小学校4~6年生が対象で、基本的に4月~7月、9月~3月の土曜日9時~11時に開催しています。
開催場所は、4月~7月は池子の森陸上競技場、9月~3月は、池子の森陸上競技場のほか、池子の森野球場、沼間中学校、逗子海岸、鷹取山、二子山等で活動しています。
ジュニア陸上 参加者の感想
約3ヶ月間にわたり開催してまいりました2025年ジュニア陸上教室、計8回開催できました(大会等を合わせると11回)。ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。最終回、閉講式の後、参加者に書いてもらった感想を以下掲載します。9月19日から、2025年度後期のジュニア陸上を企画しています。是非ふるってご参加ください!改めてご案内いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、感想です(原文のまま)
◆ 半年間ありがとうございました。100Mも0.6秒くらい こう新できました。800M走も16秒くらい速くなることができました。後期もよろしくお願いします。
◆ コーチのおかげで3年くらいずっと記録がのびつづけています。後期も楽しみにしてます。半年間ありがとうございました。
◆ はん年かんありがとうございました。はしる なげるのが せいちょうしてうれしかったです。こうきもやりたいとおもいました。
◆ 5年生のときよりもいいタイムがだせてよかったです。こうきもいこうと思います。ありがとうございました。
◆ 水泳の体力づくりではじめたけど たのしかった。きろくものびた。後きもやります。
◆ ぼくは、この陸上クラブでいろいろなことを学べ、100Mや50Mのきろくものびたのが なによりもうれしかったです。そしてジャベも高くなげることができたし、ハードルもとくいではなかったけれど、いろいろなことを学べてうれしかったです。後期もやります。半年間ありがとうございました。
◆ 大会で自己新をだせたし 運動会でリレーの選手にもなれたから またこうきもきたいです。ありがとうございました。
◆ じゃべりっくボールのきろくが さいしょよりのびた
◆ 約3か月間 色々な技や 走るポイントが分かり、楽しかったです。
◆ たのしくて はしるときのしせいをわかって よかった。
◆ 後期もよろしくおねがいします。リレー楽しかった。ジャベボールも。
◆ つぎもよろしくおねがいします。楽しかったです。
◆ 走るのがもっとたのしくなった。9月の陸上もはいりたいです。
◆ 走るのが楽しくなったし、しあいにもでれて いい思いでになれました。
◆ 4月の間ありがとうございました。たのしかったです。
◆ 100M走るのが1.19秒はやくなったのと、ジャベリックボールが楽しかった。
◆ あんまり早くならなかったかもしれないけど 前よりもっと走るのがすきになった。
◆ 4月から7月までありがとうございました。100Mリレーや、マーカーとりなどたくさん走れて楽しかったです。9月からもいきたいので楽しみにしています。
◆ 記録がのびた、リレーが楽しかった、ありがとうございました。
◆ 楽しかったし、ママとパパが足が少し早くなったって言ってたから後期もやりたいです。
◆ 楽しくて速くなった。
◆ つかれています でも楽しかったので後期も行こうかと思います。
◆ 楽しかったし、前の足のはやさもジャベボールのきろくものびたと思うからよかった。またこようかなぁ~
7月19日 活動報告(2025年度前期第8回(最終回))
7月19日開催の第8回ジュニア陸上(最終回)は、池子の森陸上競技場で開催しました。
ウォーミングアップ(JOG、体操)、基本の動き作りはフレキ・ハードルを使って行いました。次いで、マーカー取りゲーム、リレーを行いました。ジュニア陸上を卒業した中学生が、最後のリレーに参加してくれました。
最終回だったので、閉講式を行いました。コーチからの挨拶、最後に参加者に陸上教室の感想を書いてもらい、閉講しました。
約3ヶ月間、ありがとうございました。
7月12日 活動報告(2025年度前期第7回)
7月12日開催の第7回ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き、ウインドスプリントを行いました。スタートダッシュの後、100m走を計測しました。4月のタイムと比較して成長していたでしょうか。次いで、この日のメインである走高跳とジャベリックボール投の2組に分かれて練習しました。途中で入れ替わるので、両方練習できます。走高跳は、跳び方のコツを学び、実際跳んでみました。試合だとマットがあるのですが、大人用のマットはバーよりも高くなるので、マットは使わず、芝生に着地することとしました。ケガもなく練習できました。最後にリレーを行いました。
7月5日 日清食品カップ全国小学生陸上競技交流大会 神奈川大会
7月5日は、出場希望者のみではありますが、平塚レモンガススタジアムにて開催された日清食品カップ神奈川大会に出場しました。
100m、コンバインドB(混成競技:走幅跳とジャベリックボール投)に出場、初出場の選手もいました。ほとんどの選手が自己ベストを更新しました。同じ県の他のクラブの選手と交流することができたと思います。子供たちにとって、世界が広がる貴重な経験になったのではないでしょうか。
6月28日 活動報告(2025年度前期第6回)
6月28日開催の第6回ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
いつものように、ウォーミングアップの後、基本の動き、ウインドスプリントを行いました。7月5日の県大会を翌週に控えていることもあり、県大会出場選手は、スタートダッシュと110m走を重点的に行いました。出場しない生徒も、レクリエーションの要素を取り入れて、楽しんで走る練習を行いました。最後にリレーを行いました。
6月21日 活動報告(2025年度前期第5回)
第5回6月21日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
ウォーミングアップ、基本の動き(腿上げ、ランジ、スキップ)、マーカー取りゲーム、120mウィンドスプリント×3、ジャベリックボール投げ、リレーを行いました。(画像はありません)
120mウインドスプリントは、100mを走り切る走力を養うものです。120mがしっかり走れると100mが短く感じるようになります。マーカー取りゲームは、阿部コーチが紹介してくれました。ゲーム感覚を取り入れて、走ることが楽しくなることを目指しています。
6月14日 活動報告(2025年度前期第4回)
第4回6月14日開催のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
基本の動きの後、走幅跳とスタートダッシュの2組に分かれて練習を実施。走幅跳は、踏切板と記録の関係、ファール等について陸上競技のルールを学びました。また、実技としては片足で踏み切って両足で着地するのが基本であることを学び、実際に跳んでみました。最後にジャベリックボール投を行いました。
6月7日 活動報告(2025年度前期第3回)
第3回6月7日開催のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
基本の動きの後、全員一斉にクラウチング・スタートの練習をして、ハードル練習を行う組、県大会出場選手を中心にスタートダッシュ練習をする組に分かれての練習となりました。ハードル練習では、リード足、抜き足の使い方や注意点、高く跳ばない理由等を学びました。
5月31日 神奈川県小学生交流記録会
5月31日は、あいにくの雨の中ではありましたが、平塚レモンガススタジアムにて開催の春季神奈川県小学生陸上競技交流記録会に参加しました。
市内複数の小学校の運動会と日程が重なっていたことから、出場選手は少なく、初出場の選手もいましたが、出場した選手全員がベストを尽くしました。自己ベストを更新する選手が続出しました。非常に嬉しく思います。
5月24日 活動報告(2025年度前期第2回)
第2回5月24日開催のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。17日が雨天のため中止となりましたので、久しぶりの開催となりました。
基本の動きの後、クラウチング・スタート練習をする組、ラダーやマーカーを使って走る練習・ジャベリックボール投をする組の2組に分かれてそれぞれ活動。最後にリレーを行いました。
5月3日 逗子市ジュニア記録会
5月3日(祝・土)、希望者のみではありますが、池子の森陸上競技場で開催された逗子ジュニア陸上に出場しました。100m、ジャベリックボール投、800mを計測しました。陸上競技は、走るだけでなく(走るのも短距離、長距離、ハードル、リレーがあります)、跳ぶ、投げる競技もあり、何かに適性があると思われます。得意なこと、好きなことが見つかるといいですね。
4月19日 活動報告(2025年度前期第1回)
2025年度前期ジュニア陸上教室が始まりました!最長で7月26日までの8回、楽しく陸上競技に親しんでもらえれば幸いです。よろしくお願いいたします。
第1回のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。初めに開講式。逗子市陸上競技協会の鷲原会長から挨拶をすること、仲間を作ることが大切ですとあいさつをいただいた後、コーチの紹介、次いで、練習に移りました。走ることは歩くことの延長なので、歩き方を学んで、JOGと体操のウォーミングアップ、基本のドリルを行った後、スタンディングスタートの練習。その後、100mを計測しました。この記録をどれだけ縮められるか、楽しみです。最後にジャベリックボール投をして、終了。一つ一つの練習・動作を大事にしていただき、少しでも成果を上げていただけると幸いです。
ジュニア陸上 参加者の感想
約半年にわたり開催してまいりました2024年度後期ジュニア陸上教室、計22回開催できました(大会は含まず)。ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。最終回、閉講式の後、参加者に書いてもらった感想を以下掲載します。6年生はご卒業おめでとうございます。中学生になって陸上を続けてくれると嬉しいですが、運動の基本は走る、跳ぶ、投げることなので、違った競技でも是非一生懸命頑張ってほしいです。ご活躍を楽しみにしています。 4月19日から、2025年度のジュニア陸上が始まります。新5年生、6年生の皆さん、是非ふるってご参加ください!改めてご案内いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、感想です(原文のまま)
● 4年生の最初から入っていて、最後の方はサッカーであんまりこれなかったけど楽しかったです。
● 3年間で3秒早くなりました。なんやかんやあっというまにおわってしまいました。ジャベボも始め、15Mだったのが今じゃばいの32Mまでとばせました。ありがとうございました。
● 3年間ありがとうございました。大会ではハプニングとあったけど自こきろくこうしんできてうれしかったでありがとうございました。
● 一年半ありがとうございました。こんなに楽しくできたのはジュニアりくじょうだったからだと思います。ありがとうございました。
● 5年生から、2年間走ったりリレーをしたりできてよかったです。今までありがとうございました!
