『共栄報 (Kung Yung Pao)』プロジェクト

『共栄報』プロジェクトについて

『共栄報』プロジェクトは、日本軍政下のインドネシア(旧蘭領東インド)、とりわけジャワにおける中華系住民(以下、当時の用語法にしたがい「華僑」)の社会の具体的動向を、従来ほとんど注目されてこなかった現地華僑向け日刊紙『共榮報(Kung Yung Pao)』(華語版・マレー語版)の精査を中心としつつ、他の諸資料と読み合せることを通して、実証的に明らかにすることを目的としている。

20世紀初頭にジャワを中心に活性化し、蘭領東インド各地にも波及した中華ナショナリズム運動は、1930年代には政治的志向や宗教・教育等の違いから拡散化の方向を歩むが、日本軍政下で華僑社会が一元的に管理されたことで結果的に再求心化され、それが戦後の同地の華僑の政治動向に多大な影響を与えたとされている。本プロジェクトは、資料の制約で詳細が未解明だったその軍政期ジャワの華僑社会の動向を、新資料を用い具体的に検討することで、インドネシア華僑社会史上の重要な空白を埋め、日本軍政研究などとの接続をも目指すものである。

この『共栄報』プロジェクトは、科研費 若手研究(B) 「日本軍政期のインドネシア華人社会研究」(研究代表者: 津田浩司, 2016~2019年度)の一環として実施するものであり、このページではその成果の一部を公開している。『共栄報』が読者対象としたジャワ華僑社会の戦前における言語状況および新聞等を通じた言論活動の概要、日本軍政による情報統制下で『共栄報』が発行された経緯と同紙の編集体制、およびその紙面構成上の特徴等については、『復刻 共栄報 1942~1945の別冊に所収の解題、およびそれを拡張・改訂した英文解題(オープンアクセスあり)において詳細に解説を加えている。

また、2023年2月には、『共栄報』の紙面分析を通じて、日本軍政下にジャワの華僑社会がいかなる歴史経験をしたかを詳細に論じた学術書『日本軍政下ジャワの華僑社会ー『共栄報』にみる統制と動員』を風響社から刊行している。あわせて参照いただけたら幸いである。 


このページのトップへ

資料概要 

◆ 日本軍政下(1942年3月~1945年8月)ジャワで発行が続けられた唯一の華僑向け日刊紙『共栄報(Kung Yung Pao)』

1942年にオランダ領東インドの中心地ジャワ島に進出した日本軍は、軍政統治の開始と同時に既存の華僑新聞の発行を原則禁止とした。代わって島内唯一の華僑向け日刊紙として、『共栄報』を華語(中国語)とマレー語(インドネシア語)の2つの版で発行する体制を構築し、終戦までそれを維持した。『共栄報』は、日本軍によるプロパガンダ紙として当然厳しい統制と検閲を受けたが、その紙面を繰ると、ジャワ島内各地の華僑社会の動向、組織・団体・学校等の活動、冠婚葬祭や物価動向、それに文芸娯楽など多彩な情報が盛り込まれており、これまで謎に包まれていた軍政下ジャワの華僑の暮らしが生き生きと蘇ってくる。今日に至るインドネシアの華僑社会を通史的に理解する上でも、重要な手がかりを与えてくれるだろう。

 『共栄報』華語版創刊号

  1942年3月26日付, 第1面

 『共栄報』マレー語版創刊号

  1942年9月1日付, 第1面

 『共栄報』マレー語版

  1944年1月24日付(春節), 第4面

 『新新報』創刊号

  1942年3月10日付, 第3面

※ 上掲のサンプル画像はいずれも簡易撮影によるものです。復刻版は補遺を除き全て高精細撮影です。

◆ 本書の特色

このページのトップへ

復刻刊行 

[監修・解題]津田 浩司

『復刻 共栄報 1942~1945』(附・『新新報』)

  TSUDA Koji (Supervising Editor, Bibliographical Introduction)

    Kung Yung Pao Reprint Edition (1942-1945), (including Sin Sin Po).

