このページでは、活動の状況や今後の計画などを掲載 していきます。「今後の計画」では、地域や保護者の方にお手伝いいただくための募集も掲載しています。 コミュニティースクールとは?(文部科学省HPより)
<更新日>2025 5・23!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TOPIX!
座間総合高校の生徒さんがクラブ活動に参加してくれました!
< 座間総合高校HPより >👇
座間総NEWS「立野台小での楽しい時間」|神奈川県立座間総合高等学校
< 参加してくれた生徒さんの意見・感想 >
・クラブ以外のサポートの機会があっても良い。
・年齢が離れている小学生とかかわりが持てて楽しくて思い出になった。
・小学生が話しかけてくれたり、名前も覚えてくれたりしたことが嬉しかった。
・高校の教員を目指しているので、人間関係の基礎を改めて理解して、貴重な体験になった。
・最初は戸惑ったけど、とても良い経験となった。自分自身の今後のキャリアにもなるし、懐かしさを感じることもできたので、このような良い取り組みを今後も続けてほしい。
・スポーツトレーナーになりたいので、小学生との交流で学んだことを今後にいかしたい。
<サポーター募集> 随時更新中 5・23
今後の様々な予定です。協力いただける方は、下記の活動予定を確認いただき
【協力いただける方はこちらから】をクリックして、必要事項を記入のうえ送信してください。
なお、サポート日時の変更やキャンセル、ご質問などは立野台小学校(☎046-254-8100)までご連絡をお願いします。
※ご協力フォーム送信後コミュニティ・スクールからの確認メールはございません。
*************
【募集中】2年 生活科「わくわくドキドキ町たんけん」
実施日時 6月13日(金)8:50〜10:25(1・2時間目)予備日6月20日(金)*天気・天候により延期、中止になる場合があります。
募集人数 20名程度
活動内容 こどもたちが選んだコース(学区内)を歩く。コースは4つ。こどもたちは事前にそのコースのどこを歩くかを計算しておくが、歩いていて気になったこと、見つけたことはワークシートに記入。計画以外のところも歩いて良い。1グループにつき、1人コミスクサポーターのかたについていただき、歩行の補助安全の見守りをお願いしたい。
①水色・オレンジ・緑コース
②ピンクコース ③白コース ④赤コース
活動の流れ
8:45 学校集合(ウサギ小屋となり)朝の会・紹介
9:00 学校出発 〜歩行補助見守り〜
10:00 学校方面に戻り始める
10:20 学校到着
*到着次第、教師に報告していだき、解散となります。
注意点 児童が行きたい方向が学区外だった場合は行かない。交通ルールを守る。住宅街では静かに歩くなどのルールを声がけしていただきたいです。何かありましたら学校へお電話ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【募集中】5年生 ①6月12日(木) ②6月19日(木)
① 5年 総合的な学習「ホタル観賞にむけて」
実施日時 6月12日((木))10:30〜12:20(3・4時間目)*雨天時は13日(金)同時刻に延期します。それ以降の延期日程はありません。
募集人数 10名程度
活動内容 翌週に行われるホタル観賞会にむけた実踏調査の補助。グループで探究的に学びたいので、1グループに1人ずつ、ついてくださると有り難いです。
活動の流れ
10:30校庭集合
10:40事前指導
10:45学校出発
11:00当日の集合場所で集合
11:10公園実踏調査
12:00谷戸山公園出発
12:10学校到着
② 5年ホタル鑑賞会実施当日
実施日時 6月19日(木)18:00〜19:00*雨天時は20日(金)同時刻に延期します。それ以降の延期日程はありません。
募集人数 10名程度
活動内容 谷戸山公園のホタルを見て、地域の魅力を再発見する。公園内を散策して、公園の課題を知る。
活動の流れ 18:00谷戸山公園に集合
18:10ホタル鑑賞へ出発
18:30ホタル鑑賞
18:45集合場所へ移動
19:00集合・人数確認・解散
注意点 夜道の散策が危険なため、児童や保護者の安全を見守っていただきたい。暗い中児童の安全確保が難しいため、安全確保とともに児童保護者へ情報を伝達してほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【募集中】新入生の登下校 及び 登校後の教室内でのサポート
①登校実施開始日
4月9日(水)〜 各登校班集合場所(地区によって時間が異なります)
登校後各教室8時15分頃〜8時50分頃〜まで
*登校後の支援内容 登校時に付き添っていただき、そのあと教室内での授業に向けて準備のサポート*
②下校日時
・4月8日(火)〜10日(木) 11時15分下校
・4月11日(金)〜24日(木) 12時15分下校
・4月25日(金)〜5月2日(金) 13時30分下校
・5月7日(水)〜通常日課
*下校の支援内容 下校時の付き添い、声掛け*
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【募集中】新入生給食サポート
<給食サポートに参加された保護者さんからの感想>です!
