2022年10月1日編集
シックスセカンズ認定資格EQプラクティショナー、SEI EQアセッサー、VSコンサルタントは国際的に定められた一定水準のプログラム受講とアフタープログラムを終了した証及び専門家としての能力水準を示すものです。よってその資格の更新には、能力水準を維持・向上させるための継続学習を行うことがシックスセカンズ社によって定められています 。
感情知能検査SEIは、米国教育学会(AERA)・米国心理学会(APA)・全米教育測定協議会(NCME)の3団体が定める、心理検査Level:Bに定められております。
日本国内においても米国と同じく、被験者保護のため、購入者、使用者の制限を行わせていただいております。
シックスセカンズ社のトレーニングプログラム(EQプラクティショナー認定資格セミナー、SEI EQアセッサー認定資格セミナー、VSコンサルタント認定資格セミナー)は、ICF(International Coach Federation)よりICF有資格者のための継続学習プログラムに認定されています。
シックスセカンズ社のトレーニングプログラムは、AIOBP(American Institute of Business Psychology)より国際認定されています。
AIOBPは、人々とビジネスの強化のために心理学を活用するトレーニングやコーチング方法論のプロセスについての国際認定機関です
EQPCプラクティショナー認定資格セミナー、EQACアセッサー認定資格セミナーは、キャリアカウンセラー資格GCDF-Japanの有資格者のための継続学習対象講座です。
認定日より2年間(認定管理の関係上、調整が入ることがあります)
・EQプラクティショナー
認定期間中に30時間の継続学習の実施
・SEI EQアセッサー
①認定期間中に30時間の継続学習の実施
②下記(1)(2)いずれかを資格保有期間内に受講すること
(1) EQAC再受講(3日間)
(2) SEI EQアセッサーのためのデブリーフィング練習会:1日
※レベル B検査の 性質上、それを扱う専門家としてデブリーフィングスキル維持・向上のため上記の講座受講が必須となっております。
・VSコンサルタント
認定期間中に下記のいずれかを実施すること
(1) VSCフォローアップの受講:2日間 (もう一度学びなおしたい人へおススメ )
(2) 1組織へのTVS実施とレポートの提出 (すでにTVS使用経験のある方へおススメ)
(3) VSプロファイリング練習会:1日 (特にプロファイリングスキルを磨きたい人へおススメ)
・EQエデュケーター2
①EQエデュケーター資格のみ保有 認定期間:2年間、更新条件:15時間の継続学習の実施
※失効した場合は再び一般申込みでのEQE2の受講、認定が必要です。
②EQPCまたはEQACを同時に保有 保有しているEQPC/EQACを維持いただくことでEQE資格も維持いただけます。
※EQPC/EQACの認定資格を失効した場合は、失効日から①の更新期限、条件がスタートします。またEQPC/EQACのために行ってきた継続学習時間も引き継がれます。
・EQエデュケーター3
①EQエデュケーター資格のみ保有 認定期間:2年間、更新条件:15時間の継続学習の実施(EQE2からの継続学習時間も引き継がれます)
※失効した場合は再び一般申込みでのEQE2、EQE3の受講、認定が必要です。
②EQPCまたはEQACを同時に保有 保有しているEQPC/EQACを維持いただくことでEQE資格も維持いただけます。
※EQPC/EQACの認定資格を失効した場合は、失効日から①の更新期限、条件がスタートします。またEQPC/EQACのために行ってきた継続学習時間も引き継がれます。
※「ブレイン・プロファイラー」「EQエデュケーター1」認定資格は更新はありません。
「認定者サイト」に掲載されている「認定者個人情報を確認する」よりご確認いただけます。 認定者サイト詳細≫
<継続学習について>
継続学習は、「更新に必要な時間の確保」をするだけにとどまることなく、認定者自身のEQ理解と実践の促進、並びによりわかりやすく伝えたり、受講者への理解促進のための力量アップとなる内容にてラインナップしています。また、効果的に学習をすすめていただけるよう継続学習時間に充てることのできる学習のバリエーションもそろえさせていただきました。ご自身の地域でも継続学習が行えるよう、ご意見・ご要望をもとに再構築しております。ご自身が取得できる方法で、継続学習をいただき認定資格を更新いただきますよう学習を計画してください。
継続学習ラインナップについて「こんな機会を作ってほしい」「こんな講座なら参加したい」など是非とも皆様の声をお寄せください。皆様の「役に立つ、楽になる、得する」継続学習の充実を目指して参ります。
※各認定資格に関する規約はこちらからご確認いただけます。
https://drive.google.com/drive/folders/0B_fcrTs8Z_q0VEpHWnlZYlVFZU0?usp=sharing
[1] 継続学習講座・イベントへの参加
▪弊社主催の継続学習講座の受講
▪6SJビジネスパートナー様主催のイベント「EQ学びのひろば」参加
[2] フォローアップのための認定資格セミナーの再受講
EQプラクティショナー、SEI EQアセッサー
VSコンサルタント
EQエデュケーター1
EQエデュケーター2
EQエデュケーター3
[3] レポート提出(最大15時間まで充当されます)