Kung Yung Pao

出版社: 漢珍數位圖書(台北)/ゆまに書房(東京)

   Publisher:  Transmission Books & Microinfo (Taipei) / Yumani Shobo (Tokyo)

刊行年月: 2019年3月

   Publication Date:  Mar. 2019.

巻数: 全32巻+別冊1(解題, 総目録)

   Number of Volumes:  32 volumes + 1 supplementary volume (Bibliographical Introduction & Index) 

サイズ: A3判上製

   Size:  A3 (hardcover)

揃定価: 本体924,000円+税

ISBN: 978-986-96820-7-7(漢珍數位圖書), 978-4-8433-5530-5 C3300(ゆまに書房) 

  ※ パンフレット(ゆまに書房)はこちら

◆ 各巻の収録内容

別冊

 解題(日本語・中国語(山田清・訳))・総目録, 135pp.

    Supplementary Volume: Bibliographical Introduction (in Japanese (original) and Chinese (trans. YAMADA Kiyoshi)) & Index, 135pp.

別冊補遺  NEW 

 英語による解題・総目録(日本語による解題からの拡張・改訂版)はこちら

   Click here for Bibliographical Introduction (extended revised version in English).

 刊行にあたって 

[監修・解題]津田 浩司  

◆ 『共栄報』の概要

インドネシア共和国はおよそ1万7千の島々によって構成される、世界最大の島嶼国家である。今日人口は2億5千万人超えるが、そのうち、約5百万~7百万人が中国に出自を持つ人々であるといわれる。言語や経済活動、文化信仰、生活様式などは多様性を極めており、「華僑」とひと括りにすることは困難である。

歴史的にインドネシアの地で世代を重ねてきた彼らの多くは、日常生活では中国語(華語)ではなくマレー語(今日のインドネシア語の前身)やジャワ語などを用いるようになっていたが、19世紀末から20世紀初頭にかけて中国大陸からの新たな移民の流入、そして勃興する中華ナショナリズムの影響を受け、中国大陸を母国と認識し、「中華民族」という巨大な共同体の一員としての自覚を強く持つ者も現れた。この世紀転換期に、政治・経済の中心地であるジャワ島を主要な舞台として、マレー語や華語による数多の新聞・雑誌が華僑自らの手により華橋向けに発行されるようになり、それらを通じ様々な政治的立場に基づく主張が活発に繰り広げられた。

華僑社会で見られたこうした比較的自由な言論状況は、1942年に日本軍がインドネシア(当時はオランダ領東インド)に進出したことで終わりを告げた。ジャワ島を制圧した日本軍は、軍政統治の開始と同時に既存の華僑系新聞の発行を原則禁止とし、代わって島内唯一の華僑向け日刊紙として『共栄報』(華語版・マレー語版)を発行する体制を整え、1945年8月の敗戦に至るまでそれを維持したのである。

 『共栄報』マレー語版の発刊を伝える同紙華語版紙面より(1942年9月1日付, 第1面)

戦前より親日の立場を掲げていた華僑系マレー語紙『洪報(Hong Po)』は、軍政開始後もしばらくそのまま発行が認められていたが、先行して創刊された華語紙『共栄報』に1942年9月1日付で吸収合併され、『共栄報』マレー語版となった。華語・マレー語の二言語体制で発行されるようになった『共栄報』全体の代表には、『洪報』を率いてきた黄長水(Oey Tiang Tjoei)が就任した。

 ポツダム宣言の受諾を報じる『共栄報』マレー語版紙面より(1945年8月22日付, 第1面)

日本がポツダム宣言を受託し無条件降伏したことは、ジャワにおいては軍報道部の指示でしばし伏せられ、8月21日になって「最高指揮官」名で「親愛なるインドネシア諸君に告ぐ」と題した布告が発せられ、ようやく正式に公にされた。『共栄報』マレー語版は、終戦1か月後の1945年9月15日まで、通算932号発行された。

◆ 復刻版『共栄報』について

『共栄報 (Kung Yung Pao)』は、1942年3月から終戦まで3年半に及んだ日本軍政下のジャワにおいて、華僑向けに発行が続けられた唯一の日刊紙である。当時のジャワの華僑の言語状況を反映し、華語(中国語)とマレー語(インドネシア語)注1の2つの版が、ジャカルタ市中心街の同一社屋内でそれぞれに編集・発行されていた。