*初めての給食でワクワクしていた様子の子どもたち。全てが初めての体験でこちらも緊張したり心配もありましたが、盛り付けも上手にでき、難しい牛乳パックの扱いに苦戦しながらも、「給食はとても美味しい!」と喜び、可愛い笑顔がたくさん見られました。慣れるまで、まだまだ時間はかかりそうですが、食事を盛り付ける子も、それを受け取る子どもたちも、真剣な表情で自分のやることに一生懸命に取り組んでいた姿が印象に残っています。子どもたちが頑張っている姿を近くで見守り支援することができた貴重な体験でした。
また、学校内の雰囲気や先生の大変さがよくわかり、学校への理解を深める良い機会となりました*
実施開始日
終了 4月24日(木)練習 11時35分〜13時15分 (11時10分に一年生教室前にきてください。)
終了 4月25日(金) 11時35分〜13時15分
4月28日(月)以降 11時50分〜13時15分
*支援内容 各クラス別に、給食盛り付け補助、給食時間の見守り、できれば後片付けまでのサポート*
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【随時募集】
全学年 昼休み【見守り】
昼休みの時間が、毎週火曜日(1,3,6 年生)と金曜日(2,4,5 年生)、13 時05 分~13 時40 分と長くなっています。
3 学年が一斉に校庭や室内で遊ぶため、見守りのお手伝いをお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【随時募集】ポスター掲示のお願い(12/1)
「立野台小学校コミュニティ・スクールホームページ公開のご案内(A4)」を近隣店舗、勤務先等に掲示をしていただける保護者・地域の方を募集します!
上記の【協力いただける方はこちらから】をクリック
→ご協力フォーム(※お名前の欄にお子さまのクラスを記載してください)
→担任の先生よりポスターをお渡しします。
→ポスターの掲示をお願いします。(掲示期間R6.3/31まで)
地域の方は、ご協力フォーム送信後に立野台小学校(☎046-254-8100)へご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<おしらせ>
立野台小 おはなし会(読み聞かせ)からのボランティア募集の案内です。木曜日の朝始業前の10分間を使っての読み聞かせです。
※参加または見学希望の方は立野台小学校へご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ご協力いただいた方の声>
★5年生の調理実習補助を手伝っていただいた方からの声をご紹介します。
こんにちは〜
子ども達、火も包丁も、触れるだけでドキドキと緊張しているのが伝わってきたよ。
まな板をぐらぐら揺らしながら切っていたり、気づいたらブロッコリー🥦のつぼみがバラバラになっていたり、恐る恐るで、なかなか手が動かせなかったり🤭
ちょっとしたアドバイスで、おぉっとなってくれて、
こちらも嬉しかったよ
私自身、大したお料理の知識はないけれど、
それでも、大人の目はいくらあっても足りないくらいなのね〜と思いました。
そして、みんな楽しく調理実習できていたことが何よりです。
他のママさんも、子ども達が楽しそうで、そんな姿を見られて良かったって
めずらしい機会を誘ってくれてありがとう
と言ってくれていました。
★5年生の理科/校外学習 11月24日
・「子どもたちと一緒に目久尻川や栗原遊水地について学ぶことができました。
天気も良く充実した日になりました。」
コミスク委員より
→遊水地の湧き水、→ザリガニ発見!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ご協力いただける方へ>
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
ご協力に当たり、以下のことを守っていただくようお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<コミスク活動の様子>
◆10/3(木) 教材作り
理科の授業で使用する車の教材づくりをしました。
◆10/9(木) 2年生図書館見学
見守りいただいたおかげで、子どもたちは楽しそうに見学していました。初めて行く場所が多く、興味津々といった表情でした。
◆6/27(木) ホームページ研修会
第3回目のホームページ研修会を行いました。編集作業の流れを皆で確認しました。さらに充実したホームページづくりに向けてがんばります!
◆キャリア教育
6年生のキャリア教育の授業で、地域の方が仕事のお話をしてくださいました。
近所に住んでいる地域の方々が、海外や宇宙に関わる仕事をしていて驚いている児童が多くいました。また、物を生み出す仕事に興味を持つ児童もいました。
今後のキャリア教育の中で、今回の夢のあるお話が子どもたちの未来を考えるきっかけとなったと思います。
学校評価の一環として、はじめて地域による評価を試行しました。
学区内の緑ケ丘南自治会で、地域住民の方に立野台小学校に関するアンケートに回答いただきました。
詳細は、添付のpdfファイルを参照ください。