● 2年間たのしかったです。ぼくは足がはやくなったきがしました。ありがとうございました。
● 今年も1年間ありがとうございました。また来年もよろしくおねがいします。
● 今までやってきた練習で一番最初は走るフォームや、足がおそかったけど、自分てきにはこの陸上で走り方などや五分間走でがんばったと思いました。
● 100M走でもともと18秒台だったけど、コーチにやさしく教えてもらって、17秒台がふつうになりました。5分間走でも1100Mがいつもの記録になりました。1年間ありがとうございました。6年生でもお願いします。
● りくじょうはたのしかったです。はいったおかげで体がつよくなりました。またはいりたいです。
● この一年間で大会や、駅でんなどのさまざまなけいけんをさせていただきました。らいねんもたのしみにしています。ありがとうございました。
● 半年間ありがとうございました。学校で陸上クラブを作るきっかけにもなってたのしかったです。100Mもはやくなっていろいろなことが出来るようになりました。また6年生になってもやりたいです。ありがとうございました。
● 5分かんそうをはじめてやってたいりょくがついた。さいしょのほうはめんどくさかったけどさいきんは土よう日がたのしくなった。ありがとうございました。
● 陸上をやってジャベボールがすきになって、かってもっとうまくなりたいとおもいました。楽しかったです。ありがとうございました。
● 陸上やってたら学校での50M走が早くなって8.45秒になってやってよかったと思いました。1年間ありがとうございました。
3月15日 活動報告(2024年度後期最終回)
3月15日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場にて開催し、15名全員が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き(ももあげやスキップ)、次いでミニハードルジャンプを実施。ラダーとマークを使って走る練習も行いました。少し肌寒い陽気でしたが、3月になったこともあり、スタートダッシュの練習の後、100mを計測。最近の練習で120m走を行っているので、皆、最後まで走り切れていたと思います。ジャベリックボール投の計測をして、最後はリレー。接戦になりました。練習が終わった後、閉講式。6年生に感想を話してもらい、コーチからも一言ずつ。最後は、感想文を書いて、阿部コーチからお菓子をもらって、終了です。
2025年度も、4月19日からジュニア陸上教室が始まります。改めてご案内いたします。半年間ご参加いただき、ありがとうございました。
3月8日 活動報告
3月8日のジュニア陸上は、雪がちらつく寒さのなか、逗子海岸で開催、10名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き、次いで、ケンステップを使ったジャンプ遊びを行いました。身体が温まったところで、10歩でなるべく遠くまで跳ぶ10歩バウンディングを行いました。雪が降ってきたので、ジャベリックボール投はやらずに、リレーを2回行いました。1回目は約70mを一人2本(アンカーは第1走者に再度バトンを渡す)、2回目は70mを1本走りました。
2025年度後期ジュニア陸上も残すところ、来週15日(土)あと1回となりました。最後までよろしくお願いいたします。
3月1日 児童駅伝に参加しました
3月1日のジュニア陸上は、池子の森で開催された児童駅伝2025に参加、8名が出走しました。
ウォーミングアップでコースを試走、開会式では逗子市陸協の鷲原会長より挨拶がありました。そして、いざスタート。逗子ジュニアAチームは、第1区からトップに立ち、そのまま逃げ切り独走、優勝を果たしました。1区宮川さん、2区近さん、3区内田さん、4区吉田さん、5区林さんと全区間で区間賞を獲得しました。逗子ジュニアBチームはオープン参加、4人で襷をゴールに運びました。一人約1㎞のコースでしたが、皆5分間走のタイムよりもいいペースで走っていました。逗子ジュニアの他にはサッカーチームが参加。4年生中心でしたが、上級生相手に検討しました。参加された皆さん、お疲れさまでした!
2月22日 活動報告
2月22日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催しました。11名の参加でした。
気温は低いですが、風が強くなく、穏やかな陽気でした。JOG、体操の後、基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げを行います。次いで、10歩バウンディング(画像なし)。計測しているので、皆、真剣です。体が温まったところで、途中寄り道しながらではありますが、披露山へのランニング。公園では、坂ダッシュをしたり、お猿さんを見たり、楽しみました。再び海岸に戻ってきて、ジャベリックボール投を測定しました。
2月15日 活動報告
2月15日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。11名の参加でした。
当日、逗子市のイベントと重なり、珍しくホームストレートでの練習でした。ジョグ、体操のウォーミングアップの後、基本の動き。股関節回し、ランジ、もも上げ各種を行いました。次いで、ミニハードルジャンプ。頭で考えている動きを再現することは非常に重要です。動きを強化したところで、120m走×3本。フォームが崩れないようにしっかりと走ります。100mも長く感じなくなっているのではないでしょうか。補強運動の後、5分間走。さらに4×100mリレー。最後にクーリングダウンで終了です。
2月8日 活動報告
2月8日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催しました。8名の参加でした。
富士山を見ながらのウォーミングアップ後、基本の動き、ケンステップを使ってのバウンディング遊び、10歩バウンディング(10歩でより遠くに跳ぶ)を実施した後、100m走を3本。海岸で足元が不安定の中、大事なのは体幹であることを意識して走れるように注意しました。次いで、ジャベリックボール投。最後にリレーを行いました。
2月1日 活動報告
2月1日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場にて開催しました。11名の参加でした。昨年まで一緒にジュニア陸上をしていた中学生2名も参加してくれました。
ウォーミングアップ後、基本の動き、ミニハードルジャンプの後、120m走を3本。フォームが乱れないように走り切る練習を行いました。次いで、5分間走。この冬、3回目の練習となり、長距離の走り方にも慣れてきたのではないでしょうか。5分間走の後、縄跳び、バービージャンプを行いました。クーリングダウンで終了。
1月25日 活動報告
1月25日のジュニア陸上は、二子山トレイルランと称して沼間小学校から二子山のルートのラン&ウオークを楽しみました。10名の参加でした。
肌寒い陽気のなか、東逗子駅に集合して、出発。沼間中学校から二子山ハイキングコースに入り、途中休憩しながら上の山の山頂を目指します。あいにくの天気で眺望はさえませんでしたが、子供たちは楽しそうに走っていました。頂上で記念撮影をして、南郷上の山公園に降りて、遊具で少し遊んでから下山。イトーピアを越えて、桜山中央公園でも遊んで(遊具が大分変ってしまっていました…)、東逗子駅に戻りました。休み休みでしたが、トータル7.5㎞走りました。すごいですね!