このたび、インドネシア国立図書館に所蔵されている『共栄報』(華語版・マレー語版)の全て(一部欠号あり)、および『共栄報』華語版の前身である『新新報』(全14号)について、原本を高精細撮影し、ここに復刻刊行することとなった。また、これまで存在は知られていたがほとんど研究されてこなかったこの『共栄報』が一体いかなる新聞であったのか、その全貌に迫るべく、日本やインドネシアなどに散在する諸資料、および原資料を精査のうえ、発行の経緯や編集体制、および内容の概要について、詳細な解題を付し明らかにした。

戦前、旧オランダ領東インド(現インドネシア)の政治・社会・文化の中心地であったジャワでは、およそ60万人注2ともいわれた華僑たちが、いわゆる「原住民」に先駆けて、マレー語や華語による出版資本主義を牽引し、活発な言論空間を築き上げていた注3。社会背景のうえでも政治志向のうえでも内実の大きく異なるこの華僑社会を、日本軍政は州・県注4ごとに「華僑総会」を組織させることで一元的に管理しようとした。そしてそれと並行するように、従来無数に乱立していた華僑系の新聞各紙も、『共栄報』1紙(2言語)に集約したのである。 

『共栄報』は、ジャワで同時期に出されていた日本語(1紙)注5・インドネシア語(5紙)注6の日刊各紙と同様、軍政当局の厳しい検閲を受けて発行されており、それゆえ第一義的には華僑向けのプロパガンダ紙としての機能を担っていたといえよう。ただしその紙面を丁寧に読むと、各地の華僑社会の動員・組織化の過程や、統制下における経済活動の状況、そして結婚・死亡を含む社会生活の諸相に至るまで、軍政下ジャワの華僑社会の実態を窺い知るうえで極めて貴重な情報が、随所にちりばめられていることに気づくのである。

このように『共栄報』は、ジャワを中心とするインドネシア華僑史研究においてそれまでミッシングリンクとされてきた軍政期の実態解明を可能にする、第一級の研究資料であるといえる。また同時に、華僑社会の側の視点や経験からインドネシア史記述を再構築するうえで、あるいは対華僑政策を重要な柱のひとつとした日本の南方軍政の研究を深化させるうえで、直接的に大いに資する数々のデータを提供してもくれるだろう。さらには、言語(史)研究、新聞学・情報学、グローバルヒストリー等々注7、この『共栄報』の復刻によって新たな研究の領野が切り拓かれていくことを、監修者として願ってやまない。

______________________________

● 注

このページのトップへ

『共栄報』データベース: 日本軍政期ジャワの華僑社会 

学術資料として、『共栄報』掲載記事より各種情報を抽出・整理し、データベースとして限定公開(パスワード付き、研究者限定)しています。

ファイルのパスワード等詳細については、津田浩司までお問合せください。

 Kung Yung Pao Database: Chinese Society in Java during Japanese Occupation 

For an academic purpose, here we provide several sorts of data (password-protected, researchers only) extracted from Kung Yung Pao.

For more information on this database, please contact TSUDA Koji by e-mail.

『共栄報』抽出データ 

Extracted Data from Kung Yung Pao

 

≫ 日本軍政期ジャワ華僑要職者一覧

Prominent Ethnic Chinese in Java during Japanese Occupation

華語版 Chinese Edition         Click here2020-05-29)

マレー語版 Malay Edition   Click here2020-05-31)


日本軍政期ジャワ主要華僑団体一覧

Major Chinese Organizations in Java during Japanese Occupation

華語版 Chinese Edition         Click here2019-04-16)

マレー語版 Malay Edition   Click here2020-05-29)


日本軍政期ジャワ華僑学校一覧

Chinese Schools in Java during Japanese Occupation

華語版 Chinese Edition         Click here2019-04-16)

マレー語版 Malay Edition   Click here2020-05-29)

このデータベースを用いた研究成果を公開する際には、以下の例のように出典を記してください。

津田浩司. 「『共栄報』データベース: 日本軍政期ジャワの華僑社会」

    (https://sites.google.com/a/anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsuda/home/published_works/kungyungpao, 最終更新日: YYYY年MM月DD日).