▪EQ実践レポート提出(EQプラクティショナー、SEI EQアセッサー、EQエデュケーター共通)・・・A4サイズ程度、1テーマ=1時間
▪デブリーフィングレポート提出(SEI EQアセッサー限定)・・・1人=2時間、指定のレポートフォーマット使用
[4] 自宅学習(最大15時間まで充当されます)
▪弊社の指定する教材による学習とレポートの提出
▪弊社の認定するオンライン講座、イベント
[5] 認定者勉強会(最大10時間まで充当されます)
[6] 弊社との共同プロジェクト
ビジネスケース活用講座(6時間)+自宅学習(15時間)+認定者勉強会(2時間)+EQPCフォ ローアップ1日(7時間)=30時間
※30時間を超えた分に関しましては、翌2年間の継続学習取得時間へと充当されます。
※複数の資格をお持ちの方はそれぞれの資格更新ごとに30時間の継続学習時間が必要となります。
お申込みは6SJ Web Shopより、原則として受講開始日の5営業日前までにお申込み下さい。
≪銀行振り込み≫
注文確認メール受信後、原則として受講開始日の5営業日前までに指定振込口座へお振込み下さい。入金をもって正式な受付とさせていただきます。
※受講開始日5営業日前を過ぎてもご入金が確認できない場合、ご注文が自動的に取り消しとなりますのでご注意下さい。
≪クレジットカード≫
お申込みフォームより、カードによるクレジットカード決済完了をもって正式な受付とさせていただきます。
1.原則として一度お申込みいただきました代金の返金は致しておりませんのでご注意下さい。
2.受講開始日より5営業日前になってもご入金が確認できない場合は注文取消しとなります。
3.カード決済は即入金という形となりますので注意事項をご確認の上お支払下さい。
シックスセカンズジャパンのビジネスパートナー(チェンジエージェント)が開催するEQに関するイベントです。イベント情報は6SJのHPカレンダー等に掲載されます。参加・学習時間が継続学習としてカウントされます。
①お申込み方法
イベントの案内はHPカレンダーや認定者通信等で発信いたしますが、お申込みは主催者の方法、指示に従って進めてください。
②継続学習時間のカウント
継続学習時間のカウントは、6SJ継続学習用Webアンケートの回答をもって参加確認をいたします。
※参加者側から主催者へ「シックスセカンズ認定資格更新のための継続学習申請」をお申し出ください。
主催者よりアンケートをお送りいたします。
※アンケートに回答が無い場合は、継続学習時間としてカウントされませんのでお気をつけください
<EQプラクティショナー、SEI EQアセッサー、EQエデュケーター>
①EQ実践レポート提出 (A4サイズ程度、1テーマ=1時間)
<SEI EQアセッサー>
②デブリーフィングレポート提出 (1人=2時間、指定のレポートフォーマット使用)
1テーマ=A4サイズ1枚程度の実践レポートを書いて提出してください。テーマは自由ですが、内容はシックスセカンズのEQモデル、各コンピテンシー、学習哲学、チェンジマップ、TFA、研修グッズなどとの関係に触れながら気づき、学び、実践についてお書きください。
内容
〇各コンピテンシーについての考察
〇セミナーやプログラムの実施レポート
〇学習哲学やチェンジマップを盛り込んだ研修設計
〇研修グッズを活用したコンピテンシーの開発手法 など
<過去の認定者の実践レポート例はこちら>
https://6seconds.co.jp/tag/eq%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
(提出いただいたものが勝手に掲載されることはございませんのでご安心ください)
※A4サイズ以外のフォーマットは特に決まっておりません。
※作成したレポートは認定事務局<certification@6seconds.co.jp>までお送りください。
「デブリーフィング振り返りレポート」・「今の自分の振り返り」を書いて提出してください。フォーマットは6SJが指定したものをご使用ください。
認定者サイト内[共有ファイル]→[認定者共通]→[継続学習]→[アセッサー レポートフォーマット]よりダウンロードいただけます↓
https://drive.google.com/drive/folders/1t3gHdAjK9OAFhvLgsOygaaom4SGpc4G8?usp=sharing
※「デブリーフィング振り返りレポート」・「今の自分の振り返り」をまとめて認定事務局<certification@6seconds.co.jp>までお送りください。
複数名実施の場合は複数名まとめて実施の後、「今の自分の振り返り」を行ってください。
※デブリーフィングレポートについて、基本的にはクライアントの了承を得て提出下さい。了承を得られていない場合やクライアントの希望によっては、イニシャル等でクライアント本人や、発話内の登場人物、団体の特定ができない形でプライバシーを守りながら内容を記載下さい。
①継続学習時間は1冊&レポートにつき5時間、一つの資格につき最大で15時間(3冊&3レポート)まで充当されます。
②書籍はご自身で自由にお選びいただけます。図書はご自分でご用意ください。
③レポート(A4サイズ1枚程度)は下記の3つの観点からご自身で問い立てていただき、本の内容とEQとの関係性などの考察を交えて記入ください。
What(なに?):本の中かから取り上げたいテーマとEQとの関係性を整理する
例) ・楽観性を発揮する際のカギとなる「説明スタイル」とはどのようなものですか?説明スタイルはどのようにつくられますか?
