博物館 ,茨城.
5)渡辺 黎也(2025)水田環境に生息する水生昆虫類の保全生態学的研究 ―減少要因の解明と保全手法の検討―.環動昆, 36: 33-42.
4)渡辺 黎也・大庭 伸也(2024)アメリカザリガニが水生昆虫類に及ぼす影響と駆除事例(特集:水生昆虫保全の現状と問題).昆虫と自然, 790: 6-11.
3)幸福 智・渡辺 黎也(2023)霞堤・遊水地の環境経済学的評価.総合地球環境学研究所 Eco-DRRプロジェクト『ローカルなグリーンインフラの始め方』pp. 95-97.
2)大庭 伸也・渡辺 黎也(2023)アメリカザリガニによる水生昆虫類への影響とその防除.日本環境動物昆虫学会誌, 34 : 17-23.
1)大庭 伸也・渡辺 黎也・福岡太一・久保 星・田邑 龍・吉岡 裕生・依田 剛明・市川 憲平 (2022) 希少水生昆虫類が生息する湿地の保全維持活動とアメリカザリガニの駆除.自然保護助成基金成果報告書, 27: 93-100.
4)シマゲンゴロウ成虫によるカエル卵の捕食行動.動物行動の映像データベース Data No: momo240426hb01b.
Predation behaviour of a Hydaticus bowringii adult on a frog egg
3)セスジガムシ成虫の摂食行動.動物行動の映像データベース Data No: momo220103ha02b.
Feeding behaviour of Helophorus auriculatus adults. Movie Archives of Animal Behavior.
2)セスジガムシ成虫の遊泳・歩行.動物行動の映像データベース Data No: momo220103ha01b.
Swimming and walking behaviour of Helophorus auriculatus adults. Movie Archives of Animal Behavior.
1)カミヤコガシラミズムシ幼虫によるアオミドロ属藻類の摂食行動.動物行動の映像データベース Data No: momo200223hk01b .
Feeding behavior on Spirogyra algae by a Haliplus kamiyai larva. Movie Archives of Animal Behavior.
27)渡辺黎也・大庭伸也・田和康太・佐川志朗(2025)休耕田ビオトープと冬期湛水田における水生昆虫類の繁殖・避難場所としての役割(口頭発表).第85回日本昆虫学会.
26)伊藤蓮哉・渡辺黎也・佐川志朗(2025)水田ビオトープのネットワーク形成が淡水魚類の生活史に及ぼす効果(口頭発表).第28回応用生態工学会.
25)阿部穂乃香・渡辺黎也・佐川志朗(2025)河道掘削工法「額縁掘削」により中小河川に創出された一時的・恒常的水域の底生動物群集(口頭発表).第28回応用生態工学会.優秀口頭発表賞
24)阿部穂乃香・渡辺黎也・佐川志朗(2025)中小河川の河道掘削工法「額縁掘削」にて創出された一時的水域の水生動物群集.日本陸水学会近畿支部会第36回研究発表会.優秀賞
23)伊藤蓮哉・渡辺黎也・佐川志朗(2024)休耕田ビオトープ間を繋ぐコルゲート管魚道における魚介類の遡上実態の解明(口頭発表).第15回琵琶湖地域の水田生物研究会.
22)渡辺黎也・大庭伸也・佐川志朗(2024)水田および休耕田ビオトープにおけるゲンゴロウ類の繁殖場所選択 (口頭発表).第36回日本環境動物昆虫学会.
21)高橋真司・渡辺黎也・久保星・福岡太一・大庭伸也(2024)水田及び休耕田ビオトープにおける安定同位体比を用いた生態系機能評価(口頭発表).第27回応用生態工学会.
20)濱田陸太郎・渡辺黎也・佐川志朗(2024)小河川冠水エリアにおける陸生節足動物の生息状況―河道地形と冠水頻度に着目して―(ポスター発表).第27回応用生態工学会.
19)伊藤蓮哉・渡辺黎也・佐川志朗(2024)棚田ビオトープ間を繋ぐコルゲート管魚道における魚介類の遡上実態の解明(ポスター発表).第27回応用生態工学会.優秀ポスター発表賞
18)阿部穂乃香・渡辺黎也・佐川志朗(2024)新たな河道掘削工法「額縁掘削」による水生動物の生息場所創出効果(ポスター発表).第27回応用生態工学会.
17)糸賀友紀・田和康太・渡辺黎也・井上陽人・木村純平・平峰拓郎・佐川志朗(2024)異なる水深のマルチトープ(水田退避溝)が水生動物群集にもたらす保全効果(口頭発表).第27回応用生態工学会.最優秀口頭発表賞
16)井上陽人・渡辺黎也・糸賀友紀・佐川志朗(2024)アベサンショウウオの産卵場所造成策の検討(口頭発表).第27回応用生態工学会.
15)Watanabe R, Kubo S, Fukuoka T, Takahashi S, Kobayashi K, Ohba S (2024) Does fallow field biotopes function as habitats for aquatic insects similar to rice paddy fields and irrigation ponds? (Oral). ICE2024.
14)渡辺黎也・久保星・福岡太一・高橋真司・小林一清・大庭伸也(2024)ため池におけるコイの駆除が水生昆虫群集に与える影響(オンライン発表).第71回日本生態学会.
13)渡辺黎也・久保星・福岡太一・高橋真司・小林一清・大庭伸也(2024)「池の水ぜんぶ抜く」の科学的検証:コイ駆除が水生昆虫類に与える影響 (ポスター発表).第19回共生のひろば.
