<今元小学校の紹介>
行橋市立今元小学校は、福岡県の東部、京都郡・行橋市内を流れる秡川の下流部ほとりにあります。
校区には、沓尾・長井の浜もあり、山・川・海の自然がいっぱいです。
また、須佐神社、浄喜寺等伝統のある寺社も多く、地域行事も盛んで、文化的にも大変恵まれています。
全校児童は227名、10クラスの学校です。今日も子どもたちの元気な声が聞こえています。
<本校の教育目標>
自他を大切にし、未来を生き抜く力を身に付けた児童の育成
【めざす児童像】
< 笑顔 >
○ 進んであいさつをする子
○ 感謝の気持ちをもつ子
○ 自分や友達を大切にする子
< さわやか >
○ 生き生きと体を動かす子
○ 規則正しい生活をする子
○ きまりを守り安全に気をつける子
< チャレンジ >
○ 自ら学び、伝え合える子
○ 協働する子
○ 読む力をつけた子
<校歌>
<学校の沿革>
明治 5年8月
「学制」公布により旧藩時代の仲津郡今井村社倉の建物をゆずりうけ育英校と称して今井の地(現校区公民館付近伝)に創立する。
明治 8年7月
元永に移転、育英小校と称す。
明治13年7月
長井に分教場を設ける。
明治22年5月
長井分教場を併合。今元尋常小学校と改称し、現在地に校舎を増築する。
大正 3年
高等科を併合し、今元尋常高等小学校と改称する。
大正 6年9月
今元実業補習学校開校式挙行
昭和 3年
ご大典・大嘗祭用の筵(むしろ)が今元小学校でつくられる。
昭和 5年3月
校地拡張
昭和14年2月
教授訓練の成績顕著により県知事表彰
昭和15年3月
今元国民学校と改称する。
昭和20年3月
今元村立今元小学校と改称する。
昭和29年4月
行橋市発足により、行橋市立今元小学校と改称する。
昭和33年
学校基本調査の実施で成績優秀につき文部大臣より表彰される。
昭和46年8月
校舎改築工事始まる。
昭和48年3月
校舎改築工事完了。
昭和49年3月
体育館工事完了。
昭和50年6月
今元校区民プール竣工。
昭和59年9月
交通安全優良学校として九州交通安全協会長より表彰
昭和60年1月
交通安全優良学校として九州交通安全協会長より表彰
昭和61年7月
今元交通少年団10周年式典実施
平成 2年3月
今元歩道橋完成
平成 2年6月
交通安全県知事賞最優秀賞受賞
平成 3年9月
ボランティア協力校県知事表彰
平成 4年2月
あすなろ文庫会館
平成 4年10月
健康安全教育努力校福岡県教育委員会表彰
平成 5年3月
第100回卒業式典
平成 5年5月
今井祇園「山車」の絵贈呈
平成 6年10月
全国ボランティア厚生大臣賞受賞
平成 7年3月
厚生大臣賞記念式典、記念碑除幕式
平成 8年5月
今元交通少年団20周年記念結団式
平成 8年6月
環境庁長官賞受賞
平成 9年5月
交通安全実践校県知事表彰
平成11年
瀬戸内海環境全地区組織より感謝状受賞
平成14年11月
市委嘱研究発表会開催「生活科総合的な学習」
平成16年8月
校舎外装
平成17年6月
交通安全実践校県知事表彰(優秀校)
平成19年8月
学力向上拠点形成事業発表(文部科学省)
平成20年7月
市委嘱研究発表会開催「算数科」
平成21年
明戸ヶ浜清掃開始
平成24年7月
国土交通省吸収違法整備局長より長井の浜・明戸ヶ浜清掃活動が海岸保全寄与として表彰
平成25年11月
市委嘱研究発表会開催「算数科」
平成25年11月
人権プログラム開発指定校事業実践交流会
平成25年12月
福岡県国際理解教育研究大会
平成26年 1月
第62回福岡県小学校児童画展「学校賞」受賞
平成27年 1月
第63回福岡県小学校児童画展「奨励賞」受賞
平成27年 1月
「スポコン広場」みんなでダンス「優良賞」受賞
平成27年 2月
トイレ改修工事完了。
平成29年 1月
第65回福岡県小学校児童画展「奨励賞」受賞
平成30年 9月
電子黒板、教師用タブレット導入
令和 元年 9月
生徒用タブレット導入
令和 元年11月
市委嘱研究発表会開催「算数科」
令和 5年
文部科学省委託事業「学校安全総合支援事業」福岡県教育委員会表彰(優良校)
※本サイトに掲載されている写真や記事の無断使用をお断りします。