② コースをつくろう!
③ ロボットを動かそう!
◆実技課題
【1. 前に進む/後ろに下がる】
【2. 曲がる】
【3. Lモーターを使う】
【4. 繰り返し(反復)】
【5. 場合分け(分岐)】
【6. センサー制御(条件制御)】
【7. カラーセンサー】
【8. フォースセンサー】
【9. 距離センサー】
【10. ライントレースとは】
【11. 音・表示】
【12. 並列処理】
【提出課題】※要提出
① ロボットを作ろう!
SPIKEプライム アプリ内 ユニットプラン内
【ドライビングベース2】+カラーセンサ ーを作ろう!
★ユニットプランとは?
レゴが提供している教材です。このユニットプラン内のロボットを製作します。
https://spike.afrel.co.jp/technology/1575/
※ 主に使用するセンサー
距離センサー、カラーセンサー、フォースセンサー
手順
① SPIKEプライムのアプリを開きます。
② ユニットプランを全てDLします。
③ ユニットプランDL後、「組み立て」から「ドライビングベース2」を選択し、ロボットを製作します。
④ 「ドライビングベース3」を参照し、カラーセンサをつけ、完成!
※スパイクはモーター、センサー限らず、どのポートでも接続ができます。今回は後の事前課題にあわせて、下記のように接続してください。
② 準備物
・ロボット
・白コースまたは机(ロボットを十分に動かすことができる広さ)
・黒テープ/赤テープ
・はさみ
③ ロボット動かそう!
ロボットとPCを接続しよう
①「接続」ボタンを押す
②「BLUETOOTHで接続する」を押す
③ 手順通りに、ハブの接続をします
④ センサーが表示されれば接続完了!
※接続ができない場合は、ハブとSPIKEアプリの再起動をしてみましょう。パソコンの場合は、有線ケーブルでつないでみましょう。
※他の機器に接続し直す場合は、PCやタブレットのBluetooth設定から接続を解除したいSPIKEのハブ名の登録を削除し、接続したいSPIKEを再接続してください。
実技課題・ワーク