ようこそ!
コミュニティ・スクール
行橋市立中京中学校
ホームページをちょっとアレンジしました。
コミュニティ・スクール
ホームページをちょっとアレンジしました。
10月10日(金) 文化発表会実施
先日お知らせしましたとおり、10月10日(金)に文化発表会を実施いたします。本年度は
平日開催となりますこと、ご了承ください。当日は生徒の昼食は「おにぎりの日」となります。PTAで「パン/ジュース・バザー」も実施します。バザー購入を希望する方は、申込封筒を配付していますので、お釣りのないように、学校までご提出ください。なお、当日はチケット交換となります。事前申込がない場合、当日販売はありませんので、ご注意いください。
☆PTAサポーターは随時募集しています。まだの方はぜひ登録をご検討くださいm(_ _)m ご不明な点は学校まで
《欠席等連絡について》
連絡アプリ「すぐーる」にて、連絡ができます。
8:15以降は、直接学校へ電話(0930-22-2425)をお願いします。
~登校時のお願い~
1.必ず水筒を持参しましょう!炎天下の登下校時では帽子を着用しましょう!
※ 飲み干した場合は、ウォーターサーバー(職員室)から水の補充ができます。
2.「あるいてこう」の日(毎月第1・3月曜)は、正門からの車の乗り入れ 不可です。ご協力お願いします!
R5.4.1より全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 また、自転車保険の加入は義務化されています。
◎R6.11.1に道路交通法が改正され、自転車の危険運転に係る罰則が追加されます。(リーフレット)
CHUKYO J.H.S
9月13日(土)スポーツの秋
みやこ町豊津陸上競技場では京築地区新人陸上競技大会が開催されました。部員の声援を受け、選手は自己記録更新を狙って頑張っています。2名の選手が福岡県新人陸上競技大会へ出場が決定しました。おめでとうございます。
グラウンドではサッカー部が地域のカップに出場しています。また、バスケット部は男女とも行橋市長旗杯の大会に参加しています。新人大会に向けて、夏の練習でどれだけ技術やチームワークがついたのか、実践を通して確認してください。保護者のみなさまも、応援やサポートをありがとうございます。
9月12日(金)避難訓練実施
6時間目に避難訓練を行いました。今回は地震を想定した避難訓練です。地震警報を流し、机の下に頭を入れ落下物から身を守ります。今回は体育館へ避難しました。その後、行橋市防災危機管理室より講師の方を招き、避難の様子について講評していただきました。
その後、「行橋市防災マップ」を基に、防災マップの見方、自分が住んでいる地域の様子について一人ひとり確認をしました。
今回のような避難訓練や防災の知識はいざというときに役に立つします。そして「自助共助」ができる地域づくりを進めていきましょう。是非、防災マップで自宅周辺を確認してみてください。
9月11日(木)今日も暑いですが…
今日は暑い一日です。日中は「本当に秋がきているのかな」と思う暑さですね。
昼休み、グラウンドでは3年生男子生徒が元気にサッカーをして遊んでいます。まだまだ元気いっぱいです。
2年1組外国語(英語)科 大槻先生の授業では、ペアになって英単語を練習をしていました。言語は書くことも大切ですが、読めることはもっと大切。声に出して読めない英単語はなかなか覚えられません。繰り返しの練習は本当に大切です。がんばってください。
9月10日(水)蒸し暑くても授業に集中
今日は蒸し暑い一日です。この暑さはいつになると解消するのでしょうか。
3年1組英語授業では、ALTマクレーン先生の授業がありました。ゲーム感覚で楽しく英語学習をしていました。
2年1組美術科授業では、教育実習の先生が熱心に授業の様子を参観していました。今日で3日目となりました。生徒との距離も近づき、これからますます楽しい実習となはずです。
9月9日(火)毎週火曜は道徳の日
5時間目、3年生の各学級での道徳科授業の様子です。3年1組、長岡先生の授業では、将来の進路実現に向け、時と場に応じた言動について考えました。3年2組、夕田先生の授業では、平和について考えつつ今後どのように社会とつながって生活していくかについて考えました。1年生の教室では、教育実習の先生が熱心に授業の様子をメモにとりながら、生徒と一緒に授業に参加していました。