1月18日 活動報告
1月18日のジュニア陸上は、沼間中学校で開催しました。11名の参加でした。
沼中陸上部顧問の嘉山先生の指導で実施しました。フリスビーを使って動いた後、アーデンジョグ(アーデンヒル内をジョギング)。体操の後、様々なドリル。普段ジュニア陸上では行わない動きを教わりました。次いで、ウィンドスプリント約100m。インターバルに補強運動を行いました。この後、種目別練習。走幅跳と走高跳をチーム分けをして、それぞれ練習しました。マットを片付けて、終了。
1月11日 活動報告
1月11日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。12名の参加でした。
2025年最初のジュニア陸上になりました。今年もよろしくお願いいたします。
氷が張るほど冷え込んだ朝でしたが、時間が経つにつれて暖かくなってきて、風もなく穏やかな陽気でした。ウォーミングアップの後、各種基本の動きをして、120m走を3本。力強く最後まで走れるようになってきました。確実に走力がついてきていると思います。次いで、補強運動。バービージャンプ10回×3セット、縄跳びを行いました。冬季恒例の5分間走にもチャレンジ。距離が伸びた選手が多く、持久力もついてきている気がします。最後にジャベリックボール投をして、クールダウンで終了しました。
12月21日 活動報告
12月21日のジュニア陸上は、池子の森野球場(小)で開催しました。11名の参加でした。
野球場の芝生部分を使っての練習。ジョギング、体操してから基本の動き各種。ミニハードルジャンプを行った後、動きや接地を意識しながらウィンドスプリントを行いました。次いで、坂ダッシュ3本。冬季練習では、スピードを上げ過ぎないように負荷をかけることがポイントです。坂ダッシュはその代表的なメニュー。球場に戻り、ジャベリックボール投、最後にリレーを行いました。
今回で2024年最後のジュニア陸上でした。4月から、あるいは9月からの参加、ありがとうございます。来年は1月11日から再開します。よろしくお願いいたします。
12月14日 活動報告
12月14日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。12名の参加でした。
ジョギング、体操のウォーミングアップの後、基本の動き。股関節回し、ランジ、もも上げ各種、ラダーを用いながら行いました。次いで、ミニハードルジャンプ各種。短い接地時間で地面から反発がもらえるよう意識します。その後、110m走を3本。8割~9割で最後まで崩れないように走ります。ここで補強運動。バービージャンプと縄跳びを行いました。最後は、5分間走。自分のペースで走り通します。一つの目標は、1000m。これから何回か行いますので、自己記録の更新を目指してほしいです。
12月7日 活動報告
12月7日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催しました。10名の参加でした。
砂浜でのジョギング、体操のウォーミングアップの後、基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げを行いました。次いで、ケンステップを使ったバウンディング。ループをコントロールして投げること、跳ぶことを鍛えます。画像にはありませんが、10歩バウンディングを行い、遠くに跳ぶ感覚を養います。メイン練習は、変形スタートダッシュ。足元の環境がよくない中で、ダッシュのため確実に力を伝えることを意識します。重要なのは体幹。6本ほど行いました。次にジャベリックボール投、最後はリレーを行いました。
11月30日 活動報告
11月30日のジュニア陸上は、鷹取山へのトレイルランニングを行いました。10名の選手と5名の保護者・家族が参加しました。とても良い天気で富士山が綺麗に見えました
東逗子駅の広場に集合、体操の後、山を走る際のルールを学び、駅のコースマップでルートを確認して、いざ出発。神武寺の参道を走り、薬師堂で記念撮影、次いで切通し岩で休憩、鎖場を通り、頂上へ。途中休みながら頂上に到達しました。展望台をダッシュで登り、景色を楽しんだら、摩崖仏に向かいます。スズメバチの巣がありましたが、蜂はいませんでした。山頂に戻り、かぐのみ幼稚園方面から東逗子に向かい、ゴール。流しを行い、体操をして終了です。お疲れさまでした。
11月16日 活動報告
11月16日のジュニア陸上は、逗子海岸で行いました。
ウォーミングアップ、体操の後、基本の動き、次いでウィンドスプリント、ケンステップを使ったバウンディングを行いました。その後、披露山公園に向けて、ジョギング。途中、波子不動を見て、披露山山頂へ。最後に坂ダッシュをしました。山頂で自由時間を過ごした後、海岸に戻りました。その後、ジャベリックボール投で終了。自主的に、10歩でより遠くまで跳ぶバウンディングをしている生徒もいました。
今回より新しいコーチが参加してくれました。皆さん、よろしくお願いいたします。
11月9日 活動報告
11月9日のジュニア陸上は、沼間中学校で行いました。
投てきのウォーミングアップからスタート、フリスビーとジャベリンスローで体全体を動かして温まった後、ジョギング、体操。次いで、ハードルを使ったドリルを各種、続けて1歩インターバル、3歩インターバルでハードル走を行いました。次いでウィンドスプリントでしっかり走った後、最後は補強運動。手押し車10歩を5セット、逆立ちの練習を行いました。中学生との合同練習で刺激を受けたと思います。
10月26日 活動報告
10月26日のジュニア陸上は、逗子海岸で行いました。
ウォーミングアップ、体操の後、基本の動き、次いでウィンドスプリントを行いました。次いで、ケンステップを使ったバウンディング、10歩でより遠くまで跳ぶバウンディングを行いました。その後、ジャベリックボール投。次いで、砂浜変形スタートダッシュ。組のトップと最下位が入れ替わるルールで30mを6本行いました。走跳投の要素をひととおり満たした後、最後に往復リレーを行いました。
10月19日 活動報告
10月19日のジュニア陸上は、逗子海岸で行いました。
ウォーミングアップのジョギングの際、富士山が見えました。体操の後、基本の動き、次いでウィンドスプリント。足元がおぼつきませんが、姿勢をキープするため、伸びをして姿勢を意識して行いました。ゲーム要素を取り入れたバウンディング、10歩でより遠くまで跳ぶバウンディングを行いました。その後、ジャベリックボール投。事故がないように気をつけて行います。80mくらいのランをして、最後は往復リレー。一人50mくらいの距離をエンドレスで3本行いました。
10月12日 活動報告
10月12日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で行いました。
ウォーミングアップの後、基本の動き、クラウチングスタートの練習、100m走計測。ここで、リレーの選手はバトンパスの練習、他はドリル走、ジャベリックボール投計測を行いました。最後にリレーの選手は、通しで1本400mを継走しました。100m走り切れる力がないと、加速のアドバンテージが得られないので、走力アップが課題ですが、小学生のうちはあまり追い込まなくていいと思います。
9月28日 活動報告
9月28日のジュニア陸上は、逗子海岸で行いました。
後期になって初めての海岸練習。海の家は姿を消して、海水浴とは違った顔を見せてくれます。
砂浜ジョグ、体操のウォーミングアップの後、基本の動き。足元がおぼつかない中でも、体幹を意識してブレずに行うことが肝要です。また、まっすぐな姿勢を意識するため、伸びをしてから動きました。次いで、バウンディング、ジャベリックボール投。走跳投をひととおり実施し、最後は往復リレーを行いました。
砂浜での練習は、足首の強化や効率的な推進力を模索する等の効果がありますので、今後も取り入れてまいります。
9月14日 活動報告
9月14日のジュニア陸上は、横須賀市不入斗競技場で、横須賀陸上リトルスクールの生徒と合同練習を行いました。
残暑が厳しい中、逗子や東逗子から電車、バスを乗り継いて、競技場に向かいました。個別に車で来場される方もいました。皆さんに「よろしくお願いします!」とあいさつした後、ウォームアップ、基本の動き、各種記録計測でした。全員100mを測った後、幅跳、ジャベリックボール投、800mと種目があったのですが、勝手がわからず、女子は幅跳のみ、男子は幅跳とジャベ、800mは参加できませんでした。10月5日の記録会のリレーチームはバトンパスの練習の後、横須賀チームと一緒に400mリレーを走りました。
普段と違った環境で、違ったメンバーとの練習で、いい意味で刺激を受けてくれるといいと思っています。
9月7日 活動報告
9月7日より逗子ジュニア陸上(後期)が始まりました。約半年になりますが、よろしくお願いします。第1回は、沼間中学校で開催、13名が参加しました。
残暑が厳しい中、熱中症に気をつけながらの開催となりました。ジョグから日陰でのストレッチといったウォーミングアップの後、ドリルを各種(普段とは違う動きで新鮮でした)、次いで流し。メイン練習は跳躍。走幅跳、走高跳を行いました。中学生に丁寧に指導してもらい、皆、上達しているように見えました。
