MoVは、数種類のプラットフォーム上で動作します。
MoVの動作には、各OSとともに、インテル社の80286以上(Win32版は80386以上)の機能を持つCPUが必要です。また、486DX以上の環境を強く推奨します。
WinMoV 日本語Windows95/NT版version 1.6(1997年3月)
WinMoV 日本語Windows版version 1.71(1997年10月)
MoV 日本語Windows95/NTコマンドライン版 version 1.6(1997年3月)
MoV DOS/V版version 1.5(1996年3月)
MoV PC-98(MS-DOS)版version 1.3(1996年1月)
MoV、WinMoVの最新版は、 NIFTY-Serve, FYAMAP(山の展望と地図のフォーラム)からダウンロードできます。MoV を使ってみたい方は、こちらから入手することをお奨めします
安定に動作するバージョンのWinMoVは、ベクターデザインの山岳データ表示のページなどから入手できます。そのほか、以下のFTPサイトからも入手できます。
ASAHIネット
通信総合研究所
工業技術院
電子技術総合研究所
埼玉大学
学術情報センター
Windows3.1版 WinMoV
ASAHIネット
通信総合研究所
工業技術院
電子技術総合研究所
埼玉大学
学術情報センター
DOS版 MoV
ASAHIネット
富士ゼロックス
通信総合研究所
工業技術院
電子技術総合研究所
埼玉大学
学術情報センター
Windows95/NTコマンドライン版 MoV
NIFTY SERVE 、FYAMAPにあります。
これ以外の入手方法などは、 最新ニュースをご覧ください。
MoVの動作には、数値地形データが必要です。利用できる数値地形データには、
カシミールのメッシュファイル
があります。詳しくは解説をご覧下さい。
MoVの内容と作者の意気込み(笑)については、数値地図フェアのパンフレット原稿 をご笑覧ください。
MoVの特徴は地図データから展望図を作成する際に,必要以上に詳しい 計算を行っていることです。
ご興味のある方は以下の解説をご一瞥ください。(意見歓迎)
(1)は高校程度の数学,(2)は大学初年程度の物理の知識が必要です
(3) 七面倒にも計算で描く青空と夕焼けのシミュレーション(準備中)
CGらしくないCGを目指しております。
↑自動モードで描いた場合。パラメータをほとんど何も指定しない場合の画像です。
↑最新版から搭載されたスケッチモードの描画です。
上の絵は、米国地質調査所(USGS)のDCWDEMを 利用して描いた駿河湾からの眺望です。国土地理院の数値地図を利用すると、さらに精密な絵が描けます。
USGSのDCWDEM(約1kmメッシュ)、国土地理院の数値地図250mメッシュ、同50mメッシュで 描いた結果を比較してみました。
元にする数値地形データの精度により、描かれる鳥瞰図 CGがどのように変わるのかを、駿河湾海上から静岡中部を眺めた 場合を例にとって説明します。
USGS 30" メッシュ
最初の図は、USGSの30秒メッシュデータ (約1kmメッシュ相当、無料)を使用したものです。
海岸線はギクシャクしており、三保半島はかろうじて判別できるだけです。 同定できる山は富士山だけで、山地と平地の区別がなく、融けかかった飴 のような印象です。日本平はまったく判別できません。
国土地理院250mメッシュ
次の図は、国土地理院の数値地図 標高(250mメッシュ)を 用いたものです。
海岸線は多少なめらかになり、山地の山襞も見えてきます。地元の人なら、富士山以外のいくつかの山の名 前を指摘することもできるでしょう。
国土地理院50mメッシュ
3番目に、国土地理院の数値地図 標高(50mメッシュ)を 用いたCGを示します。
清水港の埠頭が明瞭になり、海岸線は滑らかにつながっています。富士山には幾筋もの沢 が見えてきました。山地と平地がくっきりと分かれて、見えるようになりました。
一応、ソフト開発をまだ予定しています。
・総合画像データ処理機能搭載。
・東西方向の描画の不安定を解消。
・巨大描画サイズに対応。
・気差への本格的な対応。
・ジオイドへの対応。
32bit対応版のみ提供の見込み。
時期:α版は、できましたが...。
皆様のご要望、ご意見をお待ちしています。簡単にできることでしたら、 対応します。
1998/3/9 Kragen / 眞田則明