なぜ外国人人材は多額の借金をして入国するのか?
母国でブローカー等の仲介により必要以上の紹介料を支払っている
現地エージェントが法律の範囲以上の手数料を徴収している
それらの背景の一つに、日本企業や組合の接待交際費が積み重なっている
なぜ技能実習は最長5年間なのに半年~3年で終わる人が多いのか?
送出機関(現地エージェント)は、紹介人数が多いほど儲かる仕組み
短いスパンで、より多くの人材を紹介するほど利益が上がる
一部の日本企業では、繁忙期だけ受け入れを行うため、半年等の短いスパンになりがち
なぜトラブルが絶えないのか?
<現地エージェント/候補者による問題>
現地エージェントが個々の人材について把握していない
日本語教育の質が低い(外部委託/日本語教師が付いてない等)
候補者の日本語能力が低い
日本での就業ルール(習慣等)を知らない(教育していない)
現地及び日本側において仲介者が多すぎることで情報共有が煩雑
<日本企業及び組合/登録支援機関による問題>
情操教育、就業教育、マニュアルなどがない
日本人社員が諸外国に対する理解やリテラシーが低い(宗教、文化等)
日本人社員も含め社員教育体制が整っていない
オリエンテーションや日常サポートを実施していない
<その他>
現地エージェント、組合/登録支援機関、日本企業の三社の連携が取れていない
トラブルノウハウがいずれにも蓄積されていない
外国人人材からの問い合わせ事例
事前に聞いていた仕事内容と異なる
なぜ税金が引かれるのか?
給与明細の読み方が分からない
掃除機/洗濯機の使い方が分からない
急に日本人社員に怒られる
「帰れ!」と言われたから帰ったのに、さらに怒られた
日本人社員によって指示内容が違い、どちらからも怒られる
日本人社員が仕事(やり方)を教えてくれない
専門用語(方言含む)が分からない
携帯電話を契約したい、海外送金したい
日本側(企業/他部署/クライアント)からの問い合わせ事例
水光熱費を無駄使いして困る
トイレの使い方が分かっていない
手洗いをしっかりしていない
ミスや事故をしたのに報告しない
勝手にトイレ休憩をする、いなくなる
無断欠勤する
日本語(専門用語/方言含む)が通じない
休憩中や寮の中でうるさい
ゴミ捨てや分別をしない
こういったトラブルを未然に防ぐためには、外国人人材への専門的なケアや、受け入れ側の準備が必要です。あかつきHRでは、経験豊富な専門のコンサルタントがサポートするため、スムーズに外国人材を採用し、即戦力として働いてもらうことが可能です。