秋になり、高校入試説明会も開催されるようになりました。3年生のみなさんへ、志望する高校の学校ホームページもちゃんと見てくださいね。様々な情報が掲載されています。
9月8日(月)教育実習開始
10月実施の文化発表会に向けて、音楽科授業では合唱練習が行われています。1年生、2年生、3年生とそれぞれ特徴を生かした合唱となっています。合唱コンクールまで約1か月。学級で目標をもって取り組んでください。
本日より、教育実習の先生が来校されました。教科は美術科です。思い出に残る実習となるように、先生方も、全校生徒も頑張ります。これから約3週間、よろしくお願いすます。(写真の中から探してみてくださいね)
9月6日(土)行橋市PTA連合会
コスメイトゆくはしで、第25回行橋市PTA連合会研修大会が開催されました。有松PTA会長、秋丸家庭教育委員長に本校のPTA活動、サポーター制度、そして親子ふれあい運動について発表していただきました。お疲れ様でした。京築教育事務所の方から「保護者と学校が課題を共有して取り組んでいます」と、とても良い取組をしていると言葉をいただきました。研修大会では、他にも、今元小学校の取組発表や「八世代先のこどもたちのために、今わたちしたにできること」と題して講演会がありました。今後もこうした研修会や学習会がありますので、是非、参加してみてください。
職員室では、ICT環境を整備する工事をおこないました。さまざまな工具をつかい、手際よく工事をしてくださいました。夏休みにも言いましたが、社会には本当にいろいろな職業があります。ちょっと足を止めて周囲を見ると、いろいろな職業に気づくはずです。
9月5日(金)朝の様子と今日の給食
1年生の朝学習の様子です。生徒はタブレットを使って各自学習に取り組みます。(私が生徒の頃にはなかった学習方法です。)生徒は集中し、自分のペースで学習しています。文字を記入したり、選択したり、問題に正解すると○が現れたりします。生徒は上手に使いこなしています。
給食はハヤシライス、ほうれん草とコーンのソテー、ヨーグルト、そいて牛乳です。ハヤシライスも人気メニューです。いつも元気な2年生は給食は全て食べきっていますが、今日は2学年閉鎖のため特に給食時間は静かで、少し寂しかったです。体調を整えて元気な姿を来週見せてください。
9月3日(水)ひまわりと給食の様子
ひまわり学級1組の生徒がひまわりの種収穫の準備に、花の乾燥作業をしてくれました。花の根元を切って、茎のまっすぐな部分に切った花を刺し乾燥させます。昨年まで花を体育館軒下やプールに置いて乾燥させていましたが、この方法だと散らかすことなく綺麗に乾燥できそうです。秋にはたくさんの種が収穫できそうです。
体調不良が出つつある本校では、現在、感染防止対策として黙食に再度取り組んでいます。休み時間には喚起、給食当番もマスクを着用しています。健康が一番ですが、健康であるためにも、体調管理には十分に注意してくださいね。
親子ふれあい運動の目標は達成できているでしょうか。生活習慣をきちんとすることも体調管理には大切なことですね。
9月2日(火)午後と放課後
火曜日の午後は道徳科の授業を実施しています。1年生の教室では「挨拶」をテーマに保健体育科の木原先生が授業をおこなっていました。グループに分かれて意見交流させながら、全員で考えていました。
放課後はPTA本部役員会がありました。10月10日(金)に開催する文化発表会に向けて協議しました。今年度もPTA活動として「パン・ジュースバザー」を行います。どんなパンやジュースがあるか、楽しみにしてくださいね。
9月2日(火)美術館鑑賞学習実施
行橋市増田美術館へ2年生が行ってきました。美術科鑑賞学習として同館で実施中の北村直登さんの作品を鑑賞しました。本や画面を通してみるものとちがい、本物の作品はとても迫力がありました。たくさんの作品からお気に入りの作品を1点選び、感じたこと、気がついたことをしっかりと自分の言葉で表現していました。
増田美術館は京築地区唯一の美術館です。また、中学生以下は無料となっていますので、お時間があるときにどうぞ、お立ち寄りください。この週末には、北村直登さんのイベントも予定されているそうです。
9月1日(月)午後