用具を片付けて終了です。
2024年度(後期)ジュニア陸上競技教室
後期ジュニア陸上についてお知らせいたします。
1.主催 逗子市陸上競技協会
2.ねらい ・陸上競技を通して走・跳・投の基本運動の楽しさを知る。
・友達の動きを見たり友達と話したりしながら、共に運動する楽しさを感じる。
・元気よくあいさつをできるようにする。
・自然の中で運動する楽しさを知る。
3.日程 2024年9月7日(土)~2025年3月15日(土)(25回目途)
4.会場 池子の森陸上競技場 他
5.時間 9:00~11:00
6.練習予定
9月~11月 トラック競技(陸上競技)を意識した練習内容(基本の動き、バウンディング、フォームよく走る練習)
9月22日(日)池子陸上競技場にて行われる記録会に参加
10月5日(土)県秋季小学生陸上競技交流大会(平塚;希望者のみ、〆切済み)
11月3日(日)県秋季小学生陸上競技記録会(平塚;希望者のみ)
11月~3月 長距離走を含む基礎体力向上を意識した練習内容(トレラン、5分間走、サーキットトレーニング)
3月1日(土) 児童駅伝(池子の森陸上競技場)
7.指導者 逗子市陸上競技協会員
8.服装 動きやすい格好(ジャージ・短パン・Tシャツ(速乾性が望ましい)など)・運動靴・帽子
9.持ち物 タオル・水筒
10.練習日程・会場等のお知らせ メールでお知らせします。
以 上
ジュニア陸上 参加者の感想
約3ヶ月にわたり開催してまいりましたジュニア陸上教室、予定どおり8回開催できました。池子の森の記録会や県大会に参加された選手もいました。ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。最終回、閉講式の後、参加者に書いてもらった感想を以下掲載します。 9月から2024年度後期ジュニア陸上を開催します。 後期は、様々な場所で練習します。砂浜や山の中、中学校等。是非ふるってご参加ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、感想です(原文のまま)
●今回も楽しかった。今後もやりたいです。
●足が速くなった実感が湧きました。りくじょうでやったトレーニングを家でもやってもっと速くなって後期、帰ってきます。
●3か月間ありがとうございました100メートルなど色々なことをおぼえました。大会などではきろくこうしんしました。こうきもよろしくおねがいします
●足が早くなって、力も付いてたのしくやれました。3か月ありがとうございました。
●気もちよくいっぱい走れました。9月からもまた来たいと思いました。いままでありがとうございました!
●足が速くなった気がしてうれしかったです。友達もできたのよかったです。秋のりくじょうも参加する予ていなのでよろしくおねがいします。
●陸上をして走ることだけじゃなくていろいろなきょうぎがあることをしれました。
●4月から3か月長いようで短かったけど楽しかったです。4年生の始めから楽しかったです。またこうきもよろしくお願いします。まだまだ早いけど6年生もよろしくお願いします。100Mのタイムが6年生になるまでに12までにちぢめたいです。
●ぼくは、ジャベボールや海・山にいったことが楽しかったです。あと仲間がふえてよかったです。またやりたいです。
●4月からの3か月間でたくさんのことを学び、とくに走り方をアドバイスしてもらい、最後には100Mで16.9秒のきろくをだせました。こうきもよろしくおねがいします。
●こうちたちがやさしくってよかったです。
●あたらしいともだちといっしょにうんどうができてうれしかったですまたこのメンバーでうんどうができたらうれしいです
3かげつありがとおございました。
●とても楽しかったですし、りくじょうをならえてすごくよかった。また行きたいです。ありがとうございました
●はじめてのりくじょうとそのおかげ ときょうそう1位になれてうれしかった。いままでほんとうにありがとうございます。
●大会とかで18.~しかでなかったけど、さいごタイムはかったときは17.2のじこベストがでてうれしかったです。こうきは16秒台だしたいです。
●逗子アリーナの3かいで、ひまな時は、いつもはしっていました。りくじょうをしてない時は、43秒とかで、りくじょうをやってきてはしったら、40秒になっていました。またこんどこれたらきます。
●このりくじょうで、自己ベストの秒数になったからうれしかったです。ともだちもふえて、楽しくできました。次も、楽しくやりたいです。
●いくまえは、2時間あるから、ちょっとやだとおもったけどいったらリレーとかあるから楽しかった。あきもでます。よろしくおねがいします。
●陸上のきそが、しれてよかったです。ありがとうございました。
7月13日(最終回)活動報告
7月13日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、19名が参加しました。
暑さが厳しい中、熱中症に気をつけながら開催しました。ウォーミングアップの後、基本の動きを各種、ミニハードルジャンプ。次いで足の切り返しや地面からの反発を得る動きを行い、スタートダッシュの練習後、100m走を計測しました。次いで、ジャベリックボール投も記録を測りました。最後にコーチを交えてのリレーで、終了しました。
練習後、閉会式を実施。最後に各自感想を記してもらいました。
6月29日 活動報告
6月29日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、14名が参加しました。
練習に先立って、阿部コーチが教室出席最終回のため、来てくれて挨拶してくれました。
前日の雨の影響で、滑りやすいグラウンドコンディションでしたが、時間が経つにつれて、トラックも乾いていきました。ウォーミングアップの後、基本の動きを各種。ウィンドスプリントを行って、ジャベリックボール投。トラックが少し濡れていたので、時間稼ぎの意味もあり、しっかりとボール投に取り組み、記録を測りました。次いで、100m走を計測。4月に計測してからタイムは短縮できたのでしょうか。最後にコーチを交えてのリレーで、終了しました。
6月22日 活動報告
6月22日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、16名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動きを各種。ウィンドスプリント、地面からの反発を得るようラダーとマークを使って走る練習。メインは走高跳。スタンドは重くて移動が大変なので、簡易的にハードルの端にロープを張って練習。小学生は、はさみ跳びが義務付けられています。はさび跳びだと、足で着地するのでマットは必須ではありません。足を上げるのではなく、重心、腰を上げる重要性を話しました。県大会の選手は、スターティングブロックを使ったスタートの練習、出場しないメンバーは変形スタートダッシュを行いました。最後にジャベリックボール投げをして、終了しました。
6月15日 活動報告
6月15日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、16名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動きを各種。次いで、ウィンドスプリントやマーク走。マーク走は、1.3m、1.4m、1.6m間隔でマークを置いて一定のストライドで走る練習です。ジャベリックボール投は時間のない中、計測。県大会の選手は、スターティングブロックを使ったスタートの練習を行いました。最後にコーチを交えて400mリレーを行い、終了しました。
6月8日 活動報告
6月8日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、13名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動きを各種。ラダーを使った足の切り返しの練習を行いました。メインは走幅跳の練習。ルールを確認して、練習。練習時にはミニハードルを置いて、少しでも高く跳ぶように意識しました。最後にコーチを交えて400mリレーを行い、終了しました。
5月25日 活動報告
5月25日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、14名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動きを各種。スキップや腕振りの練習を行い、また、設置を短くするためのジャンプ、もも下げの練習等を行い、フォームを確かめるためにビデオ撮影を行いました。後ほど共有するつもりでしたが、上手く撮影できなかったので、またの機会にトライします。申し訳ありません。メインはスタートの練習。クラウチングスタートをマスターすべく、注意点を覚えながら、練習を重ねました。県記録会の選手のスタート練習の後、スタブロ(スターティングブロック)を使ってのスタート練習を行いました。最後にコーチを交えて400mリレーを行い、終了しました。
