昭和22年
稗田・今川・泉 三ヶ村組合立中京中学校として設置。校名の由来は、当時の京都郡の中心に位置していることと、「他の新制中学校の模範となるような学校」との願いから名付けられたとのこと。
昭和23年
泉中学校分離。稗田・今川 二ヶ村組合立中京中学校設置。
校地を今川村天生田に設定。
昭和29年
稗田・今川村が市に合併。行橋市立中京中学校と改称。
昭和30年
学校図書館コンクール最優秀校として表彰される。
昭和36年
体育館新築落成式。
昭和43年
20周年記念、村上仏山先生教学碑落成式。
昭和48年
創立 25周年記念式典。
昭和60年
校門周辺に花壇新設。「秋の花いっぱい運動」最優秀賞受賞。
昭和63年
増築校舎竣工。「春の花いっぱい運動」最優秀賞受賞。
平成2年
体育館竣工。運動場拡張整備完了。
平成3年
プール竣工。講堂等落成式典。「竹下しづの女」の句碑除幕式
平成5年
野球部県大会出場、市長杯野球大会優勝。ナイトウォーク 50km実施。
平成6年
チャレンジウォーク 32km踏破。バスケットボール部男子県大会出場。
平成7年
チャレンジウォーク 42km踏破。バスケットボール部男女県大会出場。
平成8年
チャレンジウォーク 42km踏破。バレーボール部男子県大会出場。
平成9年
村上仏山先生漢詩碑建立。創立 50周年記念式典。
平成10年
バスケットボール部男子県大会出場。サッカー部創設。
平成11年
「春の花いっぱい運動」最優秀賞受賞。
平成12年
剣道部女子、バレーボール部男子県大会出場。
平成13年
「秋の花いっぱい運動」最優秀賞受賞。
剣道部女子、バレーボール部男子県大会出場、サッカー部県大会3位。
平成14年
剣道部男・女、男子バレー部県大会出場。サッカー部県大会3位。
行橋市教育委員会指定の研究委嘱を受ける。
平成15年
サッカー、バスケット女子、剣道、陸上女子、水泳部県大会出場。
行橋市教育委員会指定委嘱の発表会「基礎基本の定着をめざす学習指導法の工夫」
~教科・単元の特性を生かした指導過程の工夫を通して~
平成16年
サッカー、バスケット女子、陸上女子、県大会出場
平成17年
男子バレー、陸上、県大会出場
平成18年
陸上、サッカー、バレー男子、バスケット男子、県大会出場
平成19年
陸上、サッカー、バレー男子、県大会出場
平成22年
「弁当の日」開始。剣道部県大会出場、剣道部県新人大会出場
平成23年
剣道部県大会出場。野球部・剣道部・サッカー部・バスケット部県新人大会出場
平成24年
野球部中体連県大会出場3位入賞
平成25年
福岡県重点課題研究指定
「我が国や郷土の伝統や文化のよさを継承・発展させるための教育の充実」
平成26年
剣道部 中体連県大会出場
地区別道徳教育研究協議会
福岡県重点課題研究指定委嘱校中間報告会
剣道部 県新人大会出場
平成27年
福岡県重点課題研究指定委嘱校最終報告会
空調設備事業着手 全館完了予定H29,2月
平成28年
空調設備事業竣工。トイレ(体育館・校舎)全面改修。教育相談室全面改修
男子バスケット部 県新人大会 出場
平成30年
男子バスケット部 県新人大会 出場 男子バスケット部 中体連県大会出場
体育館屋根改修工事着工
平成31年(令和元年)
体育館屋根改修工事完工
陸上部 中体連県大会出場 陸上部 県新人大会出場 サッカー部 県新人大会出場
令和2年
屋上防水及び外壁改修工事着工 陸上部 県新人大会出場
令和3年
屋上防水及び外壁改修工事完工
女子バスケット部 県新人大会出場 女子バスケットボール部 県大会出場
野球部 県大会出場ベスト8 野球部 県新人大会出場ベスト8
陸上部全国大会出場 陸上部 県新人大会出場
令和4年
女子バスケット部 県大会出場 体育館床改修工事完工
陸上部 県新人大会二位
中京中学校コミュニティ・スクール 市指定
陸上部中体連県大会出場 女子バスケット部 県大会出場
陸上部 九州大会・全国大会出場 陸上部 県新人大会出場
日産財団理科教育賞 大賞 受賞
行橋市教育委員会研究指定・委嘱校 研究発表会
「福岡県の道徳教育の課題に応じた市町村による実践的研究」 研究発表会
陸上部駅伝 県大会出場 (女子) 二位 陸上部女子駅伝 九州大会(沖縄県)三位
令和5年
男子バレー部 県新人大会出場 県総合体育大会出場
陸上部 県総合体育大会・九州大会・全国大会出場
陸上部駅伝 県大会出場 (男子) 4位
令和6年
男子バレー部 県新人大会出場
全国都道府県選抜駅伝(女子) 選出