当塾では自立型個別指導という生徒の自主性を重んじるスタイルの授業を行なっています。自ら課題を探し、考え、設定し、課題解決に向けて実際に行動する力『考動力』を身につけていただくことを目標としております。
さらに当塾では、入試や学校の定期テストを通して『将来役立つ人間力を育む』ことにも力を入れております。受験で良い結果を出すには、受験当日のテストの点数と内申点の2軸を強化する必要があります。内申点を獲得するには「遅刻をしない。」「提出物を出す。」「提出期限を守る。」など当たり前のことを当たり前にする力と、定期テストの点数が重要になります。当たり前のことを当たり前にする力は小学生・中学生・高校生皆さんに身に着けていただく必要がありますので、日々の授業で遅刻や提出物に関して細かく指導しております。また、我々は学校のテスト対策にも力を入れています。特に副教科は内申点換算する際に大きな割合を占めるため、5科目以外の副教科に関しても指導歴10年以上の塾長を中心に、計画策定から進捗管理まで行い、定期テストに備えております。定期テストで点数が取れない生徒が入試本番のテストだけ点数が取れるというほど甘くはありません。より早い段階から定期テストで点数を取る習慣を身に着けていただきます。
我々は学習塾なので、もちろん勉強は大事にしていますが、勉強だけできる人ではなく、総合的な「人間力」を養っていきたいと考えております。勉強をするにもまずは土台が必要です。
・挨拶をする
・約束を守る
・言われたことはきちんと実行する
当たり前だと思われるかもしれませんが、こういうことができない大人も多くいます。勉強だけできる人にはなってほしくありません。どこでも通用する「人間力」を育成できたらと思っております。そのために「礼節」「挨拶」「素直さ」なども細かく指導をしていきます。
多くの学習塾や学校では勉強を教えることには特化していますが、勉強以外のことはあまり力を入れて教えておりません。しかし、自分の現状がどのようなもので、どのようになりたくて(目標)、そのためにどういった課題があるのか、いつまでに、どのように実行していくのか。このような姿勢や考え方を教えている学習塾はまだまだ少ないと感じております。しかし、この力は間違いなく大人になってから活きてきます。むしろ大人になってからのほうが活きてくるかもしれません。大学生や社会人になっても、日々新しい何かにチャレンジをするとなると壁が見えてきます。この「壁を乗り越える」という習慣は可能な限り早い段階で身に着けていただきたいと考えております。そのために日々の学習の中で目標を立て、実行をしていただき、障壁を一つずつ乗り越えていただきます。この内容は国の新学習指導要領にもある人間性や思考力の養成にという観点にも方向性は近く、社会に求められる資質のある人材の育成ができると信じております。
また、我々は学習方法にもこだわっております。ここ近年、時間に身を任せる勉強をしている生徒が非常に多く感じます。(もしかすると生徒だけではないかもしれません...)「学力が上がらないから、勉強をする。」これは一見当然のように思えるかもしれませんが、勉強をしても思ったように学力が上がらない生徒もいます。このような生徒は「努力が足りない!」「もっと勉強しなくてはいけない!」と時間に解決をゆだねてしまっているように見えます。時間をかければ伸びるものもありますが、そうではないものもあります。どのように勉強をすれば点数が上がるのかを生徒と考え、共に計画を立て、実行していただきます。
繰り返しにはなりますが、我々はただ勉強を教えるだけではなく、総合的な人間力を育成します。本当に勉強だけを学びたい方は大手の予備校で学習したほうがいいと思います。
ご質問などございましたら、お気軽にご連絡してください。お待ちしております。
学習相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
ZERO1は土台から育みます。
挨拶をする。
お礼を言う。
約束を守る。
このようなものは勉強より大切です。約束が守れない・宿題で手を抜く・敬いの精神がない...、こういった生徒はなかなか学力が伸びません。もし、勉強ができたとしても、このような能力がないと、社会での適応力は低くなってしまいます。まずは基本の基本から指導していきます。
ZERO1は"なんとなく勉強をする"からの脱却のお手伝いをします。
学校の先生に言われたから。
親に怒られるから。
宿題をやらなくてはいけないから。
みんなが勉強をしているから。
「なんとなく」勉強をしている生徒が非常に多いです。ひと昔前は、「言われたことを忠実にこなす力」が必要とされることが多くありましたが、社会や科学が発展してきており、そのような人材の必要性は少しずつ減ってきています。今後この流れは加速します。誤解されないように伝えておきますが、学校の勉強は大切です。ただ、言われたからやる。みんながやっているからやる。というのは非常にもったいない気がします。どうせ同じ時間勉強をするなら、より将来に活きる勉強の仕方も学びましょう。