今日も暑い一日でした。向日葵たちはそろそろ来年の種を収穫する準備に入ります。今年度は花の乾燥の仕方を工夫しますので、今後の向日葵畑も注目してください。課題テストもおわり通常授業が再開した放課後、少し疲れた様子の生徒たちも見られました。夏課題がまだ完全に終わらず居残りする生徒も見られましたよ。一方では、放課後練習に励む女子バレー部の大きな声が聞こえてきました。頑張っています。
修理を終えた生徒昇降口に、スローガンを掲示しました。「一生懸命はかっこいい」。生徒みなさんの一生懸命な姿は保護者を、友達を、先生を、そして地域みんなを元気にしてくれます。そして、自分自身も元気になります。時には口に出してくださいね。「一生懸命はかっこいい」
9月1日(月)午前
今朝は「あるいてこうの日(挨拶運動の日)」でした。地域の方々は学校周辺に、生徒会役員は正門や通用門に立ち、挨拶運動を実施しました。生徒会役員は地域からいただいた挨拶運動のタスキをかけ、「おはようございます」とさわやかな挨拶をしてくれました。挨拶運動に参加していただいている地域の方々は緑の上着を着用しています。今後も、第1、第3月曜日は「あるいてこうの日」です。挨拶運動を通して、地域の方々とのつながりを実感してください。ご協力をお願いします。
通常通りに授業も再会しています。休み時間になると廊下や教室に生徒の声でいっぱいになります。1年生教室へ訪れてみると、授業開始前には着席し、始業のチャイムを待っている状態でした。落ち着いて授業に臨む体勢ができているようです。(4時間目1年生の理科授業の開始の様子です。)
8月29日(金)放課後
放課後に先生たちはみんな集まって、授業づくり研修会を実施しました。4月からの授業を振り返り、生徒に身につけさせたい力を確認し、これからの授業で工夫することをみんなで話し合いをしました。先生も頑張っていきます。
放課後の体育館やグランドでは、課題テストも終わり、気持ち良く部活動が行われていました。3年生も練習に参加している姿もありました。音楽部も10月の文化発表会にむけてステージ発表の練習を積んでいました。
明日は行橋市でコスモッペ(お祭り)が開催されます。楽しい思い出をつくるのは大切ですが、安全・安心な状況と場所で楽しんでください。
8月29日(金)課題テスト実施
今日もとても暑い一日となりそうです。今日は全学年で課題テストを実施しています。夏休みの学習の成果が出るといいですね。午後から英語リスニングテストも実施です。みなさんの頑張りに期待しています。
プール横の学校菜園では、技術科の村上先生が3年生の授業準備をしていました。とても暑い中ですが、植物栽培のための畑づくりをしてくださっています。耕耘機を操作し、ふかふかに土を耕していただきました。何を栽培するか、楽しみにしてくださいね。村上先生、本当にありがとうございます。
8月28日(木)学校運営協議会
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)会議がありました。4月からの学校行事や学校運営について協議をしました。地域から学校運営についてご助言をいただきました。これからの教育活動に生かしていきます。また、繁永(学校運営協議会)会長より、「あるいてこうの日(挨拶運動)」の生徒会役員用に「たすき」をいただきました。毎月第1,3月曜日の「あるいてこうの日」に使用させていただきます。たすきを掛けて元気な挨拶をお届けします。ありがとうございます。
有松PTA会長は9月6日(土)の行橋市PTA連合会の発表会に向けて打合せをしていました。行事の取り組みやサポーター制度について、昨年度からの活動についてまとめていました。是非、発表の応援にきてください。9月6日(土)は8時45分から受付開始です。コスメイト行橋までどうぞご参加お願いします。
8月28日(木)授業再開の午前中
夏休みが終了し、今日から授業が再開しました。朝の会、全校清掃活動の後、夏休み後集会を実施。表彰では全国陸上競技大会3000mで優勝した出田君へ、全校生徒で「おめでとう」を伝えました。その後、学習面については、別府先生が「目標の立て方」について、生活面については木原先生が「生活習慣の大切さ」について、お話をしていただきました。さぁ、学校再開と同時に、気持ちを入れ替えていきましょう。
教室では、夏課題の復習や一学期で学習した内容についての復習、振り返りをしていました。どの学級も集中して取り組んでいました。不明な点を先生や友達にたずね、学び合い学習に取り組んでいました。授業再開は順調なスタートとなっています。
8月27日(水)夏休み最終日