・人が自律的に行動する際に必要なことは何か、本の内容を交えて考察して下さい。
Why(なぜ?):そのテーマはなぜ重要なのか、何に役立つのか考察する
例)・楽観的な思考スタイルと悲観的な思考スタイルのベネフィットとコストはそれぞれ何ですか?
・なぜ人間にとって自律性や有能感は重要なのでしょう?
How(どのように?):本の内容を踏まえて、EQを活用するためのポイントを考察する
例)・6セカンズEQコンピテンシー「楽観性の発揮」を開発していく為にはどのようなことが必要か考えてお書き下さい。
・「内発的なモチベション」に基づいて動ける人材を育んでいくためには、どのようなことに留意して関わりを持つことが重要ですか?
EQこころの知能指数 (ダニエル・ゴールマン)
オプティミストはなぜ成功するか (マーティン・セリグマン)
感情を知る 感情学入門 (福田正治)
感情力 (フランソワ・ルロール/クリストフ・アンドレ)
人を伸ばす力 (エドワード・L・デシ/リチャード・フラスト)
ミラーニューロンの発見 (マルコ ・イアコボーニ)
共感 (福田正治)
ムードエレベーター (ラリー・セン)
EQマネージャー (デイビッド・R・カルーソ 、ピーター・サロベイ)
EQリーダーシップ (ダニエル・ゴールマン)
実践EQ 人と組織を活かす鉄則 (リチャード・ボヤツィス、アニー・マッキー)
SQ 生き方の知能指数 (ダニエル・ゴールマン)
幸福優位7つの法則 (ショーン・エイカー)
選択の法則 (ショーン・エイカー)
表情分析入門 (Pエクマン、W・V・フリーセン)
「顔」研究の最前線 (高原卓真、野村理朗)
人工感情 善か悪か (福田 正治)
感じる情動・学ぶ感情 感情学序説 (福田 正治)
上記タイトルのうちいくつかはフォーマットも用意がございます。そのままご利用いただいても、それを基にご自身で新たに問いを立てていただいても構いません。
レポートフォーマットは認定者サイト内
[共有ファイル]→[認定者共通]→[継続学習]→[自宅学習レポートフォーマット]よりダウンロードいただけます。↓
https://drive.google.com/drive/folders/1VoiA0VP3ly7K0d4VpyWWCV2E7sv5AWb2?usp=sharing
レポート提出はシックスセカンスジャパン認定事務局<certification@6seconds.co.jp>までお送りください。
皆様からの推薦図書も募集しております☆
1) 6SJ e-Learningシステムを利用して、ご自宅でe-Learningを実施いただけます。
・e-Learning 共通科目(5h)
2) Zoomを利用して認定者が集い、気軽にEQについて語り合うイベントです。
・EQラウンジ (1h)
随時更新となりますので、最新情報は認定者サイトにてご確認ください。
<お申込み方法>
6SJ Webshop(https://6seconds-cart.com/)→認定者ログイン→継続学習ページより商品を選択
認定者勉強会とは、認定者が自主的に開催するEQについての理解や実践活用方法を深める2人以上で行う勉強会です。各地域で認定者ご自身が主催者となっていつでも開催することができます。
認定者の皆様がすでにお持ちの経験や力を終結して、さらに学びを深めて力にしていただくとともに、認定者同士のネットワークを広げることで、皆様の活動が更に活性化されることを目的としております。
開催までの流れは以下の通りです。
①勉強会の詳細情報を6SJへ提出(1か月前まで)
(ご希望があれば6SJより認定者の皆様へ開催情報をアナウンスします。)
②参加希望者からの申し込みの管理
③勉強会開催
④6SJへ開催の報告
提出用紙のフォーマットは認定者サイト内[共有ファイル]→[継続学習]→[認定者勉強会]フォルダからダウンロード下さい↓
https://drive.google.com/drive/folders/1NHXCEDB9CxelNQ_qAFMZTcfSlJbfSHzP?usp=sharing
※事後アンケートの実施をします。(WebアンケートのURLを主催者へお伝えします)
アンケート提出をもって継続学習のカウントとなります。
※講座の参加費は原則無料です。(必要に応じて会場費が徴収されることもあります。)
※各認定資格につき10時間まで継続学習として認められます。
※勉強会に参加すること自体に時間の制限はございませんので、何度でもご参加いただけます。
Q-1.アセッサーとプラクティショナーを持っている場合は何時間の継続学習時間が必要ですか?
A-1.それぞれ別々の認定資格を位置づけていますので、どちらも更新を希望される場合は、各認定資格の必要条件をそれぞれ満たす必要がございます。