子どもたち自身の「好き」が「学び」に変わる。
学びが活かされる「社会」に触れ、
「学ぶ理由」に気づき、自ずと未来を切り拓いていく。
ロボ団は、プログラミングレッスンを通じて、
どんな社会でもたくましく、しなやかに生きる力を育みます。
全国100教室以上を展開しているロボットプログラミング教室です。算数や理科を同時に学べる独自のカリキュラムと、身の回りにあるプログラミング技術をテーマとした授業内容で、将来社会で必要とされる力を身に付けます。また、近畿日本鉄道やJAXAとの連携による教材開発プロジェクトなど、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行っています。
ロボ団の法則は「ロボ団」のビジョン、教育メソッド、その仕組みを知ることができる1冊。
*トピック抜粋
■「好き」がすべての原動力になる
・ロボ団で育まれる「好き」の気持ちが子どもを成長へ導く
・小学校プログラミングとロボ団のプログラミングの学びの違い
■ロボ団で身につける21世紀型の力
・ペアラーニングで、協働力を身につける
・ロボコンでゴール達成のためのコミュニケーション力を育成
・課題解決力・課題発見力を養う
・論理的思考力を培うプログラム設計を行う
■「人」を育てるロボ団の想い
・ロボット教室を開催!子どもが夢中になる姿がロボ団の原型
・ロボ団のフィロソフィーは全国に広がる