夏休み最後の日も、グラウンドでは野球部、サッカー部が熱心に練習に取り組んでいました。暑さが過ぎる頃、この頑張りが成果となって出てくるはずです。
校舎内では、美術部がそれぞれ課題ポスターを作製していました。秋が近づくにつれ各種コンクール応募がたくさんあります。丁寧に仕上げていってくださいね。各教室を点検すると、ある教室では担任の先生からのメッセージが黒板にありました。内容は…。明日を楽しみにしてください。
午後からは近郊の高校説明会に3年生担任の別府先生、渡邉先生が進路指導の資料とするため出かけていきました。だんだんと進路選択の時期が近づいてきています。先生方も進路実現に向けて、しっかり準備をしています。
8月26日(火)放課後
午後は突然のスコールでした。近年の天候は本当に変わってきています。ちょうど高校の先生が来校され、雨宿り中、天気の変化についての話もしました。学校には高校の先生方がいつもたくさん来校されます。各高校のお知らせや様々な情報を届けてくれています。その際、生徒の元気で明るい活動の様子やさわやかな挨拶を褒めていただいています。ありがとうござます。高校の先生方も本校を応援してくれています。雨上がりには、青空に大きな大きな雲がぽっかり浮いていました。
英語科の佐藤先生は生徒が全員下校した教室で、英語リスニングテストの予行練習を行っていました。音声の聞こえ方や音量について、テストがトラブルなく実施できるように、事前に入念な準備をしていました。生徒のみなさんも、8月29日(金)の課題テストに向けて、しっかり準備してくださいね。
8月26日(火)午後
午前中は気持ち良い青空でした。今年度より本校に勤務する今村先生は研修に出かけ、授業づくり研修に一生懸命に取り組んでいました。
グラウンドでは、野球部は練習の最後にグラウンド整備後の草取りをしていました。草は気がつけばどんどん伸びます。こうしたグラウンドを大切にする行動が感謝の心、そして、感謝に気づく心を育みます。草に負けないものすごい勢いある成長を期待しています。
体育館では、夏休みの課題点検を実施中の部活動がありました。やり直しがあったのか、体育館の机で懸命に課題に取り組む姿が見られました。いよいよ夏休みは残すところ一日。明日一日も有効に、そして大切に過ごしてください。
8月25日(月)午後
今日の午後は、年に一回の害虫駆除の日です。安全な環境を整えるために、専門業者さんに体育館内と校舎内の全ての教室、廊下、トイレに薬剤を散布していただきました。しっかり防虫効果の効果がでるよう、午後からの学校は入室禁止でした。生徒のみなさんの安全な環境を整備するために、いろいろな方が協力していただいています。そして、安心・安全な社会を構成するためにはいろいろな職業がありますね。今日はありがとうございました。
試合で使った用具の片付け
8月23日(日)夕方
残暑お見舞い申し上げます。夏の日差しは日中はまだまだ強いですが、夕方は少し和らいできているようです。空を見上げるとだんだんと秋空の装いになってきています。夏休み期間中最後の週末、どうお過ごしでしょうか?まさか、夏課題に追われている生徒はいないだろうと信じています。
新チームになった部活動では、夏休みの期間の練習の成果を確かめるために練習試合に励んでいました。サッカー部や男女バスケット部は会場を移動しながら、試合経験を積んでいました。こうした活動も保護者の皆様のご協力のおかげです。暑い中ですが、本当にご協力をありがとうございます。まずは新人大会に向けて、今後ともご理解・ご協力をお願い申し上げます。
8月20日(水)午前
また熱い日差しが戻ってきました。グラウンドでは早朝より野球部が練習試合をしていました。新チームも少しずつ形となり、チームプレイができはじめているようです。後輩たちのその様子を3年生はじっと見つめていました。ときには助言し、ときには動きを示し、後輩の成長を願いつつ見守っていました。先輩を超えるチームになれるよう、新チームも頑張っているようです。
8月19日(火)放課後
夏休み明けの授業再開に向けて、放課後に校内の草刈りを行いました。生徒昇降口までの通路は草に囲まれ、自転車置き場も背の高い草に囲まれていました。草はとても強く生えて切るのが大変でしたが、おかげさまでスッキリしました。昇降口までの通路を歩くのも心が少し軽くなってきます。何事も整理整頓は大切なことです。「環境が人をつくる、その環境は人がつくる」ともいいます。少しずつですが校内環境の整備もがんばります。