5月18日 活動報告
5月18日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、16名が参加しました。
ウォーミングアップの後、ハードルの練習を行いました。ハードルは、前に出す足(リード足)と抜き足の動きを練習。ドリルをしたり、ミニハードルでリズムを取ったり、1歩ハードルをしたり、3歩助走で跳ぶ練習をしたりました。リズムよく走れたでしょうか。次いで、スタートの練習。スタンディングスタートのおさらいと、クラウチングスタートの練習を行いました。26日の神奈川県記録会に出場する選手は、本番を想定してスパイクを着用してスターティングブロックを使ったクラウチングスタートの練習を行いました。最後にジャベリックボール投を行いました。
5月3日 逗子市ジュニア陸上記録会に参加しました
5月3日、逗子市ジュニア陸上記録会が池子の森陸上競技場で開催され、6名が参加しました。
中学生の記録会の合間を縫っての競技となりました。ウォーミングアップの後、ジャベリックボール投、走幅跳、100m、800mの順番で記録を計測しました。
ジャベリックボールは初体験の選手もいましたが、しっかり投げられました。走幅跳は、助走のスピード、踏切、着地等に注意をして、跳んでました。100mは、風の関係でゴールからの逆走となりました。800mは、中距離種目で3種目終えての競技となりましたが、最後まで選手は走り切りました。
5月11日は休講、次回は18日(土)になります。
4月20日 ジュニア陸上教室開講しました
4月20日、2024年度ジュニア陸上教室が、池子の森陸上競技場にて開講、17名が参加しました。
まず、開講式を行いました。逗子市陸上競技協会会長の鷲原さんより、走るだけではない陸上競技の魅力について話をいただきました。次いで、コーチの自己紹介が行われました。コーチ陣は逗子市の中学校を卒業している陸上経験者です。
そして、教室の本番。ウォーミングアップの後、基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げを行いました。次いで、ラダーやマークを使って地面に力をもらえるような走り方の練習、スタンディングスタートの練習・コツを習得した後、スタートダッシュで感覚を身につけて、100m走計測、4×100mRリレーを行いました。
5月26日神奈川県記録会の募集をしています。出場希望の方はメールをお願いします。
後期ジュニア陸上 参加者の感想
約半年にわたり開催してまいりました後期ジュニア陸上教室、結果として22回開催しました。ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。最終回の練習後の閉講式で参加者に書いてもらった感想を以下掲載します。 4月から2024年度のジュニア陸上も開催します。是非ふるってご参加下さい! 6年生は、小学校の卒業おめでとうございます。中学という新たな環境でも、のびのびと楽しく過ごしてほしいと思います。ジュニア陸上で教わったこと、覚えたことが役に立つといいですね。感謝の気持ちを忘れずに、何事にもベストを尽くして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、感想です(匿名)
・私は陸上をはじめて得意になったことがあります。まず1つ目は「走る」です。最初は苦手だったけど、どんどん練習を重ねていくうちに、速くなり、うれしかったです。他にも得意なことは色々あるけどこの陸上教室にかよってよかったと一番におもってます。ありがとうございました(^^)
・ぼくは、この3年間ジュニア陸上をやって、いろいろなことができるようになりました。いろいろな友達といっしょに取りくんだ日々は、とても楽しかったです。3年間ありがとうございました。
・3年間ありがとうございました。陸上教室で学んだことをいかして中学生になってもがんばります。大会などにいったときに他に仕事があるのにアップやその他色々やってくれてありがとうございました
・ぼくは、この3年間ジュニア陸上で、短きょりから長きょりまでたくさん走りました。その間に走るフォームや体の形、姿勢などを学びました。わかりやすく教えてくれたコーチ、3年間ありがとうございました。中学生になっても遊びに来ます。
・陸上でジャベボールで長く飛ばすようにがんばったことが楽しかったです。友達もできてうれしかったです。3年かんありがとうございました。
・みんなと走って、楽しかったです。ありがとうございました。お仕事がんばってください。
・3年間ありがとうございました。大会などにつれていってくれてよかったです。このけいけんをいかして、中学校でがんばります。他のコーチも手伝ってくれて、新しい友だちにも会えて、この陸上をやってよかったです。3年間ありがとうございました。
・私はりく上教室に入って、足が速くなったりして、はしることが楽しいと感じるようになりました。6年生になってもりく上教室に入る予定なので、またよろしくおねがいします。
・ありがとうございました。らい年もやるのでおねがいします。走り高とびや5分かん走をがんばりました。走り高とびでは最高きろくが110㎝になりました。ありがとうございました。たのしかったです
・半年間ありがとうございました。最初の方はきつかったけれどだんだん生ちょうしたのかきつくなくなっていってどんどんたのしくなって行くのがよかったです。ありがとうございました
・陸上をはじめてからいろんな人とあえたし、18秒だいから17.9秒にもなったしクラブで陸上クラブを作ろうと思ったけどでもできなくて、運どう会ではリレーにえらばれたし陸上に入ってよかったと思いました。
・ぼくは、ジュニア陸上をやって楽しかったこと(思いでにのこったこと)が2つあります。1つ目は足がはやくなったことです。なぜなら前よりも走り方がうまくなってうれしかったからです。2つ目はわざをしったことです。なぜならわざをおぼえるのがたいへんで、でもやってて楽しかったです。りく上のくわしいことを教えてくれてありがとうございました。
・初めてきた時は友だちもいないし速くなれるかしんぱいだったけどやってみたら友だちもいっぱいできたしけっこう速くもなったしスタミナもついたのでよかったです。また5年生も6年生もがんばりたいです。5分間走も2500mくらい、行きたいです。
・1年間ありがとうございました。いつもたのしくりく走ができていろいろとけえけんをしました。足がはやくなれてうれしかったです。
・1年目ですごくやさしく教えてくれたのでよく分かりました。そのおかげで100m走が速くなったり、5分間走の記録がのびたりしました。5年生になってもがんばります。1年間、ありがとうございました。
3月23日 活動報告
3月23日のジュニア陸上は、第一運動公園自由広場にて開催、15名が参加しました。
2023年度後期の最終回のジュニア陸上となりましたが、あいにく雨の天気予報。逗子アリーナに集合して、倉庫に立ち寄り荷物を運んで、自由広場で軽く練習しました。ウォーミングアップとして、運動公園内をジョグ、体操の後、基本の動き、ミニハードルジャンプ、流しを行いました。ここで雨が強くなり、アリーナに退散。部屋を借りて、閉講式を行いました。閉講式では、コーチ、6年生からの挨拶の後、一人ひとり感想文を書いてもらい、記念撮影を行いました。半年間、お疲れさまでした。皆と過ごせてとても楽しかったです。
3月9日 活動報告
3月9日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場にて開催、16名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げ各種を行いました。次いで、ミニハードルジャンプ。皆、動きがスムーズになり、成長を感じます。次に、ランジを3拍子ジャンプをしながら行い、股関節の柔軟性、体幹のトレーニング。初めての動きでしたが、できました。縄跳びの練習の後、5分間走。学生コーチが不在でしたが、皆自らの限界に果敢にチャレンジしていて頼もしかったです。ジャベリックボール投を行い、クールダウンで終了。練習後、児童駅伝の表彰を行いました。
3月2日 活動報告
3月2日のジュニア陸上は、児童駅伝2024に参加、10名が参加しました。
とても寒い陽気の中、児童駅伝が開催されました。逗子ジュニア以外のチームが1チーム参加。主にトレランのレースに出場しているチームのようでした。ウォーミングアップでコースを試走、開会式では逗子市陸協の鷲原会長より挨拶がありました。そして、いざスタート。逗子ジュニアAチームは、第1区こそ2位でしたが、第2区でトップに立つとそのまま逃げ切り、優勝を果たしました。第2区の佐藤清我さん、第3区の宮川龍秀さん、第5区の篠﨑恭宏さんが区間賞を獲得しました。逗子ジュニアBチームはオープン参加、3人で襷をゴールに運びました。一人約1㎞のコースでしたが、走力が着実についていることを実感しました。寒さを吹き飛ばす快走でした。お疲れさまでした!