How to cite this database:

TSUDA Koji. "Kung Yung Pao Database: Chinese Society in Java during Japanese Occupation"

    (https://sites.google.com/a/anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsuda/home/published_works/kungyungpao, last updated: YYYY-MM-DD).

◆ 『共栄報』データベースについて

日本軍政期のインドネシアの華僑社会内部の政治過程や社会生活の多くは、謎に包まれている。それはひとえに、資料が極めて限定的であることに起因している。オランダ植民地期以来、政治・経済・社会の中心地であり続けたジャワ島とてその例外ではない。

たとえば戦前のジャワの華僑社会についていえば、1935年に陳豊文(Tan Hong Boen)が『爪哇華僑名人傳(Orang-orang Tionghoa jang Terkemoeka di Java)』を編纂しているなど注1、研究上の資料的制約はさほど大きくはない。また、南方進出を窺っていた日本側でも、日中戦争が激化する中で華僑対策の必要性から、1939年には台湾総督府が『南洋華僑有力者名簿』を注2、翌1940年には満鉄東亜経済調査局が『蘭領印度に於ける華僑』をまとめるなどしている注3。無論、これら日本側により極秘裏にまとめられた調査資料は、軍政施行と同時に「敵性華僑」を摘発したり、あるいは献金を強いたりする際に存分に活用されたものと推測されるが、資料的価値は今なお失われてはいない。このように、開戦直前までのジャワの華僑社会の動向、特に有力者に関する情報については、20世紀初頭以来盛んに刊行された華僑系新聞・雑誌等と上記各種資料とを読み合わせることにより、かなりの程度把握することができる。

こうした事情は戦後についても同様であり、1940年代後半(特に、インドネシアの独立が国際的に承認された1949年末以降)から60年代前半にかけて同地で華僑系メディアが再び百花繚乱の時代を迎えたことから、研究のために活用できる資料には事欠かない注4

しかしながら、日本軍政期の華僑社会の動向を窺い知るための資料は、十分というには程遠い。たとえば、1944年半ばに軍政当局の協力を得てジャワ新聞社より刊行された『ジャワ年鑑(昭和十九年)』は、軍政の全貌を掴む上で必携の公的資料だが、しかし同書末尾に附されている「現地住民知名人録」中で取り上げられている華僑は、わずか24名に過ぎない注5。上の項で述べたように、ジャワの華僑社会は戦前にも戦後にも、出身地や移住歴、あるいは言語能力、教育歴、経済状況、政治志向などにより多様に分化し、一枚岩になることは決してなかった。だが奇しくも日本軍政期には、各州・県・主要都市レベルにまで設置された華僑総会のもと、彼らは一元的に管理・統制され、そして動員を受けたのである。既存の華僑系学校も軍政の指示のもと再整理され、また米をはじめとする重要物資を扱う各種組合が新設・再編されるなど、華僑の社会生活・経済活動は多大な影響を蒙った。にもかかわらず、それら個々の団体や学校がいつどのような形で組織され、またそこに一体どのような人たちが関与していたのか、これまでほとんど明らかにはなってこなかった。

この点『共栄報』は、日本軍政期を通じジャワで華僑向けに発行されたものとしては唯一の日刊紙であり、上述の資料の欠落を少なからず埋めてくれる。実際その記事を見ると、ジャワ各地で各種団体や学校が設立されたり、また(プロパガンダ紙としては当然のことながら)軍政に協力しつつ各々活動に邁進している様などが、それを領導する人物の名とともに連日報道されているのである。

そこで、『共栄報』掲載記事から可能な限り網羅的に華僑団体や学校、および人名の情報を抽出・整理し、ここに学術資料として公開する。この『共栄報』データベースを活用することにより、従来「ミッシングリンク」とされてきた日本軍政期の華僑社会の動向を微細に捉えるような研究が一層展開し、インドネシア華僑史を連続的・立体的に把握する視座が確立されることを期待する。