最近、生徒昇降口付近に小石(砂利石)が投げられています。歩くときは危険だし、投げたときにガラスを割ることもあります。そもそも、見た目も良くありません。学校を綺麗にする人はたくさんいます。是非、綺麗にする側に協力してくださいね。
8月18日(月)全国中学校陸上大会
共通男子3000m 優勝 出田 隆之助
沖縄県総合運動公園 陸上競技場で開催中の第52回全日本中学校陸上競技選手権大会において、陸上部所属 3年生 出田 隆之助 君が共通男子3000mに出場し、力強い走りで優勝し、日本一となりました。おめでとうございます。これまでの地道な努力がおおきく花開き、栄光をつかみ取りました。
3年生の仲間にも、1,2年生の後輩たちにも、これからの中京中学校に元気を与えてくれる活躍です。そして、大きな感動をありがとうございます。
出田君をはじめ、これからの陸上部の活躍に期待しています。
8月18日(月)午後
お盆が過ぎて、少し暑さが和らいできたような気もしますが、まだまだ熱中症対策は必要です。通学路では蝉の鳴き声が響いていました。じっと耳を澄ますと3種類以上の鳴き声が合唱のように届きました。そういえば、昨年度の文化発表会のプレゼンコンテストで優勝した作品は「蝉の研究」でした。今年度はどんな作品が優勝するか、楽しみですね。
部活動の練習が終了した午後の職員室。文化発表会に向けて音楽科今村先生がスケジュール調整や音楽の準備をしています。養護の島村先生や池上先生、木原先生も夏休み明けからの準備をしていました。もうすぐ長い夏休みも終了しますね。また生徒のみなさんと過ごす時間を楽しみに、いろいろと先生方も準備を頑張っています。
8月11日(月)山の日
昨日は大雨でした。雨による被害は大丈夫でしょうか。幸いにも、学校は校舎内は水漏れ等の様子はなく、大丈夫です。グラウンドの水も引きはじめました。部活動では、練習試合が中止となるなど、万が一に備え、安心・安全を第一に考えて判断しています。
向日葵も雨にうたれ、頭が重たそうにしていました。被害がないようにと、祈っているようにも見えました。昨日の大雨は何も被害がなく、水不足解消となる恵みの雨だといいですね。
8月10日(日) 九州陸上競技大会 好結果
第46回九州中学校陸上競技大会が鹿児島県で開催され、本校2年生岩谷君、1年生花田君の両名がそれぞれ1500m走に出場しました。
日頃の練習の成果を発揮し、岩谷君は2年生の部 第3位、花田君は1年生の部 第8位とそれぞれ入賞しました。おめでとうございます。
秋からは駅伝シーズンを迎えます。今後も高い目標を持って、頑張ってください。
8月9日(土)PTA・サポーター校内整美作業
9時よりPTA役員、学校サポーター、教職員で「夏に校内整美作業」を実施しました。各教室の生徒用イスの古くなってすり切れてテニスボールを交換しました。授業中の雑音防止となり、これで授業に集中して臨めます。ありがとうございました。
生徒昇降口では、靴箱の破損が多数ありました。板を切り出し、破損した靴箱の境や底板を修繕しました。これで全ての靴箱が使用可能となりました。長年気になっていたものを修繕してくださり、ありがとうございました。
多くの方々に支えられて、学校が成り立っていることが良く伝わりました。本当にありがとうございました。生徒昇降口には生徒へのメッセージを掲示していますので、どうぞ、ご覧ください。
8月8日(金)午前
正門前の向日葵畑を、ボランティアで来た3年生が草抜きをしてくれました。おかげ様でスッキリした向日葵畑になりました。「花が咲いたのに草が生えていたので、きれいにしたい」と、自主的に来てくれました。本当にありがとうございます。秋には向日葵の種の収穫を行いますが、その作業にも、是非、参加したいとのこと。スッキリした向日葵畑でたくさんの種が収穫できそうです。地域の皆様、どうぞ、見に来てください。
8月8日(金)朝
正門から生徒昇降口までの通路に咲いている向日葵や花々に、女子バスケットボール部員が水やりをしてくれていました。体育館玄関前の向日葵の草抜きもしてくれました。こうしたちょっとしたボランティアがとてもうれしいですね。このような自主的なボランティアで中京中学校は支えられています。ありがとうございます。
男子バスケットボール部、男子バレーボール部が練習していました。新チームとなっても、目標を立て、集中して練習に取り組んでいます。雨のおかげで気温が少し低く、いつもより練習しやすいようです。