2月17日 活動報告
2月17日のジュニア陸上は、田浦梅林トレイルラン&ハイクに挑戦、13名が参加しました。
とても寒い陽気の中、東逗子駅から沼間小学校の二子山ハイキングコースに入り、途中で馬頭観音方面へ。ロープで急坂を下る場面もあり、慎重に進みます。横浜横須賀道路の人道橋の上をウィンドスプリントで駆け抜けて、田浦梅林へ到着。アスレチックで少し遊んでから、復路へ。ハイカーも多かったので、お互いに配慮しなければなりませんが、子供たちは気持ちよく挨拶していて、感心しました。時間が押していたので、沼間中学校へ降りる道から南台住宅経由で東逗子へ。総走行距離は往復約10㎞だったそうです。皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした!
2月10日 活動報告
2月10日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催、14名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き。速いスキップから走る練習は、体重移動がポイントです。次いで、フォームを意識したウィンドスプリント70m×3、50m×3、30m×3を行いました。そして、5分間走。回を重ねるたびに、距離が伸びていく、各人の成長ぶりを実感します。目標の1000mを超える選手も増えてきています。最後はジャベリックボール投。こちらも、だいぶ投げられるようになってきたような気がします。
2月3日 活動報告
2月3日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催、11名が参加しました。
曇り気味だった天気も時間を経つにつれ回復。気持ちよく練習できました。ウォーミングアップJOGで富士山を愛でて、基本の動きとウィンドスプリント。10歩バウンディングの後、大崎公園までランニング。途中、不如帰の碑に立ち寄り、坂ダッシュを交えて大崎公園へ。ここでも富士山が綺麗。小田原方面、横須賀方面の景観を堪能して、下ります。披露山住宅を縦断して、披露山公園よりう逗子海岸に帰還。最後はジャベリックボール投を行いました。
1月27日 活動報告
1月27日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催、14名が参加しました。
冷たい北風の中での開催でした。ウォーミングアップの後、各種基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げ、もも下げ、スキップを行いました。次いで、70mのテンポ走を4本実施。その後、ミニハードル、ラダーを使っての各種ジャンプ、縄跳び、バービージャンプの体幹・ジャンプ力強化のトレーニングを行いました。そして5分間走。各自持久力がついてきたような印象を受けました。最後にジャベリックボール投で終了。
1月20日 活動報告
1月20日のジュニア陸上は、二子山トレイルラン&ハイクに挑戦、11名が参加しました。
気温が低く弱い雨が降っていましたが、山の中は木の屋根があるのでそれほど濡れないので、決行しました。東逗子駅から、途中適宜休憩しながらですが、二子山(上の山)頂上まで約3.7㎞の距離を走り切りました。復路は南郷上の山公園に至る緩やかな下り坂でスピードトレーニングをした後、公園のグラウンドで流し。イトーピアにある階段ダッシュをして、桜山中央公園でひと遊び。東逗子駅まで戻ってきました。小学生には長い距離だったかもしれませんが、皆よく頑張って走りました。お疲れさまでした!
1月13日 活動報告
2024年初のジュニア陸上は、1月13日池子の森で開催、14名が参加しました。
陽射しが眩しいなか、練習を行いました。ウォーミングアップの後、各種基本の動き。股関節回しやランジ、もも上げ、もも下げを行いました。暖かかったので、80mくらいのテンポ走を3本実施。次いで、ミニハードル、ラダーを使っての各種ジャンプ、バービージャンプ(とプランク)、縄跳びといった体幹やジャンプ力を強化するトレーニングを行いました。そして5分間走。前回より走れている選手が多かったです。最後にジャベリックボール投で終了。
今年もよろしくお願いします。
12月23日 活動報告
12月23日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催、14名が参加しました。
冷え込みが厳しいなか、ウオーミングアップで海岸をJOG、富士山がはっきりと見えました。体操後、基本の動き、ケンステップを使った跳躍遊び、10歩跳を行った後、組のトップと最下位とが入れ替わる変形スタートダッシュ選手権。15mを全部で9種類行いました。ジャベリックボール投を2本計測(画像なし)。最後にリレー50m×2で仕上げました。今年最後の練習でした。ありがとうございました。来年は1月13日(土)池子の森陸上競技場でスタートします。
12月16日 活動報告
12月16日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催、16名が参加しました。
12月とは思えないほどの暖かい陽気の中、練習しました。ウォーミングアップ、基本の動き、地面から反発をもらう走りの練習、縄跳びやハードルジャンプといったジャンプ系トレーニング、バービージャンプ、クランプといった筋力・体幹鍛錬系トレーニングを実施。次いで5分間走。5分間で走る距離を測ります。これから何度か実施するので、自己記録を目指していきましょう。最後にジャベリックボール投。1本だけ計測しました。追い風に乗って好記録が出た選手も。
12月9日 活動報告
12月2日のジュニア陸上は、鷹取山ハイク&ランを開催、11名(+保護者2名)が参加しました。
東逗子駅至近の広場に集合、体操を行った後、神武寺の参道沿いにランニングしながら、神武寺を目指します。神武寺からの難所、急坂を上った後、岩が迫る切通し、鎖場を通って、鷹取山頂上へ、最後に展望台へのダッシュで眺望を楽しみました。さらに、もっと奥に進み、磨崖仏を拝んだ後、鷹取山頂上で少し遊んで下山、神武寺からかぐのみ幼稚園方面への急坂を下って帰りました。
山道を走るときのルールを覚え、早速挨拶をしっかりしていたことは感心しました。紅葉がちらほら見られたのは眼福でした。
12月2日 活動報告
12月2日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催、15名が参加しました。
富士山がうっすらと見える中、ウォーミングアップから基本の動き。股関節回しやランジ(大股歩き)、もも上げを行いました。次いで、ジャンプ系のトレーニング。ケンステップを使ったジャンプのゲーム、10歩バウンディングの記録計測を行いました。そして、披露山公園へのランニング。波子不動近くの展望場所に立ち寄って、山道を走ります。上り最後は坂ダッシュ、公園でしばし遊んだ後、走って下山しました。
短距離系の動きと心肺機能の強化、両方のトレーニング効果を狙った練習となりました。
11月25日 休講
11月25日(土)のジュニア陸上は、都合により休講といたします。よろしくお願いいたします。
11月18日 活動報告
11月18日のジュニア陸上は、沼間中学校で開催、7名が参加しました。
沼中陸上部顧問の磯崎先生の指導のもと実施しました。ウォーミングアップで8の字JOGを1周、体操、各種ドリルの後、先行して練習していた中学生と合流。PETボトルダッシュ50m×3本を行いました。砂入りのPETボトルを持ってその場で腕振りを10回、そのまま走り出し、20mほどでPETボトルを勢いよく後方下に投げつけて、前方への推進力を得て走るものです。次いで、走幅跳とリレーの練習。走幅跳は垂直跳、3歩、5歩助走、体操用の踏切板を使ってのジャンプ。リレーは、25分間で3本、バトンパスの工夫でタイム向上を目指しました。さらに、長めのウインドスプリント、坂ダッシュを行いました。
