アナログ機材歴

高校では、ニコマートFTNを買い、暗室

設備も整えました。大学ではカメラより

暗室機器を充実させましたが、また二眼

レフが欲しくなり、マミヤC22を使い出し

ました。写真関係に就職後は、趣味が増え

あまりカメラにお金を掛けませんでしたが、

それでもNikonF2を数台揃え、またFE・

FM・EM・FE2や多数のレンズを買い

ました。

フリーになる頃には水中写真も始め、

ニコノスのⅣ・Ⅴ型などレンズ一式や

自作のハウジングも持つまでになり、海外

取材を続けました。

好景気の頃は、コマーシャル・インテリア

・建築の仕事に追われ、トヨビューG・

ホースマンL・マミヤRB67s・ペンタ67

などが活躍しました。

景気低迷後は、おもにストックフォト向け

に欧州取材を続け、トヨフィールド・マミヤ

RB67s・645Pro・ニコンF3・F4s・F801を

旅の友としました。

事務所設立後は、EOSシリーズで素材物や

教育関連の撮影をしましたが、35mmでは

もの足らず、マミヤRB67SD・RZ67Ⅱ・

フジGS690Ⅱ・GSW690Ⅱ・GS645s・

GA645と揃えました。

デジタル時代に入り、フジS1Pro・S2Pro

・ニコンD300など使っていましたが、

またフィルムを使いたくなり、マミヤC330s

・ブロニカETR645SiやニコンF100

・FGなどで作品を撮っています。

こうして振り返って見ると仕事とはいえ、

やはり機材収集が病気のように思えますね。

改めて見ると、ライカ・ハッセル・

ローライ・リンホフ・ジナーなど海外

産が無いようです。別に国産愛用者では

ないですが、あくまでカメラは撮影道具。

ある程度自分で改造や修理が出来なくては

困る事も多いです。また自作カメラも必要

に応じて制作するので、パーツの転用が

し易い国産が便利です。今でこそオーク

ションでフィルムカメラが底値で買え

ますが、仕事をする上では減価償却や

採算も有るので、この保有歴になりま

した。ところで最近この同い年の「リコー

フレックス」の出番が増えました。父親の

買ったものは、兄が破損させ小学生の私の

分解教材になって手元に有りませんが、

最近オークションで破損や不良を4台入手

し分解後レストアして、良品・並品・撮影

可品の3台に組替えました。シンプルな

作りの為、改造の余地は有りませんが、

旅のお供などにこれから使いたいと思い

ます。何故なら流石にもうRZなどを

持って行くとシンドイです。でも撮影

目的の為に最適な機材を選ばなくては

ならないのは変わりませんので頑張る

つもりです。

昔の海外取材では三脚入りの20kgの

スーツケースとカメラ30kgのリュックを

背負い世界を旅したものです。911後は

航空機に重量物やフィルムを持ち込み

にくくなりましたが、あんな旅が出来た

時代が懐かしくまた有り難く思い出され

ます。

Feb.08.2012 Motoshige Horie

私が生まれた年に、この「リコー

フレックス」が発売され、父親が

会社から買い求めました。

父親は、理研光学工業で働いていた

関係で当時の我が家のカメラは全て

リコーでした。

またこのカメラは、私が初めて写真を

撮影したカメラでもあり、その長い写真

歴の始まりともなりました。(因みに

初めて撮ったのは家の猫。)

小学校時代の愛機は、リコーオート35Vで

部活で写真部に在籍し、現像・密着

・引伸しの手解きを受けました。中学で

オートハーフSEを買い、また兄に買わせ

たペンタックスSPで本格的な作品制作を

始めました。(今はリコーとペンタが

同じ会社なのですが、不思議な感じが

しますね。)