日本橋から品川宿へ

日本橋〜品川宿から見る富士山

大正3年に出版された『東京史跡案内地図』から旧東海道の市電案内。「日本橋」から「八ツ山」まで旧東海道を市電が走っていた。「中橋」「京橋」「宇田川橋」「金杉橋」「芝橋」などなど、橋または橋跡が電停の名前に選ばれていたことがわかる。電停の名称にない、停車場「新橋」も橋の名前。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1875895/1/134


日本橋から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

日本橋

現在は、日本橋の上に首都高速が覆いかぶさっており、展望はまったくない。図は日本橋から富士山方向のシミュレーションCG。富士山の手前に被さって富士山の中央やや左側に見えるのは蛭ヶ岳。左側は主峰丹沢山に続く尾根、右側は丹沢の山並みがすこし低い。このことからも、もう少し北からのほうが富士山が見える範囲が広がることが予想できる。

このページの最下部に旧中山道のからの富士山CGも描いて置いた。旧東海道ではなく旧中山道を行くほうが富士山の見え方が良くなる。江戸城(皇居)は画面の右になるので、もう少し北から見ると、富士山と江戸城が同じ方向になる。駿河町からの富士山の眺めが著名である。

日本橋のたもとに現在もある日本橋由来記

『富嶽遥ニ(秀麗ヲ天際ニ誇リ)』と記されていて、日本橋から富士山が見えたことを記録している。

二代目広重『東海道五拾三駅』日本橋』部分。

丹沢の位置と山並はアレンジされている(日本橋よりかなり北からの眺め?)ように思われる。

日本橋三丁目交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

中橋

現在の東京駅八重洲口の正面、日本橋三丁目交差点が旧中橋跡である。昭和4年まで市電の中橋(中橋広小路)停留所が存在した。

江戸時代初期に江戸最初の演劇場が開かれる(江戸歌舞伎発祥の地)など、江戸時代から賑わいの中心地だった。

日本橋から僅かな距離だが、蛭ヶ岳が富士山剣ヶ峰の真下へと、すこしだけ右に移動している。(このページのCGは、すべて富士山が中央になるように調整)

江戸名所図会、中橋、国立国会図書館デジタルライブラリー〔部分)

橋交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

京橋

京橋からだと、蛭ヶ岳と富士山が重なるようである。

京橋も現在は埋め立てられているが地名は残っている。

銀座八丁目交差点付近首都高速ガード下から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

新橋(芝口橋)

芝口橋は旧称新橋、「芝口橋と申す筈」という御触書も出たが、結局、新橋の名前に戻った。現在は銀座八丁眼交差点横の首都高速下で、バスを待ち合わせている外国人がよく集まっっている。

『御触書寛保集成』二四六六 寛永七寅年九月「一 芝口御門ニ付候橋は、芝口橋と申筈ニ候」

https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/3026746/1/602

浜松町一丁目交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

宇田川橋

現在の浜松町一丁目交差点。


金杉橋から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

金杉

日本橋とともに、現存する橋。渋谷川(古川)にかかる橋であるが、日本橋と同様、首都高速の下になっていていまは展望がない。

芝四丁目交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

現在の芝四丁目交差点。

芝橋で旧東海道は右に曲がって正面に富士山を見据える(現代の言葉だが、『山アテ』という)。旧薩摩藩蔵屋敷付近(薩摩原電停あたりだろうか?)まで、東海道を南に下るを真正面に富士山が見えた筈である。

田町駅西口交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

(現田町駅前)

旧東海道は芝橋から富士山を正面に据える「山アテ」区間である。とはいえ、東海道は、まっすぐに高輪台地に向かって近づいていく。富士山は手前の台地にぐんぐん隠されていく。現在の田町駅前付近、シミュレーションCGでは富士山が見えているが、植生や建物の影響があるので、この辺りから富士山は見えなくなったのだろう。

江戸名所図会、高輪大木戸、国立国会図書館デジタルライブラリー〔部分)

品川駅前(高輪口)交差点から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

(現品川駅前)

高輪台地に完全に隠されている。富士山は全く見えないが、念のため同じ画角、目標設定で描画した。他のCGと同じ画角、富士山を同じ位置にしてあるので、富士山が台地によって隠されていることを示している。

江戸名所図会、高山稲荷社、国立国会図書館デジタルライブラリー〔部分)

江戸名所図会、石神、国立国会図書館デジタルライブラリー〔部分)

八ツ山橋東詰から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

八ツ山(橋)

東海道上の江戸の出口には高輪大木戸、鈴ヶ森刑場、など いろいろ候補があるが、そのひとつ・墨引き線(つまり町奉行所の行政区界)、だとすると、 品川宿の手前ということになる。

東海道本線開通前は八ツ山橋という陸橋はなかった。品川駅前から緩やかな上り坂を高さで10mほどのぼったところが八ツ山である。植生や建物しだいではあるが、ここで高輪台地から富士山が顔を出したかもしれない。(場合によっては今でも見えるかもしれない)

八ツ山からの富士山の眺めについては、旧岩橋邸などがある御殿山など 台地の先端が近いため、簡単ではなく、当時どのように富士山が見えたか、地形以外の点の検討が必要だろう。

さて、古今亭志ん生の落語「品川心中」冒頭に出てくる品川宿の入口にあったという「これより東海道」の棒杭はどこにあったのだろうか? このサイトでは『出口』と富士山の関係を調べている。江戸の「出口」は「これより東海道」の棒杭になるのだろうか?

北斎、御殿山〔部分)

広重、御殿山〔部分)

お台場を造るために削られた後の御殿山

2023/4/26 眞田則明

画像の引用元


カシミール3D、山旅地図によるCG描画。地上約2m、300mmレンズ、富士山剣ヶ峰直下標高1000mを画像中心目標に設定、”残雪の山々”風景設定

New York Public Library 

Art Institute of Chicago

パブリックドメインQ 著作権フリー画像集

『江戸名所図会』国立国会図書館デジタルライブラリー

『東京史蹟写真帖』戸川安宅(編)、画報社(1914 2再版)、国立国会図書館デジタルライブラリー


品川橋から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

川橋

目黒川は江戸時代とは大きく流路を変えているが、旧東海道と目黒側が交わる品川橋の位置は変わっていない。

現在は橋から川の上流の方向に富士山があるが、当時は川が急に流れを変えて、南品川宿鎮守(当時は貴船社や天王社と呼ばれた、現在の荏原神社)の北側まで蛇行していた。

特徴的な山容の蛭ヶ岳は富士山の右側になっている。この方向からだと特徴が乏しい主峰丹沢山が富士山の手前にきている。

中山道

三越百貨店前に掲示されている東都名所・駿河町之図

駿河町三井呉服店(三越前)

現在三越と三井本館の間の景色のシミュレーション。スマホのソフト Peak Finderの画面。富士山の方向は、完璧を期して合わせてはいない。建物と植生がなければ、だいたいこんな感じだったろう、という景色。(2024/2/14撮影)

中山道室町四丁目交差点(今川橋跡)から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

今川橋

中山道昌平橋から富士山方向(カシミール3DによるCG描画)

昌平橋

昌平橋まで来ると、蛭が左側にずれて富士山がの眺めがスッキリしてくる。

富士山の眺めだけで言うと、日本橋の南側よりも 日本橋の北側のほうが眺めがスッキリする感じになる。