11月11日 活動報告
11月11日のジュニア陸上は、沼間中学校で開催、10名が参加しました。
沼中の嘉山先生の指導のもと実施しました。ウォーミングアップで8の字JOGを3周、体操、ストレッチ、各種ドリルを行った後、約100mの流しを3本。加速走30m×3、50m×2を行った後、前回(10月28日)同様走幅跳、走高跳の練習。走幅跳は垂直跳、3歩、5歩助走、体操用の踏切板を使ってのジャンプ。走高跳は、ゴムバーでの跳躍練習。最後にダウンを兼ねて1000m追い抜き走。息が上がりながらも完走しました。
10月28日 活動報告
10月28日のジュニア陸上は、沼間中学校で開催、11名が参加しました。
沼中のグラウンドと校舎の周りを8の字に周回する8の字JOGを3周、体操、ストレッチ、各種ドリルを行った後、約100mの流しを3本、最後の1本は少し速めでした。次いで、走幅跳、走高跳の練習。走幅跳は垂直跳、3歩、5歩助走、体操用の踏切板を使ってのジャンプを行いました。走高跳は、ゴムバーでの練習から実際のバーでも跳んでみました。ダウンも8の字JOG。全般的に沼間中学校陸上部顧問の嘉山先生にご指導いただきました。
10月21日 活動報告
10月21日のジュニア陸上は、池子の森野球場小で開催、9名が参加しました。
ウォーミングアップ、基本の動き、ラダーやコーンを使用した地面から力をもらう走り方の練習を行いました。次いで流し、ミニハードルジャンプの後、坂ダッシュを短めと長めの2本、コーチ陣と一緒に走りました。さらに野球場の芝生を利用してエンドレスリレー(一人約80m×3本)を実施、手に汗握る接戦となりました。最後はジャベリックボール投を行いました。
10月14日 活動報告
10月14日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催、9名が参加しました。
渕脇コーチが不在のため、阿部コーチの練習メニューで実施。ウォーミングアップ時のストレッチ、ミニコーンを利用したゲーム、直線のインターバル走、階段を活用したトレーニング等普段は行わないメニューを実施して、選手たちは刺激を受けたようでした。他には基本の動き、ジャベリックボール投等を行いました。
10月7日 神奈川県小学生陸上競技秋季交流大会
10月7日、標記大会が平塚レモンガススタジアムで開催され、ジュニア陸上からはリレー1チームを含む10名が参加しました。
男子4×100mリレーは、残念ながらコース侵害で失格となってしまいましたが、ゴールまでバトンがつながりました。練習時間が少ないなかでよく頑張りました。
個人種目では、男女別学年別の100mへの出場、3種競技(100m、走幅跳、ジャベリックボール投)、ジャベリックボール投に出場しました。みな緊張しながらも、楽しく競技に参加することができました。
9月30日 活動報告
9月30日のジュニア陸上は逗子海岸で開催され、6名が参加しました。
6年生が修学旅行中ということもあり、参加者は少数精鋭でした。砂浜は、足首を鍛えたり、効率よく進むフォームを習得できる等のメリットがあります。海の家の姿もすっかりなくなった海岸で、基本の動き、ケンステップを使ったジャンプ遊び、10歩バウンディング、ウィンドスプリント、変形スタートダッシュ、ジャベリックボール投を行いました。
9月23日 逗子市市民大会ジュニア記録会
9月23日、池子の森陸上競技場にて逗子市民陸上競技大会が開催されました。本大会は、ジュニア陸上記録会も兼ねており、ジュニア陸上からも11名が参加しました。
100m、800m、走幅跳、ジャベリックボール投の4種目に挑戦しました(画像は走幅跳で順番を待つ選手たち)。参加者には記録証を渡します。
記録会終了後、10月7日の神奈川県小学生陸上競技秋季交流大会に出場する選手は、リレーを中心に練習しました。
9月9日 開講&活動報告
9月9日、ジュニア陸上(後期)が開講。沼間中学校で開催され、13名が参加しました。
沼間中学校陸上部顧問の嘉山先生のご指導のもと、全身運動のフリスビーで体を温め、ランニングで心肺機能を刺激。様々な動きやリズムの動きづくりやハードルを使った柔軟性を高める動き等を行いました。さらに、1歩ハードル、3歩ハードル、ハードルのインターバルのリズム走を行いました。最後は、30mの往復リレー10分。30mを10本ほど走りました。インターバルトレーニングのような効果があります。
「下を見ず前を向いて走ること」、「よく考えて正しい動きをすること」との嘉山先生のアドバイスがありました。
2023年度後期ジュニア陸上の案内です。概要をお知らせしていますので、ご確認ください。
ジュニア陸上 参加者の感想
4月15日の開講式から3か月にわたり開催してまいりましたジュニア陸上教室、当初の予定は8回の開催でしたが、雨天の日が少なくて、10回開催しました。ご参加いただいた皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。最終回の練習後、生徒に書いてもらった感想を以下掲載します。 9月から後期ジュニア陸上も開催します。引き続きよろしくお願いいたします。
・おしえかたがうまかった
・前半、陸上をやって、どんどんきろくがのびていってとてもうれしかったです。これからも陸上をつづけていき、もっと速くなりたいです。
・ぼくは、このレッスンをやって100Mそうや50Mそうが早くなりました。9月もがんばります。
・まえにここにきたときより100M走などの走ることがはやくなってうれしかったです。
・前期の陸上ありがとうございました。2月以降からしかこれなくなるけど毎朝ランニングします。2月からよろしくおねがいします
・前期の陸上ありがとうございました。大会で、タイムもちじまって陸上をもっと好きになりました。後期もよろしくおねがいします。
・ぼくは100M走でタイムが17~15.5秒にちぢまった
・足が1秒早くなった!せんしゅのかいせつをしてくれてよかった
・ぼくは、陸上で足を早くできてよかった
・9月からもいきたいです。楽しかったです。
・まえよりもあしがはやくなった。
・ぜんきのりくじょうありがとうございました これからもよろしくおねがいします。
・りくじょうにかよってから いえのまえでれんしゅうしたり、さかをのぼりくだりを3往復したりするしゅうかんがつきました。あしがはやくなるためにがんばります!はしるのがもっとすきになりました!!
・うんどうかいでときょう走 ここにきてはじめて1位になれたし ともだちもいっぱい作れてよかった 100M走も一ばんはやくて17.9秒だった
・私は陸上を初めて最初の方はジャベボールなど上手くなげれなかったけど学校でボールをなげたり、50M走などで練習して色々なことが得意になって、これからも頑張りたい!
・このりくじょうに来て、最初のころ、足が速くなりたいと思って来て、いままで足が速く、少しは変わってたらいいと思いました。いままでありがとうございました!!
・最初は100Mが18秒1だったけど、最高きろくのときは17秒1でした。これは、やさしく先生が教えてくれたおかげです。前期はありがとうございました。後期もよろしくおねがいします。
7月22日 活動報告
7月22日、4月より行ってきたジュニア陸上の最終回を池子の森陸上競技場で開催。17名が参加しました。
ウォーミングアップ(ジョギング、体操)の後、基本の動き、地面を押す動きを意識した練習、変形スタートダッシュを行いました。次いで100mタイムトライアル。風はほぼありませんでしたが、若干の向い風。最後の数mは苦しそうでした。さらに恒例となったリレーを実施。最後はおにごっこを楽しみました。炎天下の中、子供たちは元気に走り回っていました(鬼役のコーチがへばってしまっていました)。
練習後、参加者にジュニア陸上の感想を書いてもらいました。前向きな感想が多く、ホッとしています。9月からもジュニア陸上を開催します。乞うご期待!