なお、現時点で公開しているデータベースは、『共栄報』華語版およびその前身である『新新報』を逐次読み込みつつ手作業で抽出・整理したものであり、データのピックアップの仕方には作成者による恣意的な判断が介在するのはもちろんのこと、不注意による漏れや誤記なども一定数含まれるものと思われる。また、紙面上に登場する人名の漢字表記が記事ごとで異なるなど注6、情報の正確性にも一定程度の留保が必要である。以上のことをご理解の上、研究目的のためにこのデータベースを積極的に活用いただきたい。

______________________________

● 注

このページのトップへ

【備考】

‐〔日本語〕 津田浩司(監修 解題)『復刻 共栄報 1942~1945』, 台北: 漢珍数位図書 / 東京: ゆまに書房, 2019年3月.

‐〔English〕 TSUDA Koji (Supervising Editor, Bibliographical Introduction) Kung Yung Pao Reprint Edition (1942-1945), Taipei: Transmission Books & Microinfo / Tokyo: Yumani Shobo, Mar. 2019.

‐〔中文(繁體字)〕 津田浩司(監修 解題)《復刻 共榮報 1942~1945》(華文版・馬來文版), 臺北: 漢珍數位図書 / 東京: YUMANI書房, 2019年3月.

‐〔中文(简体字)〕 津田浩司(监修 解题)《复刻 共荣报 1942~1945》(华文版・马来文版), 台北: 汉珍数位図书 / 东京: YUMANI书房, 2019年3月.

Copyright (C) 2012, TSUDA Koji. All Rights Reserved.

このデータベースを用いた研究成果を公開する際には、以下の例のように出典を記してください。

津田浩司. 「『共栄報』データベース: 日本軍政期ジャワの華僑社会」

    (http://sites.anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsuda/home/published_works/kungyungpao, 最終更新日: 2019年4月16日).

How to cite this database:

TSUDA Koji. "Kung Yung Pao Database: Chinese Society in Java during Japanese Occupation"

    (http://sites.anthro.c.u-tokyo.ac.jp/tsuda/home/published_works/kungyungpao, last updated: 16 Apr. 2019).

◆ 『共栄報』データベースについて

 日本軍政期のインドネシアの華僑社会内部の政治過程や社会生活の多くは、謎に包まれている。それはひとえに、資料が極めて限定的であることに起因している。オランダ植民地期以来、政治・経済・社会の中心地であり続けたジャワ島とてその例外ではない。

 たとえば戦前のジャワの華僑社会についていえば、1935年に陳豊文(Tan Hong Boen)が『爪哇華僑名人傳(Orang-orang Tionghoa jang Terkemoeka di Java)』を編纂しているなど注1、研究上の資料的制約はさほど大きくはない。また、南方進出を窺っていた日本側でも、日中戦争が激化する中で華僑対策の必要性から、1939年には台湾総督府が『南洋華僑有力者名簿』を注2、翌1940年には満鉄東亜経済調査局が『蘭領印度に於ける華僑』をまとめるなどしている注3。無論、これら日本側により極秘裏にまとめられた調査資料は、軍政施行と同時に「敵性華僑」を摘発したり、あるいは献金を強いたりする際に存分に活用されたものと推測されるが、資料的価値は今なお失われてはいない。このように、開戦直前までのジャワの華僑社会の動向、特に有力者に関する情報については、20世紀初頭以来盛んに刊行された華僑系新聞・雑誌等と上記各種資料とを読み合わせることにより、かなりの程度把握することができる。

 こうした事情は戦後についても同様であり、1940年代後半(特に、インドネシアの独立が国際的に承認された1949年末以降)から60年代前半にかけて同地で華僑系メディアが再び百花繚乱の時代を迎えたことから、研究のために活用できる資料には事欠かない注4