被服室では、女子バスケットボール部が学習に取り組んでいました。顧問の先生に質問しながら課題に取り組む生徒もいます。夏休み明けには課題テストもあります。文武両道を目指し、頑張っています。
8月7日(木)ひさしぶり雨
早朝よりまとまった雨が降っています。水不足も心配されるほど快晴が続いていましたので、ちょっと一息つけそうです。向日葵たちも雨のシャワーがとても気持ちよさそうです。気温も少し落ち着いてくれればいいですね。
8月6日(水)午後
生徒が下校した放課後、先生たちの授業づくりについて研修会を実施しました。8月末からの授業開始にむけて、講話を聞いたり、先生たちで意見交流したり、先生方もよりわかりやすい授業づくりについて「勉強」しました。これからも、わかりやすく楽しい授業づくりに励んでいきます。
8月6日(水)午前
生徒会役員主体で平和学習をオンラインで実施しました。今年は広島・長崎に原爆が投下されてから80年が経ちます。平和学習は、校長先生の話、平和についての資料資料、詩の朗読、平和・命・人権の講話、最後に中京中学校平和宣言と続きました。今日はTVや新聞、ネット等でもさまざまな平和についての特集があります。じっくりと恒久平和について考えてください。
8月に入りました。真っ青な空が広がっています。グラウンドではサッカー部、野球部が練習をしていました。3年生が引退をして、新チームとなり、基礎的な練習にといくんでいました。しっかり休憩を挟みながら、午前中だけ活動しています。
技術室では、女子バレーボール部が学習に取り組んでいました。夏休みの課題をすすめています。顧問の先生方も教室につき、学習サポートをしてくれています。学習の後に、バレーの練習に取り組みます。
7月31日(木)
本年度の中体連福岡県大会の競技が全て終了しました。本校からは男子バレー部、陸上部が県大会に出場しました。男子バレー部が惜しくも一回戦で惜敗となりました。陸上部は3年生2名が全国大会へ出場、2年生、1年生がそれぞれ1名ずつ九州大会へ出場します。レベルの高いステージの大会となりますが、自己ベストを目指し、頑張っています。
7月29日(火)
正門前の向日葵が満開を迎えようとしています。高いものでは2mを越えるものも多数あります。青空に元気な向日葵がとても美しいです。明日も酷暑となりそうです。熱中症には十分に気をつけてください。時間がありましたら、是非、向日葵をごらんください。
7月28日(月)
大牟田市で福岡県中学校バレーボール大会が開催され、本校男子バレーボール部が参加しました。試合はジュースにつぐジュースと粘り強さを発揮しましたが、残念ながら惜敗となりました。目標達成とはなりませんでしたが、3年間、バレーボールに向き合った経験は必ずみなさんの支えとなります。お疲れ様でした。
7月27日(日)、28日(月)
福岡市博多の森競技場で、福岡県中学校陸上競技大会が開催されました。同大会で本校陸上部1年男子1500m、2年生男子1500mの2種目で、2名の生徒が九州大会出場を決めました。おめでとうございます。九州大会での活躍も期待しています。
また、先日お知らせしましたが、3000mで2名の生徒が全国大会出場を決めています。今後の陸上部の活躍が楽しみです。
7月26日(土)
青空が広がっています。明日からの県大会に向けて、男子バレー部、陸上部が最後の調整を行っていました。
三年生が引退した各部では、早速新チームでの練習試合も行われました。
今川校区まちづくり会議が行われました。地域から中京中学校へ期待する声も、応援する声もありました。全校で、地域を元気づける学校を目指していきましょう。
7月25日(金)
体操服見直しのアンケート協力をありがとうございました。PTA本部役員とも協議し、体操服は見直しを行うことといたしました。現行の体操服も使用できるよう移行期間も設定し、新体操服へと移行していく予定です。
7月25日(金)
ウォータースタンドの位置が変更になっています。これまで職員室に置いていたウォータースタンドが被服室前に設置場所を変更しています。使用についてはこれまで通りです。ご注意ください。
7月16日(水)
今年度最初の向日葵が咲きました。これからたくさん向日葵が咲いていきます。正門前の向日葵畑にご注目ください。
水やりボランティア、毎日ありがとうございます。