7月15日 活動報告
7月15日、一時期の猛暑は一段落、曇り空の下、池子の森陸上競技場で開催。17名が参加しました。
ウォーミングアップ(ジョギング、体操)の後、基本の動き、ウィンドスプリントを実施。次いで、メインの走幅跳を行いました。ルールやコツを確認した後、2本試技を行い、計測(実測)しました。続いて100mタイムトライアルを行いました。追い風で実施したので、自己記録を更新した選手が多かったかもしれません。最後にジャベリックボール投を行いました。
7月8日 活動報告
7月8日、すっきりしない空模様の中、池子の森陸上競技場で開催。18名が参加しました。
ウォーミングアップ(ジョギング、体操)、基本の動き、ウィンドスプリント、マーク走、ミニハードルジャンプ、リレー、ジャベリックボール投を行いました。
途中、日清食品カップ神奈川予選に出場する選手は、別メニュー、スパイクを履いてのスタート練習等を行いました。
6月24日 活動報告
6月24日、晴天で暑いなかでしたが、池子の森陸上競技場で開催。18名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き、ウインドスプリント、変形スタートダッシュを行いました。様々なポーズから瞬発力、加速力を養います。入れ替え戦で競走しました。次いで、ジャベリックボール投を行いました。最後は恒例となった400mリレー。セパレートコースで、コーチも交えて走りました。リレーのバトンパスのデモンストレーションを見て、競技時のバトンパスを学びました。
練習後、日清食品カップ神奈川予選に出場する選手は、スパイクを履いて練習を行いました。
6月17日 活動報告
6月17日、池子の森陸上競技場で開催。20名が参加しました。
ウォーミングアップの後、基本の動きを行いました。次いでウインドスプリント、メインの練習、走高跳を行いました。踏切の位置を意識して、高く跳ぶことに挑戦しました。最後に400mリレー。先週同様、セパレートコースで走る本格的なレース。コーチも交えて、真剣に走りました。
練習後、日清食品カップ神奈川予選に出場する選手は、スパイクを履いて練習を行いました。
6月10日 活動報告
6月10日、5月27日以来久しぶりに池子の森陸上競技場で開催。22名が参加しました。
ウォーミングアップの後、股関節回し、ランジ(大股歩き)、もも上げ等の基本の動きを行いました。次いで、ウインドスプリントを行いました。その後、スタンディングスタートの練習、クラウチングスタートの練習、100mのタイム・トライアル、ジャベリックボール投を実施。最後は400mリレーを行いました。皆さん楽しそうに参加していただき、ありがとうございます。
練習後、日清食品カップ神奈川予選に出場する選手は、スパイクを履いて練習を行いました。
5月20日 活動報告
5月20日、あいにくの雨の中ではありましたが、池子の森陸上競技場で開催。16名が参加しました。
ウォーミングアップの後、股関節回し、ランジ(大股歩き)、もも上げ等の基本の動きを行いました。次いで、ウインドスプリント、マーク走を腕振りに注意しながら行いました。その後、スタンディングスタートの練習、ジャベリックボール投を実施。最後は400mリレーを行いました。雨天の中、参加者の皆さん、まことにお疲れさまでした。
5月6日 活動報告
5月6日、強い風の中、池子の森陸上競技場で開催。17名が参加しました。
ウォーミングアップの後、股関節回し、ランジ(大股歩き)、もも上げ、クイックスキップ等の基本の動きを行いました。次いで、メインのハードル。リード足、抜き足の動き、1歩ハードル、3歩ハードルを行いました。最後はジャベリックボール投。強い追い風に乗って、遠くまで投げられました。
5月3日 逗子市ジュニア陸上記録会
5月3日快晴、池子の森陸上競技場での記録会に9名が参加しました。
中学校の陸上大会の合間に、100m、800m、走幅跳、ジャベリックボール投、各種目の記録を計測しました。初めて経験する種目もあったようでしたが、参加者は一生懸命取り組んでいました。今後も自己記録更新を目指して練習しましょう。
2023年度ジュニア陸上の案内です。開催日程をお知らせしていますので、ご確認ください。
4月22日 活動報告
4月22日のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。
ウォーミングアップの後、基本の動き(歩行、ももあげ、スキップ等)、ラダーやマークを使って走る練習、スタンディングスタートの練習・コツ、スタートダッシュ、100m走、ミニハードルジャンプを行いました。
5月3日逗子市記録会、5月27日神奈川県記録会の募集をしています。出場希望の方はメールをお願いします。
4月15日 開講式
4月15日のジュニア陸上は、雨天のため中止でした。
当日は逗子アリーナで開講式を行い、逗子市陸上競技協会の鷲原会長のあいさつ「継続は力なり」、参加者の自己紹介、渕脇コーチの陸上競技に関する講義(種目、栄養と休養・成長、普段からの心がけ)を行いました。開講式の後は、室内ではありましたが、様々な基本の動きを行いました。あいさつ、競技場やコーチ、保護者に感謝することを忘れないようにしましょう。
7月22日までの3か月間、よろしくお願いいたします。
2023年度ジュニア陸上教室 開講します
今年度もジュニア陸上教室が開催されます。
4月15日(土)~ 7月22日(土)不定期開催全8回(予備日を含みます) 9時~11時 @池子の森陸上競技場
3月18日 活動報告
3月18日のジュニア陸上は、雨天のため中止でした。
最終回ということで、逗子アリーナで閉講式を行い、参加者にジュニア陸上の感想を書いてもらいました。また、記念撮影を行いました。半年間、ありがとうございました。
3月11日 活動報告
3月11日のジュニア陸上は、逗子海岸で開催しました。
男子6名女子1名が参加。暖かい陽気の中、基本の動き、10歩ジャンプ、50m走×4、変形スタートダッシュ、ジャベリックボール投を行いました。
3月4日 活動報告
3月4日のジュニア陸上は、児童駅伝2023に参加しました。
男子3名が参加、逗子文十郎’Sの選手と混成チームを編成、第2位の成績を収めました。
2月25日 活動報告
2月25日のジュニア陸上は、沼間中学校で中学生とともに練習をしました。
男子5名、女子1名の参加。ウォーミングアップは1.5㎞のジョグ、体操後、各種基本の動き、流し、シャトルラン、各種補強、最後に150mウィンドスプリントで終了。
7月13日(最終回)活動報告
7月13日の逗子市ジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催され、19名が参加しました。
暑さが厳しい中、熱中症に気をつけながら開催しました。ウォーミングアップの後、基本の動きを各種、ミニハードルジャンプ。次いで足の切り返しや地面からの反発を得る動きを行い、スタートダッシュの練習後、100m走を計測しました。次いで、ジャベリックボール投も記録を測りました。最後にコーチを交えてのリレーで、終了しました。
練習後、閉会式を実施。最後に各自感想を記してもらいました。
4月19日 活動報告(2025年度前期第1回)
2024年度前期ジュニア陸上教室が始まりました!最長で7月26日までの8回、楽しく陸上競技に親しんでもらえれば幸いです。よろしくお願いいたします。
第1回のジュニア陸上は、池子の森陸上競技場で開催しました。初めに開講式。逗子市陸上競技協会の鷲原会長から挨拶をすること、仲間を作ることが大切ですとあいさつをいただいた後、コーチの紹介、次いで、練習に移りました。走ることは歩くことの延長なので、歩き方を学んで、JOGと体操のウォーミングアップ、基本のドリルを行った後、スタンディングスタートの練習。その後、100mを計測しました。この記録をどれだけ縮められるか、楽しみです。最後にジャベリックボール投をして、終了。一つ一つの練習・動作を大事にしていただき、少しでも成果を上げていただけると幸いです。