 しかしながら、日本軍政期の華僑社会の動向を窺い知るための資料は、十分というには程遠い。たとえば、1944年半ばに軍政当局の協力を得てジャワ新聞社より刊行された『ジャワ年鑑(昭和十九年)』は、軍政の全貌を掴む上で必携の公的資料だが、しかし同書末尾に附されている「現地住民知名人録」中で取り上げられている華僑は、わずか24名に過ぎない注5。上の項で述べたように、ジャワの華僑社会は戦前にも戦後にも、出身地や移住歴、あるいは言語能力、教育歴、経済状況、政治志向などにより多様に分化し、一枚岩になることは決してなかった。だが奇しくも日本軍政期には、各州・県・主要都市レベルにまで設置された華僑総会のもと、彼らは一元的に管理・統制され、そして動員を受けたのである。既存の華僑系学校も軍政の指示のもと再整理され、また米をはじめとする重要物資を扱う各種組合が新設・再編されるなど、華僑の社会生活・経済活動は多大な影響を蒙った。にもかかわらず、それら個々の団体や学校がいつどのような形で組織され、またそこに一体どのような人たちが関与していたのか、これまでほとんど明らかにはなってこなかった。

 この点『共栄報』は、日本軍政期を通じジャワで華僑向けに発行されたものとしては唯一の日刊紙であり、上述の資料の欠落を少なからず埋めてくれる。実際その記事を見ると、ジャワ各地で各種団体や学校が設立されたり、また(プロパガンダ紙としては当然のことながら)軍政に協力しつつ各々活動に邁進している様などが、それを領導する人物の名とともに連日報道されているのである。

 そこで、『共栄報』掲載記事から可能な限り網羅的に、華僑系の団体や学校、およびそこで要職を占める者として言及される人名を抽出・整理し、ここに学術資料として公開する。このデータベースのうち、たとえば「日本軍政期ジャワ華僑要職者一覧」には、『共栄報』華語版に掲載された人名がおよそ2千件、マレー語版掲載の人名がおよそ3千件が、その肩書きや掲載記事タイトル等とともに収録されている。これらの情報を活用することにより、従来「ミッシングリンク」とされてきた日本軍政期の華僑社会の動向を微細に捉えるような研究が一層展開し、インドネシア華僑史を連続的・立体的に把握する視座が確立されることを期待する。

 なお、ここに公開しているデータベースは、『共栄報』華語版(その前身である『新新報』を含む)および同マレー語版を逐次読み込みつつ手作業で抽出・整理したものであり、データのピックアップの仕方には作成者による恣意的な判断が介在するのはもちろんのこと、不注意による漏れや誤記なども一定数含まれるものと思われる。また、そもそも紙面上に記載されている人名の漢字表記やスペルが記事ごとで異なる場合が散見されるなど注6、原資料の情報の正確性にも一定程度の留保が必要である。以上のことをご理解のうえ、研究目的のためにこのデータベースを積極的に活用いただきたい注7


______________________________

● 注

このページのトップへ


日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』 

このたび、『共栄報』の記事分析を基に、3年半に及んだ日本軍占領下のジャワで華僑社会がいかなる経験をしたのか、仔細に検討した下記の学術書を刊行しました。


 津田浩司著『日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』, 風響社, 2023年2月刊, 702pp.


詳しくは特設ページをご覧ください。

このページのトップへ

【備考】

〔日本語〕 津田浩司(監修 解題)『復刻 共栄報 1942~1945』, 台北: 漢珍数位図書 / 東京: ゆまに書房, 2019年3月.

‐〔English〕 TSUDA Koji (Supervising Editor, Bibliographical Introduction) Kung Yung Pao Reprint Edition (1942-1945), Taipei: Transmission Books & Microinfo / Tokyo: Yumani Shobo, Mar. 2019.

〔中文(繁體字)〕 津田浩司(監修 解題)《復刻 共榮報 1942~1945》(華文版・馬來文版), 臺北: 漢珍數位図書 / 東京: YUMANI書房, 2019年3月.

‐〔中文(简体字)〕 津田浩司(监修 解题)《复刻 共荣报 1942~1945》(华文版・马来文版), 台北: 汉珍数位図书 / 东京: YUMANI书房, 2019年3月.

Copyright (C) 2012, TSUDA Koji. All Rights Reserved.