12)渡辺黎也・久保星・福岡太一・高橋真司・小林一清・大庭伸也(2023)過疎農村地域における水田と休耕田ビオトープの水生昆虫群集の比較(口頭発表).第14回琵琶湖地域の水田生物研究会.
11) 渡辺黎也・久保星・福岡太一・高橋真司・小林一清・大庭伸也(2023)過疎農村地域における水田と休耕田における水生昆虫群集の比較(口頭発表).第35回日本環境動物昆虫学会.優秀講演発表賞
10)渡辺黎也・幸福智(2023)霞堤に対する価値意識は居住地域によって異なるか? 支払意思額(WTP)に基づく経済評価(自由集会G 氾濫原での Eco-DRR をいかに進めるか -滋賀県の氾濫原を対象とした Eco-DRR 研究-).第26回応用生態工学会.
9)井上陽人・渡辺黎也・吉田樹一・糸賀友紀・松本嘉孝 ・佐川志朗(2023)但馬地域北部におけるアベサンショウウオの産卵場所造成効果(ポスター発表).第26回応用生態工学会.
8)阿部穂乃香・渡辺黎也・佐川志朗(2023)多摩川水系平井川における根固めブロック工に形成される水生昆虫相の特性(ポスター発表).第26回応用生態工学会.
7)渡辺黎也・大庭伸也・佐川志朗(2023)野外観察から解き明かす水田生息性ゲンゴロウ類4種の共存機構:幼虫の季節消長、微生息場所利用、食性に着目して(ポスター発表).第83回日本昆虫学会.
6)大庭伸也・渡辺黎也(2021)タガメ(カメムシ目:コオイムシ科)の産卵場所選択(口頭発表).第81回日本昆虫学会.
5)渡辺黎也・松島良介・依田剛明(2019)謎多き絶滅危惧種セスジガムシの生活史(口頭発表).第32回日本環境動物昆虫学会.
4)渡辺黎也・横井智之(2019)シマゲンゴロウ幼虫の成長に重要な餌資源の解明(ポスター発表). 第79回日本昆虫学会.
3)渡辺黎也・横井智之(2019)シマゲンゴロウ個体群に農法と餌資源量が与える影響(ポスター発表). 第66回日本生態学会.
2)渡辺黎也・日下石碧・横井智之(2018)水田内と景観の要因が水生昆虫群集に与える影響.(ポスター発表) 第9回琵琶湖地域の水田生物研究会.ポスター優秀賞
1)渡辺黎也・日下石碧・横井智之(2018)水田管理と周辺環境が水生昆虫群集に与える影響(ポスター発表). 第 65回日本生態学会.ポスター優秀賞
11)応用生態工学会第 28回大会 優秀口頭発表賞(共著)
10)日本陸水学会近畿支部会第36回研究発表会 優秀賞(共著)
9)令和6年度日本環境動物昆虫学会 奨励賞
8)応用生態工学会第 27 回大会 優秀ポスター発表賞(共著)
7)応用生態工学会第 27 回大会 最優秀口頭発表賞(共著)
6)第35回日本環境動物昆虫学会 優秀講演発表賞
5)独立行政法人 日本学生支援機構 特に優れた業績による大学院第一種奨学金返還免除(半額)認定
4)令和元年度 筑波大学大学院学長表彰
3)水戸昆虫研究会 2018年度敢闘賞
2)第9回琵琶湖地域の水田生物研究会 優秀ポスター賞(ポスターが1年間、琵琶湖博物館内に展示)
1)第65回日本生態学会全国大会 ポスター優秀賞(保全分野)
7)2025年度コウノトリ育む農法 早期湛水実証試験 「水田の水生動植物の調査手法について」(2025年5月27日).
6)2024年度第5回コウノトリ育むお米生産部会栽培技術委員会「冬期湛水、早期湛水による水生動物への影響」(2025年2月28日).
5)兵庫県豊岡市 2024年度水田ビオトープ勉強会「無農薬水田とビオトープにおける水生昆虫類の違い」(2025年2月14日).
4)第36回日本環境動物昆虫学会 令和6年度奨励賞受賞記念講演「水田環境に生息する水生昆虫類の保全生態学的研究」
3)水生昆虫談話会第509回例会(ZOOM開催)「水田環境に生息するゲンゴロウ類の生活史・共存機構」(2024年10月19日).
2)第127回バイオeカフェ 湿地帯に暮らすゲンゴロウたち~その生き様に迫る~(2018年11月4日実施).
1)若手フェスティバル2016(テニュアトラック教員が指導する学生による研究発表)ゲンゴロウ類の保全に何をすべきか―生態と生息環境から俯瞰する―(2016年1月19日).
3) 公益信託富士フィルム・グリーンファンド 2024年度研究助成「池干しによるコイの除去は水生生物の多様性を回復させるか?」(研究代表)
2)日本学術振興会 特別研究員奨励費(特別研究員DC1:2023~2025年度)「休耕田ビオトープの配置と管理が水田生息性ゲンゴロウ類に与える影響の解明」(研究代表)
1)筑波大学先導的研究者体験プログラム(2016年度)「シマゲンゴロウの産卵戦略」(研究代表)
1)田んぼの生きもの全種データベース(URL:https://www.biwahaku.jp/research/data/tambo/)「セスジガムシ」・「シマゲンゴロウ」を共同執筆
・Insect Conservation and Diversity (1)
・Limnology (1)
・Turkish Journal of Entomology (1)
・Entomological Science (3)
・日本環境動物昆虫学会誌 (3)
・水生動物 (1)
・Elytra, New Series (1)